• 締切済み

会社の家賃について

会社の家賃について質問します。 現在祖父が所有している自宅の敷地に、父が社長である法人の事務所(会社名義でなく個人名義)を作りました。 そこで会社から祖父に土地の使用料(賃貸料)を払おうと思うのですが、幾らにしたらいいかが分かりません。 近隣の相場で判断しようにも、近隣に賃貸物件がないので(田舎なので)。。。 そこで考えているのが、土地の固定資産税評価額を使って、総敷地面積のうち会社事務所の床面積の割合で計算しようと思っているのですが、他に何かいい方法はあるのでしょうか? 参考までに。。。  ・土地の敷地面積→1,000m2  ・事務所の床面積→50m2  ・土地の固定資産税評価額→17,000,000円  ・文章の通りに計算すると、     17,000,000円 ÷ 1,000m2 = 17,000円/m2     17,000円/m2 × 50m2 = 850,000円/年 それともこの方法が適正になるのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば、ご教授のほど宜しくお願い致します。 また地代を祖父に払うなら、建物の賃料も父に払わないとだめでしょうか? 今のところ建物については払う予定はないのですが。。。       

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

評価額が出ているのですから、それを路線価と同等と見なして良いと思います。面積単価が出ますから、適当な最寄り地域で同程度の価額のところを参考にすればよろしいかと。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

その計算式は土地の価額、つまり買う価格ですよね? 賃貸料としては不合理かと。 賃貸物件がなくとも、同程度の路線価の賃貸物件を探せばいいですし、賃貸料なんてのは明確な決まりがあるわけではありませんから、上記のようなあまりに不合理な数字でなければ適度に決めて構わないと思います。 高額な賃貸料を払えば受け取り側、お父様の所得として課税されますし、低すぎれば法人側の税金が増える訳です。税率の問題はありますが、やはりよほど不合理な数字でなければ問題にならないと思います。

okwebsho0123
質問者

補足

ご回答有難うございます。 質問内容の追加をしますと、賃貸物件もなく路線価もない(倍率地域)です。あまり適当にやって税務署から指摘を受けたくないものでしたから、今手元にある資料で算出してみました。 でも上記の計算式だとおっしゃるように売買価格(実際はもっと高くなりますが)になってしまいますね。。。 そうすると、850,000円/年をさらに賃借期間で按分する(たとえば10年なら年間85,000円とか)のほうが合理性はありますか?

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

法人である限り、個人とは別人格であるということが大前提です。 そうすれば、土地は祖父個人、建物が父個人、その借り主が会社と言うことになりますよね。 この場合、原則的には借地人である父はその建物に他人(会社)が入居することを地主(祖父)の了解を取らねばなりません。 その上で契約関係ですが、祖父と父とは土地の貸借関係にあり、生計を同一としないときは、賃貸借契約を結んで下さい。 次に、建物賃貸借ですが、これは父個人と法人との間で契約を結ばねばなりません。 この場合の賃料は一戸建ての見積(つまり土地と建物込み)です。 ただし、建物の間借りであればそれに応じて比率案分します。 これから分かるように、法人(建物賃借人)から祖父(地主)に直接お金が支払われるパターンはありません。

okwebsho0123
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 よく考えれば建物は父所有なので、会社から祖父へ地代を払うというのはおかしかったですね。。。 会社の経費を増やす目的もありますが、会社から祖父へ地代を払っていれば、祖父の相続のときに特定同族会社事業用宅地として減額が出来ると思ったからです。 もし減額しようと思ったら、父所有の建物を会社へ売買して、その上で賃貸料を払ないと適用できないでしょうか? そうなったら父の譲渡所得のことも考えないといけませんが。。

関連するQ&A

  • 名義変更に関する費用(住宅)

    課税価格、登録免許税を教えていただきたいと思います。 というのが、現在離婚協議中で、 離婚に応じる条件として、現居住の不動産名義を私、もしくは子供に変更してもらうことです。 その名義というのが、今現在義父になっており、登記変更にかかるお金、贈与税等がいくらなのか 知りたいのです。 分譲マンションのため、土地が複数あります。 土地 評価額1,049,968,133円・地積・床面積18876.68(m2) 土地 評価額 214,596,054円・地積・床面積3858.08(m2) 土地 評価額 16,134,974円・地積・床面積290.08(m2) 土地 評価額 440,363,332円・地積・床面積7917.00(m2) 土地 評価額 8,882,356円・地積・床面積159.69(m2) 土地 評価額 23,986,646円・地積・床面積431.24(m2)  建物 評価額2,143,024円・地積・床面積 54.44 (m2) と固定資産税の通知書より抜粋しましたが、これにより課税価格、登録免許税は計算できますか?

  • 借地権?貸家建付地??

    すみません自社株の評価をするにあたって計算が判りません 計算式をお教えいただければ幸いです 路線価 100千円 (一方道路)その他の加算減産の条件なし        借地権E50%   借家権割合30% 面積   160m2  の土地  建物   三階建(自社ビル)       一階  自社用           床面積  100m2       二階、三階、 テナントへ賃貸   床面積  100m2×2=200m2       別に駐車場  60m2のうち 自社20m2  テナント用40m2 要するに三分の一は自社、三分の二はテナント用です 土地は第三者からの借地で借地料を払っています(法人経費) テナントからは賃貸料をもらっています(法人収入) 数字は便宜上です この場合会社(自社)の借りている土地の 借地権?貸家建付地??評価の計算の流れを教えてください 自社使用分とテナント分を按分??するとかなんとか・・・・ 判り易くお教えいただければ幸いです (建物の評価は固定資産の評価額でいいんですよね??)

  • 固定資産税について

    現在新築を建築中です。 固定資産税について自分でも調べたのですが、いまいち分からないのでご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 土地は107m2(32坪)で25年度の1m2の評価額は38000円の場所だそうです。 建物は木造で、総床面積が72m2です。 この場合、おおよその固定資産税はいくらくらいになるのでしょうか?

  • 固定資産税の軽減額の計算方法 (2)

    前回の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4701772.htmlは アパートを建てた場合の固定資産税の軽減額でしたが、今回は 総床面積330m2の「コンビニ」もしくは「診療所」を建てた場合の 固定資産税の軽減額を教えて下さい。 ちなみに前回は 「床面積の10倍の土地面積に係る部分について1/6に軽減」 「但し、200m2以上は1/3に軽減」 でしたが、この部分はどう変わるのでしょうか? 下記条件でお願いします。 今までの固定資産税:28万円(年間) 土地面積:825m2 280,000円÷825m2=約339.4円(1m2あたり税額) 建物の総床面積330m2(用途はコンビニもしくは診療所)

  • 小規模宅地等の評価減の特例について

    お世話になっております。 問題を解いていてどうしても解答に納得がいかないので教えてください。 Aさん68歳 自宅敷地300m2(1m2当たり路線価300千円) 自宅建物5000千円(固定資産税評価額) アパートA敷地200m2(1m2当たり路線価500千円) アパートA建物20,000千円(固定資産税評価額) (借地権割合60%借家権割合30%賃貸割合100%) アパートB敷地100m2(1m2当たり路線価1,200千円) アパートB建物10,000千円(固定資産税評価額) (借地権割合70%借家権割合30%賃貸割合100%) で、Aさんの相続が開始した場合、小規模宅地等の評価減をどの宅地 から順番に適用するのがもっとも減額金額が大きくなるか、およびそ の減額金額を示しなさい。なお自宅敷地は特定居住用宅地等に該当するものとする。 という問題で、解答解説には「減額金額を1m2当たりの価格(適用対象面積と減額割合を考慮した調整単価)で比較するとあり アパートA敷地 500千円×(1-60%×30%×100%)×200m2/240m2×50% とあります。 アパートだから貸付用宅地ということで200m2まで50%の減額 となって200m2/200m2じゃないのかなぁと思ったのですが 何故上の解答例では200m2/240m2なのでしょうか? 全角半角入り混じって読みにくいと思いますがどなたかわかる方 教えてください!

  • 【再】事務所の増築は固定資産税が割増になる?

    現在、100坪の宅地内に、床面積40坪の住宅が建っており その敷地内に、床面積10坪の「住宅」もしくは「事務所」の どちらか1つの名義で、棟続きで増築した場合、「事務所」 の名義で増築すると、固定資産税額は高くなりますか? (A)事務所のみを増築 (B)住宅のみを増築 (A)と(B)の場合、宅地(100坪)と建物(床面積50坪)の固定資産税額は 同じでしょうか? もし違いがあれば、(A)(B)どちらが高くなりますか? 既に100坪の宅地は1/6の固定資産税の軽減措置を受けてます。 おそらく、(B)の場合は、宅地の固定資産税に変動はないと 予想しますが、(A)の事務所の場合、建物の固定資産税額が 住宅名義より割増になるか知りたいのです。

  • 一戸建ての建物の固定資産税

    皆さん、こんにちはー!さて、おいどんは、昨年末に注文住宅で 家を新築しました。状況は次の通りです。 ・親が所有する土地に1F2F完全分離の2世帯住宅を建築 ・建物の名義はおいどんで、固定資産税の支払いもおいどん ・延べ床面積、1F88.46m2 、2Fも同じ 合計176.92m2 床面積120m2までの建物は、固定資産税は3年間、半額になります。 我が家の場合、1F2Fの合計床面積は120m2をこえていますが、 上下完全分離であり、各世帯は88.46m2のため、それぞれが120m2以下 とみなされ、3年間は固定資産税は半額になっております。 現在の支払額  ・固定資産税:本来17.6万円のところ、3年間は8.8万円 ・都市計画税:3.2万円 こここで質問なのは、 「3年間の半額の時期が過ぎたら、固定資産税はどのくらいになるか」 ということです。単純に考えれば2倍ですが、 建物の評価額も下がってると思うので、2倍まではいかないと思うのです。毎年少しずつ安くなると考えているのですが、その評価額の見直し頻度や、固定資産税金額の将来の推移が知りたいです(いくらくらい毎年安くなるとか)。だって、3年後に固定資産税半額の期間がすぎたら、都市計画税とあわせて、20万円も払うのは大きいです。おいどんに死ねといってるのと同じですよ。車にたとえると、「半年に一度車検があります」ということと同じですからね。うーん、税金は高い。おいどんの給料は安いけど。

  • 社宅の家賃徴収額について

    会社で社宅を借りて従業員一部負担にて貸与する場合、下記の計算式による 賃貸料相当額の50%以上を従業員より徴収すれば給与として課税されないとの 事ですが、下記の計算式(2)の12円には、どの様な意味があるのでしょうか? 色々と調べたのですが12円の内容について調べる事が出来ませんでした。 当該12円の内容についてどなたかご存知の方、ご教授宜しくお願い申し上げます。 <計算式> 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%

  • 不動産取得税の金額(計算方法)

    不動産取得税の金額(計算方法) 以前、固定資産税について質問させて頂きましたが、今回は不動産取得税について質問です。 昨年11月に土地を購入しました。 家はこれから引渡しです。 土地の評価額は1千120万円。 敷地は330m2。 この数字だけで不動産取得税がわかりますか? 減税措置などあるかと思いますが、どのように計算したら良いのかわかりませんので知識のある方、教えて下さい。 それから建物の取得税は、建物の評価額が出てからでないと計算は出来ませんか? 評価額は分かりませんが、 建物金額 1千650万 床面積  約128m2 になります。 この不動産取得税というものは、土地は昨年購入したので今年払い、建物は今年購入なので来年支払うのでしょうか? それとも2つとも今年支払うのでしょうか? あと、最後に質問ですが、減税措置をうける場合は申告をしなくてはならないのですか? そうであれば何処に申告にいくのでしょうか? 初めての事でわからない事だらけなので詳しく教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 固定資産税について

    固定資産税についてお伺いします 土地が65坪で建物(床面積)が60m²の場合 固定資産税ってどれぐらいでしょうか 木造2階建て築50年です ざっくりで結構です 教えていただけませんでしょうか

専門家に質問してみよう