• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食事マナーで恋人を決めるのは心が狭い?)

食事マナーで恋人を選ぶのは心が狭い?

rpg9の回答

  • rpg9
  • ベストアンサー率39% (20/51)
回答No.8

ご質問の内容から独身の方かと思いますが、他人の行儀を気にするのは誰にでもあることだと思います。 ただそれも程度問題で、あまり細かいことまで気になるようだと、将来結婚した時に困ると思います。 相手だって悪気があってしていることではないし、そんなに完璧な人間などいません。 いちいち細かいことにイラッとされたら、男は嫌気がさして逃げると思います。気になるのが食事マナーだけならいいですが、すべてのことで他人の言動が気になるようなら、相手の言動というよりはご自身の判断基準を考え直したほうがいいように思います。

asuka_1109
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 食事の際のマナーについて

    某バラエティ番組で最近、お箸の持ち方、魚の食べ方をやっていますが それを見ていて、犬食いがマナー違反だということを改めて思い知らされました。 マナー違反だということは分かってはいたのですが 外食する機会が無く(きちんとしてる人は家でもきちんとしてるのでしょうが) かなり犬食いをしています。 かなり身近に食事のマナーがなってない人がいるのですが(年齢的にもうこれは直らないだろうと思っています) くちゃくちゃ食べるは、お皿に直接口をつけて、牛丼とかをかっこむみたいに、食べたり。 ねばねば系を食べてる時は、音が余計に際立って、 自分の体調が万全でないときに、一緒に食事をすると吐き気を催します。 そんな人が身近にいるので、気をつけてはいるのですが テレビを見ていて、ちょっとでも顔を皿のほうに近づけるでも犬食いになってしまうのだなと。 食事をしてる時に、作法とか意識してないので、気付くと 「あっ今犬食いしてた」って感じです。 テレビではサンマの塩焼き1匹の食べ方をしていましたが 一口分箸でつまんだら、通常の顔の位置まで持っていて、口に入れるのが正解ですか? ついついこぼしてしまいそうで、顔を前に持っていってしまいます。 ご飯とかは茶碗を持ちながら食べるので犬食いには基本的になりませんが そうじゃない場合だと犬食いになってしまいます(焼きそばとか。後、おかず系はほぼ全部) 犬食いするぐらいだったら、こぼしてもいいから顔を定位置のまま動かさないぐらいの感じで 食べたほうがいいのでしょうか? 後、サンマの塩焼きの食べ方を見ていて 真ん中に線を入れて、一口ずつ食べるというのは普段からできていたのですが 半身食べ終わったら、骨を取って食べるというのは知りませんでした。 サンマは一匹食べたことが無いのですが、鯵の塩焼きは裏返してました。 (テレビ見ていて、昔、母にそんな事言われたかな…と正直覚えていませんが) で、サンマの場合、我が家では切り身が多いです。 正直血合いが多くて苦手というのもありますが 1匹食べきれないので、切り身です。 切り身の場合も食べ方は一緒ですよね?(半身食べ終わったら骨を取るという部分です)

  • 食事のマナーについて

    食事のマナーについてお尋ねします。 箸の持ち方が悪いのは、まだ許せるのですが(グルメ番組で箸をちゃんともてない芸能人が、薀蓄をたれるのは我慢できないですが・・)、肘を突いて食事をするのが許せません。私(40代)が子供の時にはひじをついて食事すると、親からこっぴどくしかられました。ところが、結構なお年(団塊世代?)のご夫婦が、二人そろってひじをついて食事をしている姿をよく見かけます。これでは多分彼らの子供もマナーどころじゃあないですよね。 日本では、ひじをついて食事しないのは当然のマナーですよね?なんだか最近不安になってきました。皆さんはどう思いますか。

  • 友人たちの食事マナー

    高校生の女子です。 お昼休みにクラスの女子5~6人で集まってお弁当を食べるのですが、 どうしても彼女たちの食事マナーが気になります。 具体的に挙げると、口を開けて食べる・肘をついて食べる・お箸で人を指す・左手を添えない・犬食い など…… みんなとても良い人たちで、他に気になる点はありません。 (むしろ憧れてしまうような要素を持った人ばかりです。) お弁当の時間も、これに目をつぶればとても楽しいです。 だけどやっぱり"マナー"というのも食事を楽しくするためには必要だと思うんです。 注意するにしても、単なるクラスメイトに指摘されても嫌な気になるでしょうし、 一人対複数なので「普通じゃない?」と言われたら終わりな気がします。。 そもそもこんなことを気にする方が細かいのでしょうか? どうすれば彼女たちにマナーを守ってもらえるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 食事のマナーについて

    家族(父)の食事のマナーが悪いのでどうにかしたいのですが、一向に直りません。 マナーが悪いというのも・・・ 箸をクロスさせるように持ち、クチャクチャ噛み、肘をついて食べ、スープをズルズル音をたてて飲みます。 しかも、大皿に直箸を突っ込み、平気な顔をしています。(しかも舐めた箸) ほとんど食事は別なんですが、それを職場などで知らない人に見られているとなると、こっちが恥ずかしいです。 何度言っても直らないらしいので、もう無理なんでしょうか? ちなみに僕は物心ついたときから注意されていたので全く問題ないです。 50過ぎてんのに何考えてんだと思います。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 姑の食事マナーが気になります。

    同居の姑の食事のマナーについてです。あまり厳しくしつけられなかった家庭に育ったのか 口いっぱいに頬張って喋る、クチャクチャ言わして食べる、お箸と反対側の手は当然のようにテーブルの下、 お皿に口を持っていって食べる犬食い、何でも刺して食べる、肘を付いて食べる等です。 私も人の事を偉そうに言える程、食事のマナーが良いとは思いませんが 上記のような事だけは絶対にしないようにしています。 物凄く気になってたまに「口の中が無くなってから話して」と言いますが 殆んど聞いて貰えてません。姑は自分は食事のマナーは良い方だと思っているみたいです。 その姑に育てられた娘(義妹)は、姑ほど酷くはありませんがお箸の持ち方が とんでもなかったり、食事中に下な話も平気でします。 私はそう言った食事中にすべきでない話題については物凄く嫌悪感を感じるのですが 私だけなのでしょうか。私には今年娘が生まれましたがこの先、姑と同じ テーブルで食事をさせるのがイヤでたまりません。まだまだ先の話ですが 娘に食事マナーを注意していたら姑のマナーは直ったりしないでしょうか・・・ 長年培ってきたモノなので諦めるべきなのでしょうか・・・。

  • お付き合いしている人の食事マナーについて

    今一年と少し付き合っている24歳の彼がいます。 とても優しくていい方なのですが食事のマナーだけが気になります。 ひじをついて食べたり麺類の時は大抵犬食いみたいになるし 食事のマナーにうるさく育てられた私にとってそこだけがきになるし何回言っても治らず少しイライラもしてしまいます。 皆さんはお付き合いしている方の食事マナーなどを治したい場合どうしますか? また実際に治したという方いましたらどうやったか教えていただきたいです。

  • 義母の食事のマナー

    義母はとてもよい人なんですが、食事中のマナーが気になります。 肘をついて食べる。ねぶり箸。口に食べ物が入っていても話すので食べ物が飛ぶ。箸置きを使わず、箸は皿の上に置く。などです。 食事を楽しみたいので、注意する気は全くありません。 でも、口の中の食べ物が飛ぶのと肘をつくのはどうにかして欲しいです。主人も食べ物が飛ぶのは、義母に注意していますが、義母は「そぉ~?」ってかわすだけです。 どうしたら、わかってもらえるでしょうか?

  • 恋人の食事マナー

    幼なじみと付き合い始めて4ヶ月が経ちます。 現在、私の部屋でほぼ同棲生活を送っていますが、彼の食事マナーがどうしても気になって苛立ちます。 さっき、私が『それ嫌いなんだよね』って不快な気持ちを伝えると、彼は『じゃあ向こうで食うわ』と言って、居間へ行ってしまいました。 今までに何度か『治した方がかっこいいよ』と伝えたことはあって、最初は治すと言ってくれていたのですが、最近は全く治す気配がないです。 以前3年ほど同棲していた男性もいましたが、その時はそんなに気になりませんでした。 幼なじみだから、長年のつきあいからの甘えで、我慢できなくなっているのでしょうか。 気になる食事のマナーは 1、箸の持ち位置が下すぎる。 2、クロス箸 3、柔らかいモノを噛むとき、奥歯がカツカツいう 4、ひざを立てていすに座る 5、テレビを見ながら食事する 6、ご飯をこぼす 7、落とした箸でも拾ってそのまま食事を続ける 8、台ふきで熱い食器を掴む 9、ご飯粒などの食べ残しが多い こんな感じです。 今年お互い27になるので、結婚の話もうっすらしますが、こんなことが気になっている程度で結婚を考えてうまく行くか不安です。 子育てする時に親のマナーが悪いのは嫌なので、治してもらうべきでしょうか? 機嫌を損ねないよう、うまく治してもらう方法はないでしょうか? お願いします。

  • 彼の食事マナー

    私の彼は、食事中に肘をついて食べたり、茶碗の持ち方も説明が難しいのですが、器の下をちゃんと持つのではなく、手で抱え込むといいか・・・考えられない持ち方をします。とりあえず見ていて、どうにも我慢ができません。 自分も完璧とはいえませんが、小さいときから親や祖父母から箸の持ち方・茶碗の持ち方・食べ方など食事マナーについては、厳しく教えてもらってきたので、どうにも彼のしぐさが気になって仕方がありません。 意を決して、注意をしては見たのですが、なかなか直りません。 反対に、「なんで肘をついて食べてはいけないのか?」と質問を受けてしまいました。 これから、私が見てみぬふりをしていけばよいのでしょうか? それもまた、苦痛で・・・ 大人になってからのクセを直すのは難しいとは思うのですが、どうしたらよいのでしょうか?なにか、よいアイデアはないでしょうか? 教えて下さい。

  • 食事マナーについて

    夫の食事マナーが悪くて困っています。くちゃくちゃ音をさせる、肘つくで大変不快です。注意したところ逆ギレで(歯が悪いから仕方無い)食事も別で口も聞いてません。どうしたらよいでしょうか

専門家に質問してみよう