• ベストアンサー

南蛮貿易が中継貿易であった理由

1543年にポルトガル人が日本に来航してから、 日本はポルトガルやスペインと南蛮貿易を行なっていました。 南蛮貿易は中国やインドとの中継貿易でもあり、 輸入品には中国産の生糸や絹織物もありました。 そこで質問なのですが、 なぜ南蛮貿易は中継貿易でもあったのでしょうか。 日本は中国と交流がなかったわけではありませんよね? どうして直接手に入れなかったのでしょうか。 また、ポルトガルやスペインでは 生糸などは生産していなかったのでしょうか。

noname#161557
noname#161557
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

そもそもポルトガルとスペインが大航海時代に未知の海洋に乗り出していった目的は、ポルトガルとスペインの商品を輸出するためではありません。輸出できるような商品は何も無かったのです。レコンキスタが終わってしまうと、あらくれどもは何もやることがなくなってしまったわけです。とにかく飯の種を探しに行かないと干上がってしまう。それでイエズス会と悪の二人三脚で船出したわけです。ローマ・カトリックもルターの宗教改革によって阿漕な商売ができなくなって市場が頭打ちになって海外布教によって新しい市場を開拓する必要に迫られました。宣教師といいながら、イエズス会は市場開拓コンサルタントみたいなものでした。フランシスコ・ザビエルは日本にやってきた。まだ戦国時代のことです。だから鉄砲や火薬の原料となる硝石は売れました。フランシスコ・ザビエルは九州の大名をキリスト教に改宗させお得意様にしました。そして鉄砲や硝石を欲しがっていると聞きつけて商人を紹介しました。ところが鉄砲も硝石も日本国内で生産が開始され戦国時代が収束すると、いよいよ売れるものがなくなってしまったわけです。そこで琉球王国が開発した中継貿易を乗っ取ってしまいました。明の海禁政策が終了してしまうと琉球王国の優位性は何も無くなってしまったからなのです。琉球王国が中継貿易を独占していたのは、琉球王が明の皇帝の臣下となって冊封を受けて、朝貢という形式で日本と明の間の中継貿易を実現できたからです。なお、日本と明の交流は、室町幕府が機能していた時期だけです。戦国時代になるとめろめろでした。そして江戸時代になると徳川幕府はキリスト教を禁止し、貿易窓口をオランダに限定してポルトガル・スペインを排除しました。こうして南蛮貿易の短い時代も終わってしまったのです。 南蛮貿易を日本とポルトガル・スペインとの貿易と認識したら、それは間違いです。 そもそも商人というのは金儲けの為なら、悪魔とだって手を組むし、奴隷だって売ります。金儲けの為ならどんな危険を侵しても何でもやらかす。大航海時代に乗り出したイエズス会とポルトガル・スペイン商人の利害が一致して16世紀中ごろから17世紀初頭にかけて、日本と接点を持った。それが南蛮貿易なのです。ポルトガルとスペインは元々貧しい国です。大航海時代にアジア・アフリカ・新大陸に進出して、植民地化し奴隷貿易と略奪、原住民の酷使で歴史に一時代を築いた。しかしポルトガルとスペインではこれといった産業が興らず没落していきました。その後に台頭してきたのがイギリスとオランダでありました。南蛮貿易だけを理解しようとしても、それは無理です。15世紀から17世紀にかけて日本と世界で何が起こったか。時代を広く捉えて欲しいのです。

noname#161557
質問者

お礼

なるほど。 時代の流れが把握できて、よくわかりました。 ご丁寧な詳説、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

南蛮貿易とかを切り出して考えちゃうから変になる。 倭寇と明の海禁策 倭寇というと海賊行為だけをやっているように理解しちゃいますが、明の公認でない商業活動者を倭寇と呼びました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%AF%87 後期倭寇というやつで、日本側の中央政権が崩壊したので、勘合貿易がなくなった。けど貿易のニーズはあるので、商人は活動した。公認の商人じゃないから彼らはみんな明の視点で言うと「倭寇」です。 そういった商業流通の中に、ポルトガルやスペインも参加した。 中国から日本で取れない生糸を持ってきてっくれれば誰でもいい。 日本から中学が必要とする銀や銅を持ってきてくれれば誰でもいい。 ということなので、効率良く運送できる奴が勝つ。 で、ポルトガルやスペインは、ヨーロッパから来れたように、いい船を持っていた。 東アジア交易圏で、南蛮人がやれば南蛮貿易、琉球人がやれば琉球貿易、明人や日本人がやれば倭寇と名付けられちゃいますが、やっていることは一緒。

noname#161557
質問者

お礼

そういうことだったんですね。 貿易の概念が変わりました。 わかりやすい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中継貿易

    中2です。16世紀頃に行われたポルトガルの中継貿易について教えていただきたいです。 教科書には「ポルトガルはムスリム商人の下で栄えていたインド洋や東南アジア海域に進出して中継貿易を行うようになり、さらに中国や日本とも貿易を始めました」と書かれています。 これは、ポルトガルがインド洋や東南アジア海域の国と中継して、中国や日本に輸出入していたということですか…? そもそも中継貿易がどのようなものなのかがイマイチ分かりません… ポルトガルはどこの国と中継して貿易していたのか 詳しく教えてくださると助かります。

  • 正誤問題

    (1)ポルトガルやイスパニアが来航し、キリスト教の布教活動と貿易は分離する形で行われた。 (2)日本に来航したのは主にポルトガルであり、中国の上海を拠点に来航した。 (3)ポルトガルが中継貿易という形で中国産の生糸をもたらしたことから琉球王国の中継貿易は衰退していった。 (4)布教活動を許可した戦国大名がキリシタン大名となるのであるが、そのような大名の多くは九州に存在した。 この中で正しいものが2つあります。 違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 貿易品としての生糸について

    織田信長や豊臣秀吉が日本を治めていた時代の外国貿易は輸出品が銀で輸入品が生糸だとあります。しかし日米修好通商条約などを結んで鎖国が終わりイギリスなどと貿易するようになると輸入品が毛織物や綿織物や軍需品で輸出品が生糸となっています。 鎖国をしてる間に何があったんですか??輸入品だった生糸が輸出品になるなんて…………

  • 戦前の産業における、絹織物の位置づけ。

    戦前の日本にとっては、生糸がいちばん重要な輸出品でした。 けれど、絹織物の生産・輸出は、どうだったのでしょう? 高校・日本史Bの教科書や資料集には、ほとんど記述がないから、よくわかりません。 そもそも、絹織物をつくるための技術には、めざましい革新がありましたか? 織物をつくるための機械に「力織機」というのがありましたが、それはたしか綿織物をつくるためのモノですよね?

  • 江戸時代後期から幕末。日中の生糸の品質。

    江戸時代後期における西陣、桐生、足利などの機業地の高級絹織物の生糸は、国産ですか。 国産であれば、開国当時(安政5年ごろ)、輸出の主力が生糸であった理由として、日本産の生糸の品質が中国産のものに比肩できたから、と考えてもよいでしょうか。 そもそも江戸後期(例えば天保以降)でも、中国産の生糸を日本は輸入していたのですか。 よろしくお願いします。

  • 鎖国時代の生糸

    オランダ、中国ともに貿易をしていたにもかかわらず、おもな輸入品は中国産の生糸、 朝鮮からも中国産の生糸を横流ししてもらうなど、 やたらに日本は生糸を輸入してますが、当時そんなに大量の生糸が必要だったのでしょうか? 中国産の生糸なら中国から直接買い付けたほうが安いとおもうのですが、なぜオランダや朝鮮からも買い付けたのでしょう?

  • 日本の対インド貿易

    これからの対インド貿易で、日本が輸入、輸出でどういう付き合い方をしていけば、いいでしょうか?教えてください。現在中国の事ばかりが、取り上げられていますが、次はインドの時代になると思います。どうかよろしくお願いします。

  • 開国後の貿易について

     私は、学生アルバイトとして個人塾で講師をしております。  本日は江戸末期の部分を教えていたのですが、「開国後の貿易の輸出品目では、生糸、茶、蚕卵紙、海産物が主だったものでした」と、私が言ったら、「イギリスは阿片戦争で中国に勝ってるのに、何で日本から茶を輸入したんですか? 中国からふんだくった方がイギリスとしては得じゃありませんか?」と、聞かれました。  なるほど、確かに。と思い、「ちょっと調べてくるから、また明日答えます」と保留し、調べたのですが、有力な情報が見つかりません。  説明のできる方がおりましたら、よろしくお願い致します。

  • イギリス・清・インドとの貿易について

     アヘン戦争前のイギリス・清・インドでの貿易の図 (三角貿易?)をよく見ますが、疑問に思うことがあります。  ○イギリス→(安い綿織物)→インド        ←  (銀)   ←  ○イギリス←  (茶)  ←清        →  (銀)  → は、分かるのですが・・・  ○インド → (アヘン) →清        ←  (銀)  ← の、清からインドへの銀の流れが分かりません。  アヘンは、イギリスが清へ密貿易したもので、 銀の流れを書くならば、清からインドへではなく、 清からイギリスへ矢印を結ぶべきでは、ないのでしょうか?  インドが、アヘンを栽培・清への販売をすることに よって、インド国民の購買力が上がり、イギリスの大量 生産された、安い綿織物がさらに売れ、結局イギリスへ 銀が流れる・・・ということでしょうか?つまり、 <清←(アヘン)印←(さらに売れる綿織物)英>    → (銀)   → (銀) と、いうことでしょうか?図が描けないので、わかり づらくてすみませんが、教えてください。  

  • 貿易初心者です。

    貿易初心者です。 印度にグリス(潤滑油)を送りたいのですが、複雑な書類提出なしで簡単に印度のユーザー先まで送ることは可能なのでしょうか。 聞いたところによると、中国に輸入するときは非常に複雑な書類提出が必要と聞きました。 印度のユーザーに確認しても、中々回答が得られないので、教示願います。