• 締切済み

挨拶に違和感

tenrokunori32sの回答

回答No.2

自分は社会人ですが、日勤と夜勤があるシフトをしていた経験があります。 そこでは日勤でも夜勤でも「おはよう」が始業時の挨拶になっていました。 現在は日中に働くことしかありませんが、午後に来た社員の(もしくは社員への)挨拶もやはり「おはよう」のようです。 一般的に、通常生活時の挨拶は ・朝 「おはよう」 ・昼 「こんにちは」 ・夜 「こんばんは」 でしょうが、上記から考えるに、出てくる(社会生活上では仕事の始業時間)時間で考えると、質問者さんも午後からサークル活動を開始する訳ですから、 「おはよう!」 となるのではないでしょうか・・?

関連するQ&A

  • 夕方になると歯に違和感を感じる

    1ヶ月ほど前に銀歯にしました。 初めての銀歯で歯をもっと大事にしていればと後悔しました。 それから特に違和感なく今に至っていますが、仕事の終わり時(午後4時から5時頃)になると違和感を感じます。 自分の歯じゃないような感覚で、舌でちょっと押すと痛い!というほどでもありませんが、痛いかなぁ?程度に感じます。 銀歯の隣の歯も同じ感覚でした。 気になるのは上で行った時間帯だけで、それ以外の時間はなんともありません。 こんな症状が出るのはどうしてでしょうか? 疲れがピークに達しているからでしょうか? よろしくお願いします。

  • スタメンになれない人はどうすればいいですか?

    スタメンになれない人はどうすればいいですか? 大学生2年生でスポーツをするサークルに入っています。 サークルといっても部活のようにきっちり練習しますし、大会にも参加してます。 元々運動はあまり得意ではありませんが高校時代も運動部に所属していて、そのサークルの雰囲気が好きだったので入りました。 後輩には運動神経が良い子がたくさんいるので私は抜かれていってます。 悔しいですが、しょうがないと思って諦めかけてます。 元々の素質だからしょうがないと自分に言い聞かせますが、そうすると「こんなにつらい練習をしても無駄なのかな…」と練習に身が入りません。 スタメンじゃない先輩をスタメンである後輩はどう思っているのだろうと少し不安になります。 私の練習中での存在意義が見つけられなくて苦しいです… なにかアドバイスください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学 軽音サークルについて

    はじめまして、この春大学2年生になるものです。 大学の軽音サークルについて質問です。 私は高校時代軽音部に所属しており、ボーカルをしていました。バンド活動がとても楽しく、大学生になっても軽音系のサークルに入ってバンド活動を続けよう!と、大学入学と同時に軽音系のサークルに入りました。しかし、1年と経たずにやめてしまいました。 その主な原因は、サークルのメンバーとうまく馴染めなかったことです。 私が高校で所属していた軽音部は、練習をきっちりし、なおかつ勉強にも力をいれた者のみがステージに立てるといった真面目な部でした。しかし大学の軽音サークルは、練習・勉強は二の次、先輩にうまく気に入られた子だけがステージに立てるようなサークルでした。 私は見た目がとても真面目に見えることもあり、先輩に気に入られるようなタイプではありません。けれど、やはり大学生活でバンドをやりたいという気持ちは諦められません。 そこで質問なのですが、 都内で、あまり不真面目でなく(言葉を選ばず言うならチャラくなく)、真面目な見た目でも敬遠されないような軽音系のサークルはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • サークルに複雑な感情を抱いております

    サークルに複雑な感情を抱いております こんにちは はじめまして 自分は文科系サークルに所属する大学生です 今、サークルに複雑な気分を抱いております 軽い気持ちで活動内容について無知なのにサークルに入ったため、もう活動にそれほど熱心になれなくなった でも、サークルの人は好きだから辞めたくはない気持ちはある だけども、もう一つ所属してる運動系サークルで幹部を任されたため、文科系サークルに時間的な問題で行きずらくなった(ちなみに運動系サークルは中高からずっと続けてるため真剣です) さらに学科の勉強も本格化、時間がかなりしんどい こんなんだから文科系サークルを辞めようかと考えてはいるけど、やっぱりサークルのみんなが好きだから辞めたくないし、今年の4回生は大好きな人ばっかりだから恩返ししたい でも、卒業生送別ビッグプロジェクトに参加するのが時間的な問題で困難なのと後述の理由で嫌だ(プロジェクトは強制参加) サークル辞めたい、辞めたくないの思いが交差してます また4回生に恩返ししたいと思ってるのと同時にプロジェクトに参加したくない自分もいます プロジェクトの内容は、4回生への恩返しや送別の範疇を超えて、もはやただの品がない在校生とOBのコントとなってます サークルの本来の活動と全く関係のないものです だから非常に億劫です (うちはコントサークルじゃない) 学科やもう一つのサークルで忙しいのに、あんまり気乗りできない内容だから正直これには参加したくないです ここまでの僕の気持ちをまとめると、 ・学科の勉強と運動系サークルの運営に専念したい ・でも文科系サークルの先輩方が大好きなので恩返ししたい ・でも送別プロジェクトの参加は嫌だ もう自分が文科系サークルで何をしたいのかがわからなくなってきました 結局辞めたいのか、辞めたくないのか どうすればいいのでしょうか ちなみにサークルの同期に同じ学科の人がいるため(しかもノリノリ)、学科を理由にプロジェクト参加拒否は難しい状況です

  • 大学サークル人間関係

    大学のサークルについての質問です。僕は大学の1年生男子です。高校までは運動部に所属していましたが、新歓イベントなどで吹奏楽サークルに行った際、サークル内の雰囲気がとてもよく仲がよさそうだと思ったので(今思うと安易な考えですが)そのサークルに入りました。しかし、今サークル内で気の合う友達がいません。新入生ということもあり、積極的に話しかけたり、アドレスを聞いたりしましたが、なぜか僕だけ浮いています。まわりの人達は次々と先輩と仲良くなっているのに、僕はまだあまり先輩としゃべっていません。そのためか、最初は頑張ろうと思っていた吹奏楽の練習もだんだんやる気がなくなっています。コミュ障なのかもしれません・・・が、この間運動系サークルの新歓に行った時はすぐに友達もでき、先輩にも、面白い奴だ、と言われました。ただそのサークルは興味がないのではいりませんでした。そこで質問ですが、運動系サークルと文科系サークルでは雰囲気やノリが違うのでしょうか。もしそうならば僕は運動系サークルに入った方がいいのでしょうか。それともやはりコミュ力が足りないのでしょうか。もうすぐ6月だというのにまだ自分にあうサークルが見つけれなくて焦っています。今から新しいサークルに見学しても間に合いますか。最近、サークル内の人と仲よくなろうと必死に頑張って、結局帰り道は一人で帰る生活に疲れてきました。学部内に仲のいい友達はいるのですが、真面目な感じのサークルのため練習は休みにくく、それらの友達と遊ぶ時間があまりとれない状況で、何のために今のサークルに入ったのかわからないです。 長文の上に滅茶苦茶な文章になってしまい申し訳ありません。もし最後まで読んでいただけたら、質問の回答でも厳しい意見でも何でもいいので何か助言をください。よろしくお願いします。

  • 私はどうすればいいのでしょうか

    私は24のOLです。 現在、会社の先輩(サークル活動のチームメイト)が私をどう思っているのか? そして私はなぜ気になってしまっているのか、 自分の気持ちがはっきりわからず、どうしたらよいのか悩んでいます。 皆さんの経験や意見、アドバイスをいただけたらと思います。 私は勤めている会社のサークルに所属しているのですが、 そのサークル活動に先日初めて参加してきました。 それまでは、サークルに所属はしていましたが、参加する事はありませんでした。 そのサークルに入るきっかけは、昨年サークル活動とは別の機会にその先輩に誘われ、 断る理由も無かったのでとりあえず参加という気持ちで参加しました。 その先輩は、サークルの活動の度になかなか参加しない私に誘いの連絡をくれました。 (別に私が参加しないと人数が足りないという事もないようです。) サークル活動に参加した際も、 チームメイトだった事もあり、とても優しく接してくれて、 プレイ中も私の名前を呼んで○○さん調子良いね~ など積極的に話しかけてくれました。 サークル活動後にみんなで解散する時も、 ずっと目線が私に向いていたような気がします。 こんな感じで先日のサークル活動参加後から、色々考えてしまいます。 その先輩とはお互い面識はありましたが、 サークル活動に参加するまでほとんど話をした事もありませんでした。 まだ先輩が私に好意をもってるのかわかりませんが、 たった一回のサークル活動で好意を持ったり好きになったりするのでしょうか? それとも、先輩は初参加の私を気にかけていただけでしょうか? 特にいままで何も感じていなかった相手だけに、 私の方が先輩がどう思ってるのか気になってしまっています。 私は気になっているだけのつもりですが、これってもしかして... 先輩の気持ち 私の気持ち 推測でも構わないのでどう思うか教えてください。

  • 大学から弦楽器を始めるのは・・

    大学からギターやベースを始めて、バンドを組むのって遅いですか? 現在高校生なんですが、まだ本格的な練習はしていないし知識もありません。興味を持ったのが高校に入ってからくらいだったので、軽音楽部もあるんですが、入学してすぐ中学からやってた運動系の部活に入ってしまったので、活動が出来ません。なので大学に入ってからサークルで活動したいと思ってるのですが、どう思いますか? あと私が住んでる所は通う大学がだいたい限られてくるので、同級生に活動がばれるのがちょっと恥ずかしいです(笑)。 違う都道府県の大学に行けばいいんじゃないかと思ってるんですが、いいアドバイスがあれば、回答お願いします。

  • サッカーサークルに入るか迷っています。

    大学一年生男子です。 約一か月前に気になっていたサッカーサークルの練習に参加しました。 雰囲気はまあまあ良かったです。 一応小学校三年間はサッカー部に所属していました。あまりうまくはないですが。。 ですが、うまい人が結構たくさんいて最後のほうにやった11対11のゲームではちょっと遠慮しながらのプレーで楽しくありませんでした。 ちなみに週1,2回の活動です。 悩んでんいる点というのが (1)家から学校までが遠い(2時間ぐらいです。) (2)練習など精神的にも体力的にもついていけるか不安。 (3)サークルのノリについていけるか不安。(自分は面白い人ではないため。) (4)あまり勉強ができないので帰って勉強する時間がなくなるのは厳しい。 です。 先輩含めてそのサークル内に4人ほど知り合いがいるのでぼっちではないです。 これとはほかに彼女はサークルに所属していて飲み会とか練習で充実しているのに、俺は。。。とモヤモヤした気持ちをなくしたいのもあります。 が、僕がサークル入れば彼女と一緒にいられる時間も必然的に少なくなると思います。 また、文化祭も入っていなければなにもすることがないでしょうし、むなしい気持ちになると思います。 いまさらですが、時期も時期なので今から入るというのもなんか浮くと思のですが、僕はサークルに入るべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学生はどこでゴルフを習うのか

    ゴルフの上手い大学生にお聞きしたいのですが、どこでゴルフを習っていますか? 上手いといっても基準は人それぞれだとは思いますが、まあ大人とやっても恥ずかしくないぐらいということでお願いします。 やはり大学のサークルでは本格的には練習できませんよね。 大学の部活ですか?個人的にスクールに通っていますか? サークルに入っていたのですが、ゴルフ経験者から初めはプロに習ったほうがいいと聞いてサークルをやめようか迷っています。 サークルじゃ全然上手くなれないですし

  • 大学生はどれくらいの人がスポーツを?

    現在高校生ですが、自分の高校では部活に所属している人がだいたい9割、運動部に所属している人は、だいたい7割くらいです。そこで質問なのですが、一般的な大学では、どれくらいの割合の学生が、運動系の部に所属しているのでしょうか。 他の質問内容を見たところ、高校などは「種目が好きな人は是非入部を」などのように、技術に関係なく入部できる傾向にありますが、大学となると、スポーツ推薦など、高校時代に雑誌に取り上げられるほどの能力を持った人がほとんどだと聞きました。一般入学者は入部できないほどの部もあるそうです。そうでない人や、趣味程度でやりたい人はサークルとして活動するらしいのですが(もちろんかなり本格的なサークルもあるでしょうが)、大学となると高校より忙しいでしょうし、高校時よりも運動部に所属する割合は少ないと思うのですが、実際どうなのでしょうか。高校時代に運動部で頑張っていた人も、先ほどのようなスポーツ推薦の人にはかなわないでしょうから、大半の人はやはりサークルに所属するのですか?高校よりも大学の方がいわゆる「帰宅部」の割合が多いのでしょうか。