• ベストアンサー

原子力空母、潜水艦の機関員の知識、技術

小さな原子力発電所を積んで航行しているんですよね? もちろん基本的な学習をして、訓練は受けるのでしょうが大丈夫なんでしょうか? 原発のエンジニアは大学、大学院でその方面の知識を学んだエキスパートなんですよね それでも事故が毎年のように起こるのに、一介の軍人が少しばかり学習し、訓練を受けたとしても 素人に毛が生えたようなものではないでしょうか? どんな訓練を受けて、安全対策はどうなのかご存知の方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

関西電力や九州電力などで使っている原子力発電所の原子炉はPWR(加圧水型軽水炉)といいますが、これはもともと原子力潜水艦用の炉として開発されたものです。世界初のPWR原子力発電所であるシッピングポート原発にいたっては、原子力潜水艦用の炉をそのまま地上にもってきたものです。このように原子炉の開発は米国海軍が主導的に行ったこともあり、いまでも軍用原子炉の設計は海軍が行っています。それくらい軍の原子力知識は深いと思って間違いありません。 米国では、海軍あがりの潜水艦乗りが、民間の発電所のオペレータとして就職したりすることは非常に普通の話です。 訓練も軍で十分積んでいます。 米国海軍で原潜乗りになるためには、チャールストンにある海軍原子力学校で半年間のコースをとった後、チャールストンか、ボールストン・スパにある訓練用原子炉で運転員としての訓練を受けた上で、最後に海軍潜水艦学校で潜水艦の教育訓練を受ける必要があります。 原子力学校では毎日6時間の講義で、原子炉工学、原子炉の運転、熱力学、化学、材料学、数学など原子炉を扱うための大学院級の内容を叩き込まれます。(したがって、この学校を卒業すると修士扱いになります。)学生は平均でこれ以外に毎日3,4時間自習するそうですから、下手な民間の技術者よりもよほど教育が高いと思っておいた方がよいです。なお、安全対策も緊急訓練などは民間原子炉よりも緊急時が頻度が高いという設定で訓練されるはずです。

toraneko9
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました 非常に驚きました その様な高度な教育、訓練を受けていることに そしてnichiyoukeさんがそのことに大変お詳しいことに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Bayonets
  • ベストアンサー率36% (405/1121)
回答No.4

米軍の教育システムは未だに日本が追いつけません。 単なるオペレーターでも優秀となれば、無理やり引き抜いて専門の大学に入学させます。もちろん学位や博士号取得者も居て、教育終了後また前線に帰ってきます、優秀なエンジニアとしてね…産・学・軍の交流は盛んです。 それが米軍の各ディビィジョンの伝統です。 このようなシステムは第二次大戦中からありました… 日本の飛行士は下士官、兵でいくら優秀でも、オペレータどまりですが、米軍はパイロットは士官です。 海軍でもパイロットから空母艦長、機動部隊指揮官など輩出していますが…日本はせいぜい航空参謀どまり、優秀な下士官パイロットはいつまでもオペレータのままで戦死していきました。 原子力潜水艦のソナーマンでも優秀なら大学に行かしてもらい、音響技術博士号をとったりもあります…もちろん軍に戻ったり、兵器業界に行き、現場を知ったエンジニアがうまれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.3

 当然ながら、きちんとした専門的な学習と訓練を受けています。  軍人とはいえ、れっきとしたエキスパートです。戦闘訓練を受けてるだけではないです。むしろ、所属している部署で必要な専門知識や技術は徹底的にたたき込まれます。  特に士官クラスは大卒かそれ以上の専門知識を持っています。並の大卒者よりも優秀と思って良いでしょう。そうでなければ士官には成れませんから。中には学位所有者もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.2

ども。 2級ガソリン自動車整備士です。 suitonさんのいわれた、 >エンジニアとオペレータは別物です。 車で例えると、 自動車を設計するのはピラミッドの頂点に立つエンジニア。 でも運転するのは若葉マークの初心者からレーシングドライバーまで様々ということです。 万が一事故になってもエアバックが開いてくれたりするのと同じではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.1

>原発のエンジニアは大学、大学院でその方面の知識を学んだエキスパートなんですよね 原発を設計・建設・管理する人はエキスパートですが、操作する人は普通の人です(もちろんそれなりの訓練・教育は受けますが)。 エンジニアとオペレータは別物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瀬戸内海に原子力潜水艦

    胡散臭い質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。 以前、何かの本(雑誌?記憶が曖昧です)で読んだのですが、 「瀬戸内海には、浮上を一切行わずに、アメリカの原子力潜水艦が航行している」 といったものでした。 瀬戸内海を大きな運河と仮定して、 原子力潜水艦の航行技術訓練を行っているという内容でした。 なんでも、瀬戸内海という狭い海域を難なく航行出来る技術があれば、 有事の際に、非常に役立つとか…。 記憶が曖昧で本当に申し訳ありませんが、 この内容は、確か東日本大震災関連の記事でした。 福島県や周辺地域では、原発の放射能の脅威を 身近に感じていることに対して、 西日本住民は、「フクシマ」をもう過去のことにように 感じていることへの警告(?)的なものとしていました。 「瀬戸内海にはアメリカの原子力潜水艦が航行している。  もし、この原子力潜水艦が何らかの事故を起こした場合、  最悪の場合、瀬戸内海が放射能で汚染される」 といった内容だったかと思います。 これって、本当なのでしょうか? まさか、公然の秘密、なのでしょうか? どなたかご存知の方、些細なことでも構いませんので、 ご回答をお願い致します。 尚、高圧的や、上から目線での回答は控えてくださいますよう、 お願い致します。

  • 原子力空母や潜水艦って

    原子力空母や潜水艦って 原発をそのまま小さくした感じなのですか? 動きまくる原発…? としたら攻撃受けて爆発したらその周辺の大陸一帯は数百年と汚染区域になるわけですか?

  • 原子力空母や潜水艦の原子力駆動について

    軍事用では無い通常発電用としての原子力燃料に関して 詳しくは知りませんが、定期的に原子炉を停止して点検して または燃料を交換しますよね? その燃料交換スパンがえらく早いですが、軍事面での原子力空母や潜水艦は一度 核燃料を入れて運転すると向こう約20年間は燃料補給がいらないと言います。 え?なんでそんなにもつのだろう・・・・って思いまして 原子力は結局熱を作り出して水蒸気を作る事に関してどちらも一緒ですよね? それなのに何故?ここまで燃料補給する時間的スパンが違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 原子力空母、原子力潜水艦の汚染物処理

    原発事故から排出される放射線物質が話題となっています。 それに関連して疑問が生じました。以下に三つの質問をいたします。 1 原子力空母、原子力潜水艦の原子炉は正常に運転されていても、汚染物質はでき、排出されていると思います。どのように処理されているのでしょうか。何か国際的な取り決めがあり、それに従っているのでしょうか。多分海洋汚染をしているのではないか想像されます。 2 時々原子力潜水艦の事故があり、報道されています。この時の原子炉はどうするのでしょうか。事故の様態によるのでしょが、その処理と海洋汚染との関係はどうなっているのでしょうか。 3 世界中に何隻の原子力空母、原子力潜水艦が海洋を遊弋しているのでしょうか。 関連性のない質問を並べましたが、回答をお待ちしてます。

  • 原子力潜水艦について

    アメリカ軍の原子力潜水艦には、ロサンゼルス級だとかタイフーン級だとか、ホテル級だとかっていう、~級っていうのが必ずついてるんですけど、この~級っていったいなんですか?

  • 原子力潜水艦どうしが戦ったら

    「インド、世界6番目の原子力潜水艦保有国に」 インド軍は4日、原子力潜水艦「チャクラ」の就役を発表、世界で6番目の原子力潜水艦保有国となった。ロイター通信によると、チャクラはロシア製の攻撃型原子力潜水艦で、途中、資金難もあって完成に19年かかった。 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120405-00000011-nnn-int 原子力潜水艦どうしで戦うような場面があるかもしれませんね。 第二次世界大戦中は、潜水艦は3Dに動くので魚雷を発射してもまず当たらないと 言われていました。 現在の潜水艦どうしの戦いというのはどういう戦いになりますか? 魚雷はあたりますか。 ステルス性にすぐれている方が勝者になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 原子力潜水艦

    ふと思ったんですが、原子力潜水艦ってありますよね?あれって、例えば戦争とか事故で潜水艦が大破したときにものすごい環境に悪いんじゃないんですか? 石油でさえ、環境に悪いのに。放射能とか大丈夫なんですかね?

  • 空母、潜水艦以外の原子力艦船は何故無いのですか?

    空母、潜水艦以外では原子力を動力とする艦船はありません。 (昔はアメリカのロングビーチとかありました。) 何故ですか。

  • 潜水艦vs空母どちらが強いですか。

    潜水艦vs空母どちらが強いですか。 空母には護衛艦4隻が付いています。 場所は尖閣近海です。

  • 原子力潜水艦の原子力破損について

    専門家もしくは知識のある方のみ専門用語を用いても良いので お答え下さい。 昔の某国原子力潜水艦で加圧水型原子炉(PWR)もしくは沸騰水型原子炉のOUTLET NOZZLEの 損傷により熱暴走が始まりました。 3~4組(1組2人)で修理を行い、無事任務を成功させ帰国した。 仮の話として、その原子炉のノズル損傷により熱暴走を起した場合、 1000℃~1100℃以上を超えると広島原爆の2~3倍以上の爆発力を 持っており、尚且つ核爆弾を2つ搭載している潜水艦について 水中で熱沸騰により爆発した場合、その威力は水素爆弾並なんでしょうか? また別途でRDS-220を地上で爆発させた場合、半径何百km位になるのでしょうか? 過去にこの様な記録や事故は公の場にされれていませんが、実際に 原子力潜水艦の損傷爆発はある。と、とある在日アメリカ軍の上官から聞いたのですが…。 長くなりましたが簡潔に。 (1)仮に原子炉のOUTLET NOZZLE(排出ノズル?)の破裂、破損により熱暴走が発生し、  熱が1000度以上に達し、爆発すると威力は広島原爆の2倍と聞きましたが  実際に水素爆弾と同等の威力になるのでしょうか?(または威力はどの位?) (2)RDS-220を地上で爆発させた場合、半径何百km位になるのでしょうか? 回答者は軍ヲタ、放射性物質・核・原子力潜水艦に詳しい方、詳細に回答を お願いします。気になって眠れません

このQ&Aのポイント
  • インクを装着できなくなった原因や試したことについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類やひかり回線についても教えてください。
回答を見る