• 締切済み

地方都市のワンルームマンションの処分について

バブルの最中に、地方都市にワンルームマンションをローンで購入しました。20年以上経過し、やっとローンの返済は完了しました。 管理は地元の不動産会社に任せていますが、今のところ入居者もあり、僅かですが定期的な家賃収入もあり、定年後の年金の補完に役だっています。 ただ、今後は常に、入居者があるとの保障もありませんし、物件が20年以上も経過すると、将来的にその物件の価値はどうなるのかという心配もありますので、早い目に物件を処分した方が得策かを悩んでいいます。 そんな時、時々、日頃接触のない不動産会社から、「当物件を買いたい人がいるので売らないか」という電話がかかってくることがあります。 しかし、逆に、買主がいるということは、その人たち(買いたい人)は、購入することによって何らかの利益があるので購入するのだからと逆説的に考え、当方も、その様なメリットがあるなら、このまま売らずにもっておこうかと考えてしまいますし、年金生活者にとって、僅かでも現金収入は貴重です。 このまま所有した方が得策か、早期に処分した方が得策か、参考になる意見をお教え願います。

みんなの回答

noname#194534
noname#194534
回答No.6

質問文が抽象的過ぎ それで判断しろと言う方が無茶 20年以上経過した事実だけはわかりました そもそも、素人であるならば投資用物件は持つべきでない 20年以上利息を支払っていた事実からして、 ・大して儲かってない ・取得価格-現在の時価=大損 ではないでしょうか 因みに、日本の空室率は15% 地方にもよりますが、人気の出なさそうな場所なら売り逃げした方が賢いことは言える

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.5

当方も業者です。 7,8年で回収できるなら、実質利回り(収入から個都税や管理など支出を差しいた実収入の利回り)も良いですし、賃料は売却額と違って、空室になるリスクはありますが極端に下がるという事はありません。年収の8割~9割程度の見込みは(空室期間があっても)出来るのでは? そのマンションが投資専用のワンルームだけのマンション等なら私は保有しておいたほうが良いかと思います。 ワンルームは投資専門で経費がかかることが議決されることは、ほぼありません。積み立て済みの金銭で修繕することはあるでしょうが、マイホームのように「建物の価値」を維持するための修繕は行わないです。入居者が集客で居る程度の質であれば良いのですから。 逆に言えば、分譲マンション(ファミリーなど)の一部がワンルームならやはり需要があれば売ったほうが良いでしょう。 10年後に半値で叩き売っても、その分はその間の家賃収入で現在売却したと仮定する実入りは回収できるのですから、叩き売った価額分は儲けです。 現在売った金銭をリスクの少ない投資に回しても、10年で叩き売った分にはならないでしょう。 しかし、10年後には叩き売る覚悟が必要です。その時に相場とか他の物件と比較しての売却額など宛てにしてはいけません。売れる価額で(買主が飛びつく価額で)手放すのです。 例えば今500万で、10年後でも200万なら直ぐに売れるでしょう。200万で4~5万の家賃が入るのですから。経済状況に依らずに売れますよ。(もちろんもっと高く売れるに越したことはありません、あくまで例です) 500万を10年預けて200万の利息にはなりませんから・・・・・ ワンルームのリフォーム費用などユニットバス交換以外は大した金額ではありませんので、それをリスクと考える必要は無いでしょう。 ローンの返済が終わったこれからが、やっと儲けですよ・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.4

不動産業界のものです。 ご質問の内容だけで判断すると、売却したほうがいいと思われます。 築20年のマンション、しかも投資用ワンルーム。おそらく管理組合も名だけで管理会社のいうがままでしょう。修繕積立金の残高は把握されてますか?管理組合総会などの資料には目を通されてますでしょうか。これからかなり大規模修繕などで一時負担金などが出る可能性が否めません。私の知っている事例では築25年の投資用ワンルームで一戸あたり100万円の修繕負担金が発生したケースがあります。 その場合、今現在の純手取り収入から、資金回収にどれだけかかるか計算してみてください。 売却を進める業者は、おそらく貴方様の考えている金額より相当低い数字を提示してくると思いますが、この先、入居者が退去した際の内装・設備の更新費用やマンション共用部分の設備的劣化、先にあげた大規模修繕費の問題などを考慮すると、売却先があるうちに現金化しておいたほうがいいと思われます。

gooexpress
質問者

お礼

皆さん、いろいろ回答いただき有難うございます。 皆さんのご意見を総合すると、どうも売却すべきとのご意見が多いようですね。 管理組合は当然ありますが、いつも委任状を提出しており、参加者も少ないようです。 修繕積立金は積み立てていますが、このままでは大規模修繕ができないとのことで、昨年、増額になりましたが、 それでも大規模修繕ができる金額には達していないようです。 そんなマンションに買主があるのが、不思議でもあり、電話がある業者が信用できるか疑問もあります。 以前、今マンションを管理している業者に、概算売却額を聞いたところ、電話があった業者より高額でした。 それでも、今の家賃のまま貸すことができれば、7~8年で売却予想額を上回るし、年金生活者としては、現金が入る未練もあります。 それでも、長期的に考えれば、売却すべきなのでしょうね。 売却するなら、電話があった業者ではなく、日頃接触のある業者にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa9822
  • ベストアンサー率43% (53/121)
回答No.3

建物を作って、管理して、大家もしています。 結論から言うと、物件により違う。としか言えません。 大家業は1部屋でも商売です。いえば個人事業主。それで商売をしているのであれば プロです。大家業は素人でもできますが、それで儲けるには素人ではできません。 基本的には、建物の寿命、管理体制、その地方都市の状況も含めて検討するのがいいと思います。 大家関係で図書館に行けばたくさんの本があるので、そこからと思います。 大体の計算式があるので、それである程度わかります。ほぼ、数学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不動産の鉄則は、買いたい人が現れたら売る、売りたい人が現れたら買う、この二つに限ります。 買いたい人が現れないのに売りに出すとか、売りたい人がいないの買いに行くのは止めた方が良いということでもあります。 上記のゴールデンルールを適用すると、質問者さんの物件は「売っても良い」時期にあります。 「売っても良い」時期を逃すと永久に売れなくなりますが、覚悟があれば、最後まで(=取り壊しまで)賃貸マンションとして保有する選択肢もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

売った方がいいです 質問文から察するに(提示する情報があまりにもいけてない) 20年間マンション経営など勉強したことないのでしょう もし勉強していたとするならセンスないです。 いまどきのマンション経営は勉強不足が設けられる商売じゃないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション投資の継続について

    バブルの最中に、地方都市にワンルームマンションをローンで購入しました。最近20年経過し、やっとローンの返済は完了しましたが、これ迄の収支を考えると、必ずしも利益が出ているとはいえず、むしろ赤字だと思われます。こちらも定年を迎え、これからマンションの収入を楽しみにしている状況 ですが、常に、入居者があるとの保障もありません。一方で、物件が20年以上経過すると、将来的にその物件の価値はどうなるのかという心配もあります。(1)早い目に物件を処分した方が得策か、それとも、(2)このまま所有した方が得策か、参考になる意見をお教え願います。

  • ワンルームマンション投資

    単身赴任の時、ついセールストークに乗せられてワンルームマンションをローンで購入してしまいました。しかも2物件。他のご質問にもあるように、入居者はついていますが、売却してもとてもペイできる状態ではなく、3年目ですでに1000万円近くも隠れ負債を抱えている状態です。生命保険代わりとのトークにものせられましたが、投資どころが、貴重なお金をどぶに捨てるものだと気がつきました。ローン会社も良く貸したと思いますが、とにかく処分したいです。負債を返済するための金融機関や信頼できる相談窓口など詳しい方教えて下さい。

  • ワンルームマンションへの投資について

    ワンルームマンションを資産として購入し、将来を見据えた資産にしませんか?という営業を受けました。 詳しく話しを聞くと、月々の家賃収入を購入に使うローンの返却の一部とするため、月々の負担は数万で済み、さらに節税効果がある。家賃収入については、借り手がいないときでもマンション管理会社が家賃より若干少なくなるが、保障する制度がある。そしてローン返済後には家賃収入が年金代わりに丸々収入となっていくシステムだそうです。 話だけ聞いていると魅力があるようなのですが、危険なものなのでしょうか?ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ワンルームマンション経営について

    小生、貯金ありません。 表題の件、 (1)老後の私的年金(家賃収入)としてや (2)所得税・住民税対策として住宅ローン組めば  ローンの金利(建物部分)や減価償却費などを  経費として計上する事が出来て節税になるとか (3)資産運用として物件を元本、賃料収入を利息  と考えれば預貯金と同じように考える事が出来る (4)相続税対策として建物部分は購入価格の50%   土地部分は公示価格の約80%で評価されます (5)団体信用生命保険がついてくる  などと良いことずくめなのですが  建物のメンテナンスはとある会社が面倒を見るとしていますが・・・  デメリットのケースをご存じの方おられましたら  教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 駐車場とワンルームマンションならどちらがお勧め?

    不動産ド素人です。 貯金が500万強あるんですけどローンを組まずに不動産投資をして、10年20年先に生活の足しになれればと思っています。 駐車場なら裁判所の安いボロ一軒屋を競売で買い、知り合いの解体屋に安くで解体してもらい、駐車場にしようと思っています。 ワンルームマンションなら不動産屋を沢山回って(裁判所物件は何かあった時保障をしてもらえないみたいなので怖いので)いいのがあれば購入しようと思ってます。 実際の所、リスクや安全面、収入面の合計で見るとワンルームマンション購入で賃貸にしていくのか、上記のような形で駐車場経営していくのか、場所やいい物件などでかなり変わってくるかと思いますけど、 プロの方から見るとどちらの方がお勧めでしょうか? どんな意見でもいいので頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 中古ワンルームマンション

    新築ワンルームマンションの新聞広告をよく見ますが、今日の日経新聞に中古ワンルームマンションの広告が出ています。利回りが良いとのことで、かねてから気にはなっているのです。 新築ワンルームマンションは占有面積の割りに価格も高く、家賃収入と資産価格下落が相殺してしまうと思っています。中古ならばと思うのですが、入居率も高くて良い物件なら何故に手放すのかと思っても見ます。 このような物件を不動産投資の立場で、どのように評価されていますか。

  • ワンルームマンションへの投資について

    これまでも同じような質問が出ているので恐縮ですが、これまでの件と多少事情が違うので質問させていただきます。ワンルームマンションの購入を薦められています。物件は東京駅近くで、まず借り主が無いことはなさそうですし、優良な物件と思います。仮に借り主がいなくても「借上契約」という契約にするとマンション販売会社が借り上げてくれるので、家賃収入は減りますが家賃収入が全く無いということにはならなりません。(その場合には月1万円程度持ち出しになります)販売会社の人の話では節税になるし、年金代わりになるといいことずくめのようですが、高額な買い物なので、不安を感じています。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • ワンルームマンション経営のメリット

    ワンルームマンション経営の勧誘を受けています。 東京都心の一等地に、2000万円でワンルームマンションを購入し、管理会社に管理を委託して、家賃収入でまかなえないローン分が持ち出しになり、節税できるとのこと。 35年ローンで毎月2万円弱のマイナス。 節税はできるけど、可処分所得は減少するし、マンションの資産価値もどんどん目減りしていくだろうし、入居率も95%って言うのがうさんくさいし、老朽化して立て替える必要が出たときにいろいろと問題が出てくるような気がして、今ひとつ営業マンが言うほど本当にメリットのあるものであるのか、確信が持てません。 実際にワンルーム経営をされてる方や、この分野に詳しい方から、アドバイスやご意見を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 投資型ワンルームマンションについて

    H3年頃義母が、首都圏で投資型ワンルームマンション購入(広さ16・5m2、価格¥2360万、30年ローン、)この3月まで(家賃収入¥5・5万だが管理費¥1・5万必要)の入居者が出て管理費は毎月必要となり、マンション時価は¥200万程度です。他に資産がなければ自己破産です。  ワンルームマンション投資(節税を言う業者からの購入)は他の方もこの様に失敗しているのでしょうか、それとも義母が珍しいのでしょうか。

  • 古いワンルームマンションの今後の処置は?

    購入して24年、関西の地方の県庁所在地(神戸市)にある一戸です。 現在の家賃4万8千円、其処から管理費、積立金、固定資産税を差っぴくと年間40万円ほどの手取り。 賃借人が平均で1年半ぐらいで退出すると2ヶ月から半年ぐらい空き家になることが多く、改修費用が10万円は掛かります。 1990年ごろ不動産バブルがはじけて以降不動産価格は下がり続け、 今では購入時の35パーセントぐらいの価格に値下がりしています。 あと2年残っているローンを一括返済しました。 月額の賃貸料が月のローン返済額を上回ったことは一度もありません。 通算で何百万円単位の赤字のようではっきりわかりません。 神戸の大震災がかなり足を引っ張りました 2月から空家になるので、賃貸の募集をしていますが売却の相談も進めています。 古いので新築のマンションに顧客を奪われがちです。 仲介、賃貸募集の業者は古いマンションは補修費などがかさんでくるので早く売った方が得策だと言ってます。 妻はいざとなればセカンドハウスとして使うのもいいかも・・ などと言ってます。 (1)今、物件を売却して国債などを買う。 (2)このまま賃貸を続けて何十年単位で赤字を取り返す。 どちらにしようか迷ってます。

このQ&Aのポイント
  • 前立腺がんのPSA血液検査で、2年前には3.9で異常なしでしたが、最近の検査では4.6でグレーゾンに近くなりました。
  • がん確定のためには、麻酔して針で15か所から生検する必要があります。生検では感染や出血のリスクがあり、2泊3日の入院が必要です。
  • 生検の際には急所に麻酔注射をするため、激しい痛みを感じることがあり、失神することもあります。このことから怖さを感じています。
回答を見る