• ベストアンサー

ノンシュガーで無害添加物ののど飴

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

>摂り続けると有害と聞きました。  その通りですが、どのくらいか御存知??  毎日大匙一杯、100年とか・・  そんなことしたら、塩だってなんだって害になる。 >添加物はできるだけ無害のものがいいなぁ  ではなくて、無害な物が添加物として認められている。  ⇒アスパルテーム - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A0 )  ⇒スクラロース - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9 )  ⇒アセスルファムカリウム - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 )  ⇒サッカリン - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3 )  ⇒甘味料 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99 )  いずれにしても、砂糖(スクロース)よりは安全でしょう。  そもそものど飴って、何らかの薬効成分含んでます。当然、これらの甘味料より桁違いに有毒。

okage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 様々な研究結果があり、 どれを信じてよいのやら、という状態でした。 何にせよ、摂取しすぎはよくない、 という基本はわかっているとはいえ、 可能な限り避けたいなぁと思い、 質問させていただいた次第です。 のど飴の薬効成分が有害、という話は初めて聞きました。 調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 人工甘味料について

    人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK、スクラロースなど)は体に悪いですか?

  • 甘味料の健康への影響

    市販のカロリーゼロ甘味料は、製品によってアスパルテーム、エリスリトール、アセスルファムカリウム、スクラロース(あるいはこれらの組み合わせ)など原材料が異なります。アスパルテームは脳や精神機能に悪影響があると聞いたことがありますが、他の甘味料は健康に影響があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 【化学・人工甘味料の】ステビア、スクラロース、アセ

    【化学・人工甘味料の】ステビア、スクラロース、アセスルファムK、アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物が使われている代表的な商品を教えてください。

  • 人工甘味料は細菌のエサになりますか?

    ペプシNEXとかコカ・コーラ ゼロとかに入っている人工甘味料は 人間の口や腸にいる細菌のエサになるんでしょうか? ↓がペプシNEXやコカ・コーラ ゼロなどのゼロカロリー商品に含まれている人工甘味料です。 ステビア スクラロース アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物 アセスルファムカリウム エリスリトール

  • アスパルテームの入っていない微糖スティック

    を、探しています。私はアミノ酸について人より反応しやすい性質があり、できたらアセスルファムKかスクラロースのみを使用している微糖のコーヒースティックをと考えています。が、スーパーを見て回りましたが、缶コーヒーの微糖はアスパルテームなしでも、スティックタイプはアスパルテームが含まれていて、缶コーヒーの微糖しかないのかという気持ちです。 どなたか、アスパルテーム(分解されるとアスパラギン酸・フェニルアラニンになる甘味料)以外の甘味料を使用したスティックタイプのコーヒーがありましたら教えていただきたいです。

  • 妊娠と甘味料について

    妊娠初期にキャンディーなどで甘味料(ソルビトール、スクラロース、アスパルテーム、L-フェニルアラニン化合物、ステビア、アセスルファムK)などを摂取した場合、胎児に悪い影響を及ぼすことがあると聞いた事があるのですが、あるとすればどのような影響が出るのか、又どのくらいの摂取で影響されるのか教えて下さいよろしくお願いします。

  • 人工甘味料が引き起こすアレルギーについて

    最近、お菓子やジュースなどの成分表示を見ると、 食品添加物として、スクラロース・アセスルファムカリウム・ アスパルテーム・L-フェニルアラニンなどといった人工甘味料が使われているのをよく見ます。 実は、僕には人工甘味料にアレルギーがあるらしく、 これらを摂取して1~2時間程度するとかゆみが出てきます。 特にスクラロースは、少量摂取しただけで、体中にじんましんがでます。 (他の食べ物でじんましんが出たことはありません。花粉症はあります。) これらの添加物はなるべく摂取しないようにと心がけていますが、 最近は、店などで出される洋菓子などにも利用されているようで、 入っているとわからず食べてしまい大変な思いをした経験があります。 このところの物価の値上がりで砂糖の価格も同様に上昇しています。 その結果、いっそう多くの食品に人工甘味料が使われるようになるのではと懸念しています。 このような症状に悩まされているのは自分だけなのでしょうか。 同じような経験がある方は、是非教えてください。 また専門家の方がいらしたら、長期的に見て、 このようなアレルギー反応をどう治療していけばいいか、 アドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • キャンディーの食品添加物について

    昨日、あるメーカーのキャンディーを食べたら、気持ちが悪くなってしまいました。含まれる食品添加物が体質に合わない、ということがあるのでしょうか。原材料名の中で見慣れないものは、還元パラチノース、エリスリトール、アセスルファムK、スクラロースです。もし、何かご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけますか。

  • カロリーが低い甘味料の中で危険の疑いがないものがあれば教えてください。

    アスパルテーム、フェニルアラニン、チクロ、サッカリン等の甘味料にはなんらかの障害の疑いがあると聞きました。エリスリトール、キシリトール、ステビア、スクラロースなどのカロリーが低い甘味料の中で危険の因果関係がまったくないものや安全性が極めて高いと言える物はありますか?ダイエットのために大量に摂取するかもしれないので、もし知っている方がいましたら是非教えてください。お願いします。

  • 非常に甘いいくつかの甘味料が販売されていないのは?

    ここ数年、特にジュースなどで、非常に甘く、微量の使用で十分な甘さがえられる甘味料が使われていますよね。 例えばアスパルテームとかスクラロース、サッカリンなどです。 カロリーを押さえるだけで無く、少量で良いので砂糖より安く作れるとも聞きました。 そのままではおいしくないという事は知っていますが、例えば味の素のパルスイートなど甘味料をまともな味にするにはこういった製品を作っているメーカーの力が必要なほど微妙な物なのでしょうか。 砂糖の代わりにパルスイートを使うと単純に値段的には高くなってしまいます。 エリスリトールとサッカリンは販売を確認できましたが、前者は価格的に、また後者は味的に利用はむずかしそうです。 アスパルテームやスクラロースを買って、ごく少量を砂糖などと混ぜて使ってみたいのですが、売ってないのはなぜでしょうか。 法律的な規制があるのでしょうか。劇物とか? 味がとてつもなくまずいので無ければ砂糖より200倍とか600倍甘いと言うことはちょっとだけでかなり甘くできて安くて良さそうに思うのですが。 もし私が見落としているだけでしたら、販売しているサイトなどを教えて頂けますと幸いです。