• ベストアンサー

素人の救助

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

着衣をつなぎ合わせてロープ代わりにする方法もありますが 自分も引きずり込まれないように注意

0263255313
質問者

お礼

そういった方法もあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水難事故数(海水浴所別)は??

    夏も終わり秋になりましたが、、、 ふと、海水浴場での水難事故数はどのくらいなのかが気になりました。 ネットで調べてみると警視庁による全国の水難事故数に関するデータはあったのですが、 各地域(海水浴場別)での水難事故数がまとめられているものが見つかりませんでした。 海での水難事故のほとんどは海水浴場で起きているらしいのですが、 それならばどこの海水浴場でどのくらいの水難事故が発生しているのかというデータがあってもおかしくないと思うのですが、どなたかご存知ではないでしょうか? 個人的にどのへんでどのくらいの水難事故が起きているのかに興味がわきまして、、、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 消防の訓練

    消防士の方や消防について知っている方にお聞きします。 消防に「水難救助隊」というのがあると思うのですが、その水難救助隊になるための訓練ってどんなものですか? 通常の訓練と並行して行う場合、休日をつぶして水難救助隊になるための訓練をしているのでしょうか? 選考会?などで選ばれてから、研修を受け資格がもらえるという形ですか? 知り合いに消防士で水難救助隊を目指している友達がいるんですけど、どのくらい忙しいのか知りたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 溺れかかっている人を救助に行った人の4割が犠牲

     踏切事故に関連してテレビで、水難救助に行った人の4割が犠牲になっていると報道していました。  昔私が中学生のとき、川で溺れた人が救助されるのを見ました。  溺れた人を引き上げた方は、一人で人工呼吸などをして蘇生させました。  その人がその場にいた人に教えてくれました。  溺れかかってばたばたしている人に、絶対に正面から近づいてはならない。  もしそうしたら、「溺れるものは藁をもつかむ」で、こちらに抱きついてくるので、かなりの人でも共倒れになってしまう。  素手で救助に行った人はよほどの熟練者で無い限り、相手の後ろに回ってつかむか、相手がぐったりなるのを待つ以外に、救助の方法は無いとのことでした。  先般、中国の方が濁流の中へ2度も飛び込んで救助されました。  大きく報道され、表彰されましたが、危険を冒しての救助大変ありがたいと思います。  しかし今後、むやみにこれにあやかりたい人が続かないことを望みたいです。  小・中学校では水難対策教育を、昔と違ってやっているのでしょうか。

  • 毎年の様に水難事故や遭難事故が起きているのにも拘らず山や海、川に遊びにに行く人が居なくならないのは何故ですか?

    毎年の様に水難事故や遭難事故が起きているのに、それでも山や海、川に遊びにに行く人が居なくならないのは何故ですか? 毎日の様に死亡事故のニュースを見ていれば、普通なら我が身に置き換えて考えると思うのですが…。 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 原子力空母、潜水艦の機関員の知識、技術

    小さな原子力発電所を積んで航行しているんですよね? もちろん基本的な学習をして、訓練は受けるのでしょうが大丈夫なんでしょうか? 原発のエンジニアは大学、大学院でその方面の知識を学んだエキスパートなんですよね それでも事故が毎年のように起こるのに、一介の軍人が少しばかり学習し、訓練を受けたとしても 素人に毛が生えたようなものではないでしょうか? どんな訓練を受けて、安全対策はどうなのかご存知の方教えてください

  • 鳥取or京都で浜辺キャンプが出来る場所

    鳥取で子供を連れての海水浴メインのキャンプを予定しています。 下記の条件を満たす海水浴場orキャンプ場はご存知でしょうか? 1、テントを立ててキャンプをすることが出来るポイントが海まで歩いて1分以内。(砂浜にテント設営などもあり) 2、海に岩場が少ない 3、「道路沿いで夜トラックの騒音がうるさい」等の騒音が少ない 4、遠浅 シャワーなどの設備は一切無くてかまいません。 1と3の条件を満たす海水浴場は知っているのですが、何の管理もされていない砂浜に沢山の人がテントを張ってキャンプしている状態で、、、「もう少しメジャーで管理されている海水浴場の方が子連れの水難事故防止という意味で少しは安心かな」と思っています。(事故は絶対に避けたいので) 条件一致する場所をご存知の方、教えてください。

  • 素人が良かれと思ってしたことで事態が悪化した場合?

    たとえば交通事故の現場などで一般人が救助した事例が美談として語られますが、これがうまくいかなかった、むしろヘタな関与が事態を悪化させた場合、法的にはどうなるのでしょう? 事故車から怪我人を引っ張り出そうと不用意に動かした結果、血管破裂または刺さっていたものが栓になって出血防いでいたのに抜けてしまい大出血。折れていた骨が肉を突き破った。頸椎などに取り返しのつかないダメージを与えた。 ひしゃげたドアをこじ開けようとして飛んだ火花が漏れた燃料に引火。または救助者が帯電していて静電気により引火。無我夢中だったため咥えタバコで現場に駆けつけて引火。(救助者ではなく野次馬でそういう馬鹿を見たことあり) 素人…とはちょっと違うのですが、私は元警備員だったので交通誘導の経験を活かし現場の渋滞をさばいたことがあります。 しかし現役だった頃もそんなに上手だったとは言えなかったし、装備も事前の準備もナシだったため不手際が大きかった。 シミュレーションなど何らかの方法で、何もしない方が救急車が早く着いたと証明された場合、この不手際な誘導も何らかの罪になるでしょうか? また、うまくできなかった原因が何らかの疾患や障害によるものだった場合は不可抗力ということになるのでしょうか? 私は片耳を失聴しており音の方向がわからない。 そのため、いざ救急車のサイレンが聞こえてもどの方向からくるのか直感的にわからず対応に遅れが生じてしまいました。 (現役だった頃は色々な条件の違いから問題になることはなかった) むしろ、その疾患や障害の特性が問題になると予測できない認識の甘さが問題になるでしょうか?

  • 行方不明の友人のお別れの会

    友人が水難事故で行方不明になりました。 残念ながら遺体がまだ見つかりません。 ご遺族の意向により、「お別れの会」が催されるのですが、質問があります。 遺体が見つからないため、葬儀は出来ないらしいのですが、本葬に近い形式だそうです。 出席する場合、服装は喪服で参列した方がいいのでしょうか? お香典を持っていくのでしょうか? 「お香典」と書いていいのでしょうか? 出席できない場合、後日ご両親にお悔やみを申し上げたいのですが、この場合は何を持参すればいいでしょうか(お香典?)? 当日、会場に弔電を打つとしたらどのような文面が適当でしょうか?

  • 山と海の事故死確率はどちらが高いのか?

    毎年この時期になると、海水浴場や山での事故死が増えてきます。 山の方が事故死率が高いような気もするのですが、実際はどちらが事故死・行方不明になる確率が高いのでしょうか? また、季節ごとではどうなのでしょうか?

  • 消防団による海水浴場の監視責任について

    私の地域では夏季の海水浴場監視を消防団が行っています。 監視の時はTシャツに夏の制服ズボンです。 とても泳いで救助する格好ではありませんし、 泳げない消防団員も監視に当たります。 本当に安全を確保する監視ならライフセイバーに委託すればよいのですが、 役場は予算が無いとかで動きません。 監視員の前で溺れたらどうするのか、死んでしまったらどうするのか 不安になり、町長にメールで聞いたところ、 ----------------------------------------------- 1)溺者に対する対応をどうするのか? →消防団員は専門職ではありませんので、身をもって救助をすることは要求しておりませんが、二次的災害に留意してベストと思われる対応をお願いしています。浮き輪による救助、本部への連絡、応援の要請、救急隊が到着するまでの心肺蘇生法等の実施等が考えられます。 2)ブイの内側で泳げない消防団員の見ている前で溺者が死亡した場合責任はどうなるのか? →町の安全対策は、(1)監視員の配置(混雑時期)(2)遊泳許可区域を示すウキ・ロープ等の設置(3)注意看板の設置(4)高波時の遊泳禁止(5)海浜清掃となっており、何らかの過失がない限り町が管理責任を問われることは無いと思います。 3)海水浴に来ている方に消防団員が溺者救助を頼まれたとき何と返答すればよいのか? →そのときの団員の資質や状況判断によると思います。 -------------------------------------------- といった返信を頂きました。 本当に責任は無いのでしょうか? また、このような監視で海の安全を考えていることに 何かご意見はございませんか。

専門家に質問してみよう