• ベストアンサー

どうしたらいいのかわかりません。

noname#194731の回答

  • ベストアンサー
noname#194731
noname#194731
回答No.5

49歳の既婚男性です! 事情はわかりますが、 だからと言って 離婚したいと考えるのは あまりにも 自分勝手だと 思いますよ! 子供の将来の事 考えてるんですか? また、 旦那さんや義両親も せっかく 貴方に優しくして おられるだろうに 貴方の考えは、 そういう気持を 無視していますよ! 迷惑をかけられないって? そういう考えが 迷惑なの わかりませんか? ご両親の事で参って、 冷静な判断が つかないんですよ! きっと とりあえず、 旦那さんの気持を 優先して 前向きに やっていく 方向で 頑張りなさい!

cizuko
質問者

お礼

自分勝手…ですね。 確かに、私も感情的になって、冷静に判断できなくなっています。 叱咤のお言葉も、今の私にはとてもありがたいです。

関連するQ&A

  • 別れた実父の遺産をちゃんと相続できるか心配です

    父母は33年前に離婚し、私は実母についていきました。その後お互い再婚し、実父の方には子供(私の異母妹)ができたと離婚から数年後、実母から聞きました。 先日実母が亡くなり、急に実父のことを思い出しました。実母は実父から慰謝料や養育費はまったくもらっておらず、完全に絶縁状態だったようで、今現在実父が生きているのかすら、私にはわかりません。 万一、実父が既に亡くなっており、実父側の親戚達が長女である私を意図的に排除して相続が済んでしまっていたら、と思うと心配でたまりません。 確実に私にも遺産がわたるように、こちらから何か手をうつことはできるでしょうか?ちなみに私が知っているのは、実父の実名と、離婚当時の実父の大凡の住所(町名まで)くらいです。離婚後は一度も実父と会っていません。

  • 実父母と大げんか 困っている

    困っているので相談します。実母父と喧嘩になり悩んでいます。35歳、夫、ひとり一歳半のこどもがいます。実母が出産してから実家のそばに引っ越してこいといわれたのですが病院や保育園の都合があり引っ越せませんでした。母は強くそれを望んでいたようですが。夫がアルコール依存症なので実の父親は態度に怒っています。実の父母の元に子供を預けるより保育園のほうがいいという決断が気に入らなかったようでそれ以来険悪なムード担っています。たまに里帰りで帰ると夫のアルコール依存症のことで議論になってしまい離婚をすすめられますが離婚する気はまだありません。しかし夫がいうことをきいてくれないのは事実で悩んでいるので、実の父母に相談するのですが喧嘩になってしまいます。最近私自身が統合失調症になり、入院したのですが、里帰りしたら実の母はわたしを病気ではないと言い、病気であることを認めません。たまに育児に疲れて病気なこともあり実家に帰りたいのですが実家ではもうくるなと言ってきます。精神的に追い詰められてしまい、先日は詫びのメロンを母親から投げつけられてしまいショックでした。電話しても実の父からは「もう関係ないから」と電話を切られます。統合失調症のこともあり、実の父母の対応に悩んでいます。子供についても育児の仕方の議論で喧嘩になりどうにもなりません。実家に頼った生活はしていませんが、親子の交流が喧嘩になってしまい悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。

  • 残念に思うこと

    こんにちは。 父方の一人暮らしの叔母のことなのですけれど、43歳の息子がいます。 叔母はアルツハイマー型認知症と診断されました。私の父母が病院へ連れて行ってわかったことです。言っていることがとんでもなくおかしかったのです。 叔母の息子はそれでも、叔母を病院へ連れて行くことはせず、放置したままで、それでしたらまだましですが、叔母からお金をとっていきます。 渡す叔母も悪いのですけれど、そこは認知症ですので判断能力がありません。 叔母の息子はヒモ性質とでもいうのでしょうか。。妻を働かせて自身は無職です。 叔母の家で畑仕事をするからと先日も20万円を奪っていきました。 その前は160万円です。 もう叔母にお金はありませんが、年金さえも狙ってきます。 アルツハイマーですから進行していきますけれど、入院するお金さえなくなることでしょう。 息子に言い聞かせようとしても、まるでヤクザのように口汚く食ってかかられます。 もう、どうしようもないですよね? 私の父母も私も、出来る限りのことはしました。 とても残念です。 残念に思うことをお聞かせください。

  • 直系姻族の定義、結婚できないのは誰?

    姻族の定義についてよくわからないので質問いたします。 1【妻】の実父母がすでに離婚していて、実父と実母がその後それぞれ  に別の配偶者と再婚していた場合には、【妻の実父】と【その配偶者(妻の  養母?)】、【妻の実母】と【その配偶者(妻の義父?)】、としたときに  【夫】にとって直系姻族とは誰との関係を指すのでしょうか。   2たとえば婚姻の制限事項が適用されるのは、【夫】が【妻】と離婚後に  婚姻することができないのは【妻の養母?】、【妻の実母】、それとも両方で  しょうか。  またこの状況は【妻】が、養母と養子縁組しているかどうか、あるいは  妻の義父?と養子縁組しているかどうかで結果に違いはあるでしょうか。 3また妻の実父がやたら離婚再婚をする人である場合に  【妻の実母より以前の配偶者】、【妻の実母】、【妻の実母より以後の  配偶者(義母または養母)】がいる場合に誰とどの時点で姻族になって  しまうのでしょうか。 4【夫】が【妻】と離婚後に、【妻の実父】がさらに再婚して新しく迎えた  【配偶者(4度目)】とまた離婚した場合には、すでに【夫】は【妻】とすでに  離婚しているわけですから、この4度目の配偶者とは姻族にはならない  ような気もするのですが、この妻の実父の4度目の配偶者が、妻の実父と  さらに離婚をした後に、【夫】はこの4度目の配偶者(元)と婚姻することは  できるのでしょうか。 私が妻と離婚して妻の親族と再婚しようとしているわけではないのですが 身内に離婚再婚をしているものがいて親族のあいだで誰と誰が姻族あつかい になるかでごちゃごちゃしているところがありまして教えていただきたく 存じます。

  • 実父VS夫 実母VS義母 の確執が発生しました。

    結婚8年、夫の実家で義母、2歳の息子と関東に住んでいます。 夫はいろいろあって「一般的でない外見、考え方」の人です。 義母は年だったりするのか「高慢な婆さん」です。 先日北海道の私の実家に初めて全員で帰省したところ 実父が夫について激怒、実母が義母についてぶちぎれ していたと後で連絡をもらい実父など 「今度来ても、もう歓迎できない」とまで いわれました。 父はとても優しい人なので、今まで人の悪口など 絶対言ったことはありません。 父が怒った内容を夫に伝えましたが それがどうしたの?という態度で聞いてもらえません。 一人娘で北海道から関東に出て行った負い目もあり 親は大切で、確かに夫や義母の非常識さ他には 普段「あきらめている」状態です。 離婚レベルといってるのですが、聞いてないふりを するのにもむかついていたり悲しいやらで 混乱しています 今後つきあい方をどうすればいいのでしょうか。

  • 婚姻届の書き方で、親が離婚・再婚してる場合

    過去の質問・回答もいろいろ検索したのですが、 わからない箇所がありましたので質問させて頂きます。 今度婚姻届を出すのですが、父母名の欄に、実父・実母の名前を 書きますよね? それは死亡していても離婚していても書く、という事はわかりました。 が、再婚している場合でも実母ですよね? というのは、実母とは連絡も取っておらず、行方知れずです。 現在の名字もわからない場合でも、再婚後の母の名前ではダメですよね? さらに、再婚した母は事情があるようで私の実父と未入籍なんです。 尚更ダメですよね? 例えば(私の事ではないですが)未婚の母だったり、 実母・実父の名前がわからない場合はどうするんでしょうか?

  • 出産直後とその後の生活について

    30代前半の専業主婦です。 現在妊娠4ヶ月。 里帰りはせず、自宅近くの病院で出産する予定です。 実父は他界、実母は県外に住んでおり、新幹線を使わないと行き来できない場所にいます。 義父母は私たちの家から車で20分くらいの所に住んでおり、現在は1~2ヶ月に一度訪問しています。 実母は仕事があり長期の滞在が難しいので、妊娠が分かった当初は出産後は夫の実家でお世話になろうかと夫と話していました。 しかし、私自身が義父母に対してまだまだ打ち解けられない所があり、出産直後に気を使う余裕が持てる自信がありません。 なので、夫には悪いのですが、実母に入院中の数日と退院後の数日(4~5日くらい)だけ手伝いに来てもらいたいと思っています。 実母は以前から、「出産前後は間に合わないかも知れないけど、ある程度日程が分かれば(私たちの)子供に会いに来る」と言ってくれていたので、事前に話しておけば問題ないと思います。 そこで、夫には「できれば出産直後は自宅で過ごし、私の母に手伝ってもらいたい」ということを伝えました。 夫からは「実家に帰るよりも過ごしやすいのならそれでも構わないが、sala_sala_のお母さんがいる間は自分が実家に帰るかも知れない」と言われました。 夫は私が義父母ではなく実母に手伝ってほしいと言ったのが少し気に入らないようです。 元々、夫と実母は数えるほどしか会ったことがなく、共通の話題がないため会話があまり続きませんし、第一、夫は実母が苦手みたいです。 ただ、私自身が義父母に対して苦手意識があるのと同じだと思いますので、そこを責めるつもりはありません。今までも無理に夫の実家に誘ったりせず、困ったときは私の味方をしてくれる人でしたので、実母と夫の意見が食い違うときは私が間に入るつもりでいます。 そこで、心配な事が一つあるのですが、出産直後に夫が子供の側にいないことで問題になりそうなことはありますか? 実母が帰ったあとは二人で生活することになると思うのですが、夫と接するときに気をつけたほうがいいことがありますか? 不明な点は補足致します。 よろしくお願い致します。

  • 内容証明

    実母の遺産の内容をで相手方家族に聞いたのですがそれには土地2筆が記載されていました。 借金については記載されていませんでした。 相手方家族が借金を隠してウソの返答をしていた場合どういう措置をとればいいのでしょうか?。 実母と実父は離婚しており、実母は実家に帰りました。それ以来音信不通で最近実母の死亡を聞きました。離婚していることもあり自分(実父)の家族と実母の家族とは敵対関係です。

  • 婚姻届についての質問・・・・

    ネットで記入の仕方を見ていたら、 「父母の名前」を書く欄があるんですね・・・・。 それも「実父・実母」なんですね・・・。 「死亡している場合も名前も書き、離婚している場合は現在の氏名を書く」 と書いてありました。 私の両親は18年前に離婚し、実父は近くにいるのですが、 実母は行方知れず、という環境なんですがそれでも実母の名前を書くんですよね・・? 再婚している現在の母ではダメなんですよね? 実父は実母を恨んでいるので非常に嫌な思いをすると思うんです。 再婚した現在の母だって良い気はしないでしょう。 しかし、未成年でもないのに何故父母の名前を書かないといけないのでしょうね・・・。 もう一つ質問で、 私の戸籍上の住所は今と同じ市内なんですが、本籍地は住んだ事のない隣の町なんです。 入籍と同時に本籍地も変更できると聞いたので、変更するつもりなんですが、 婚姻届・本籍地変更を同時にする場合、婚姻届に必要な書類は 戸籍謄本・戸籍抄本のどちらが必要なんでしょうか?

  • 義祖母の通夜・葬儀に実父出席について

    嫁ぎ先の義祖母が昏睡状態にあります。 現在、自分自身は入院中で、何かありましても何もできない状態です。 実父が全く常識がない人で(お見舞に千円札を10枚入れるなど)、色々と心配なので教えてください。 (実母はいません。) 実家から義実家までは車で二時間です。 喪主は、義父になります。 もし、通夜・葬儀となった場合、通夜と葬儀でしたら、実父はどちらに参加した方がいいのでしょうか。 実父は義祖母と直接面識はないのですが、実祖母(父の実母)のグループホームにお見舞に来てくれたり、実父が入院した際もお見舞を持ってきてくださったりしてもらってるので、参列してほしいと思っています。 父はまだ仕事をしており、その時の状態にもよるのですが… また、ご香典は1万で大丈夫かなと思いますが、お供え物も用意した方がいいのでしょうか。 その場合、値段はどれくらいで何がよいのでしょうか。 ご香典は、男性でもふくさに入れて行くのですよね? 他に注意する点などありましたら教えてください。 お見舞に千円札を10枚入れた、と聞いて驚きと同時に常識の無さに焦っております。 よろしくお願いします。