- ベストアンサー
生と死、有と無
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
変な人に思われませんか。
その他の回答 (8)
- 島崎 信也(@zakky74)
- ベストアンサー率29% (87/296)
生も死も錯覚。 有も無も錯覚。 如何でございましょうか?
- ukiyotonbo
- ベストアンサー率11% (91/788)
どちらも、存在し得る。 無から有を発生させているのが生であり、その生の中に死が存在しているからである。
- sariputra
- ベストアンサー率4% (2/41)
空の中に生は存在していますが、無の中に生は存在しません。 また、肉体の死は有りますが、生命の波動は、肉体と いう拘束衣を取り替えつつ輪廻転生を繰り返します。 解脱するまで消え去ることはありません。
- a_hona
- ベストアンサー率21% (95/444)
無の中に生は存在し得る 有の中に死は存在し得る 質問者の意図するところとは反対だと思うが、そういう考えもできるということです。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
貴方の人生に人生は存在し得るか? 自分の時間を生きたら?
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
無とは、○○が存在しない、何も存在しない、ということ。 ですから、 「無の中に生は存在し得るか。」 は、 「○○が存在しない中に、○○は存在しうるか」 という意味や、 「何も存在しない中に、何かが存在しうるか」 などの意味になってしまいます。 しかも、 本質問では、 「存在しうるか」という「存在可能性」と問うています。 「水が存在しない中に、水は存在しうるのか?」 水がないところへ、どこからか水を持ってこられれば、 水は存在しうるのかもしれないのでしょうね。 まぁ、持ってゆく場所によっては、氷や水蒸気になってしまい、H2Oは存在しても、液体である水は存在し得ないことになるでしょうが。 そして、 もってこられないのならば、水は存在し得ない。 「有の中に死は存在し得るか。」 にしても、文章の意味の曖昧さという点では、同列ですね。 少なくとも、「有」と「存在」もしくは「存在する」の意味の違いが明確に提示されていない以上、答えようがないです。 ちょっと厳しすぎるかな(ポリポリ)。
- kurinal
- ベストアンサー率10% (128/1195)
utayomi_2011様、こんにちは。 私も?これまでに何度 「「定義」を、していない質問は、答えようがありません」 というご回答を頂いたことか。 それって、こういうことだったのかなあ、と。 で、それで終わるのは、ちょっと口惜しい意味もあるので、 「無の中には、無限(の生)を見る事が出来る 有の中には、限りある(の生)しか見る事が出来ない」 (つまり、「それぞれ、存在し得る」ということになりますか) と回答してみます。

厨房ですな。 まあ気が済むまでご自由にどうぞ。
関連するQ&A
- 無が有を生むには、無限の無がなければならない
無から有が生まれたとするビッグバン理論において、無が有を生むためにはビッグバン以前に既に無限の無が存在しなければならない。 つまり宇宙は無限でなければならない。 やはりどのよーに考えても宇宙は無限である以外にないのではないか。 あ~、
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 「有」と「無」に関して教えてください。お願いします。
あらゆる全ての世界(?)において、「有」と「無」以外はありえない(考えられない)のでしょうか?質問が下手ですいません。頭の中ではだいたい分かっているのですが、上手く言い表せないのです。自分は、どう考えても「有」と「無」しかないと思うのですが・・・ まあ、観測者が人間なので、思想には限界があると思います。 もし、観測者が、人間がよく言ういわゆる「宇宙人」みたいな生命体だったら別の発想(?)みたいなものが浮かんでくるのでしょうか? それとも、誰が観測者であろうと「有」と「無」以外の世界(空間?) は考えられないのでしょうか? 下手糞な質問なのでけっこう伝わりにくいと思うのですが、誰か詳しく教えてくださる方はいないでしょうか?お願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 無が有を生む数学なんて作れないよね
ビッグバン理論は無が有を生み、これを数学的に証明したとしているが、 ゼロで割る数学が作れないよーに、 無が有を生む数学なんて作れないよね。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 無から有が生まれる?
まず、専門的な知識はまったくありません。 宇宙について、調べるうちにどうしても納得がいかないことがあります。ビックバーン以前の宇宙は「無」であったと書いてありました。となると、無から「有」が生まれたことになり、現在の宇宙のとてつもない質量が生まれたことになります。どなたか、わかりやすい様に教えてください。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 無は何処からやって来るのか
無は人の心から生まれるのである。 無は願望である。 無を願う心が無を生むのである。 色即是空空即是色。 これもまた同類である。 ただの願望に過ぎないのである。 いや無ではなく空であるなどと言い逃れよーとしても無駄である。 無を願う人の心が無を生み、空を生むのである。 なぜ人は無を願うのか。 あらゆるものが無であってほしいと願うのであろーか。 それとも自分だけが無であってほしいと願うのであろーか。 あるいは自分は無ではないが苦しんでいる間だけ無でありたいと願うのであろーか。 しかし有が無になることも、無が有になることも出来ないのである。 それは宇宙の法則が許さないからである。 無を願う人の心が無を生むのであれば、無を願う心がなければ無は生まれないのである。 無を願う心の中以外に無は何処にも存在し得ないのである。 無は願望である。 およそこのよーに結論して十分ではなかろーか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 無とは変化のない有である。
我々がそこには何もないと思っている空間がある。 地球と太陽の間にある空間の大部分はそのよーな空間である。 しかし何もないと思っている空間とは、実は物質と反物質が極めて高い密度で充満している空間なのである。 物質と反物質が極めて高い密度で充満しているとき、物質と反物質は互いに相手の存在を打ち消しあい、結果として何の変化も生じないのである。 実はこのよーな状態が無なのである。 つまり無とは変化のない有のことなのである。 2017年10月22日、選挙の日に思ったことです。
- 締切済み
- 政治
- 歴史上、死=無という解釈が出たのはいつ
死=無という解釈の登場時期、死んだら無という価値観が支配的になったのはそれぞれいつごろでしょうか。 そもそも無の解釈、空間や入れ物自体が存在しないという概念の登場時期はいつでしょうか。 分かるものだけでもいいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 無用の用? 無があって有があるのか?
いま議論中ですが この世界、この宇宙は 無があって有があり得るのでしょうか? それとも有在るのみなのでしょうか? 無というものは無いのでしょうか? 無とは何でしょうか? 0とかヌルストリングスとか 現実にあるのでしょうか? それとも無は概念なのでしょうか?? ご意見をお聞かせください。教えてください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 死んだら無になると考えるのが、現実的でしょうか?
死んだらどうなるか、というのは色々な説がありますが、死んだら無になると考えるのが現実的でしょうか?私は、死んだら無になるという前提で、生きている間にやることを考えています。皆さんは生と死をどう捉えていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
お礼
真理を探求していると変な人になるときはあるでしょうよ。 挫けてはなりません。