• 締切済み

仕事で自分の存在の有無について

takesu_dyausの回答

回答No.4

魔法の言葉を教えます。 『なにか手伝えること有りますか?』 この言葉を言える人がチームにとって必要な人です。 自分の為にも、相手の為にも、忙しそうな人に言ってみてください。 あなたに出来る仕事をきっと教えてくれます。 この時に大切なのは、教えて貰う姿勢です。知らないからできない、や知らないで終わらず、『知らないので教えてください』と言えれば完璧です。 忙しそうな人は仕事を沢山一人で抱えてるので少しでも人に振りたい筈です。 繰り返せばあなたのスキルも上がり、周りのあなたに対する見方も変わります。 魔法の言葉、無いって言われても是非他の人にも使ってみてくださいね

関連するQ&A

  • 自分の存在価値について考えてしまいます

    最近また劣等感を抱くようになりました。 他者と比較しても意味が無いのに周りが羨ましくなって、自分の存在価値とはなんだろうとつくづく思います。 過去のことを思ってはいけないのは分かっているのに、二歳差の妹を見ていると過去を悔いて自己嫌悪に陥ります。 それと同時に酷く孤独感を感じ、将来が不安で溜まらなくなります。 自分はパニック障害を患っています。 不意にこのような状態に陥ってしまいます。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか。

  • 自分の存在意義

    仕事、プライベートって何かと器用にやらないとうまくいかないですよね。 器用にすることは簡単なことではないですよね、簡単なら誰でもできていると思いますし。 生きていると何かしら良い事もうまくいかないこともあり、それが人生なんだと言われればそれまでですが、悩むことの取捨選択が大変ですよね。 自分または人の存在意義って何なんでしょうか?

  • 自分の存在、役割がわからない。

    天涯孤独の32歳です。 27でアルコール依存で母を亡くし天涯孤独になり、自身も体を壊し、孤独と体調不良と一人で戦いながら家族を持とうと婚活するもうまくいかず再び一人になり、会社からの非情な対応もあり、ついに退職し…5月に転職するも、やはり孤独で家に帰ったあとや休みの日は自分の存在がわからなくなります。 友人も仕事や結婚で離れてしまい、自分だけ変われないのかと差を感じて辛いです。 再就職したので再び婚活しましたが、うまくいきませんでした。 婚活に来る女性は自分の損得感情しか無いのでしょうか…豊かな時代だからか、経済的に苦しい人もいませんし、自分の優しさなどは届かないらしいです。 自分は見た目はそんなに悪くないです。付き合った人も何人かいました。 自分は誰とも関われず、必要とされてもいなく、やりたいこともできません… 生きている理由や自分の存在がわからなくなります…かといって仕事などで、利用されるのは違います。 本当の優しさを持った人は居ないのでしょうか…現代は。 自分はどう生きていけばいいのでしょうか… 短文でボソっと小言みたい回答は回答ではないので通報します。 ボランティアは運営側がお金をもらっているなら利用されてしまうので参加できません。ボランティアすると価値観が変わりますか。 自分はずっと一人で時間と金を浪費し死を待つしかないのでしょうか

  • 仕事を頑張れていない?自分

    4月から社会人2年目です。 職場の先輩が異動になり送別会がありました。リハビリ職なのですが、知識も豊富で凄く人望のある先輩です。その先輩に「仕事は楽しいか?」と聞かれ楽しいと答えたものの心から本心で言えていない自分がいました。他の人は「楽しいです!」と本心から言っているように聞こえました。また、先輩が若手を「毎日定時を過ぎても残って頑張っている」と褒めていましたが、私は出来る限り定時頃には終わらせて帰るタチなので「私は頑張れていないのだろうか」と自分を正当化できなくなりました。リハビリ職ですし新人なので勉強が大切なのはわかっていますが、プライベートの時間を削って残業して勉強するという仕事中心の生き方は私にとってストレスで理解できません。帰ってから自宅で20分程度本を読むとか、そういう努力は出来ますが、プライベートの時間や心にゆとりがないと無理です。 職場は人間関係はいいのですが、私以外の人たちはみんな患者さん想いでエネルギッシュで職場もプライベートの延長のような付き合いが出来て…私は仕事はプライベートをはっきりさせたいタイプなのでそうでない自分はダメな人間なんだと落ち込んでいます。 仕事ってそんなに大切なんでしょうか?仕事を楽しめない私はむいてないんでしょうか?

  • 内向的で常に一人でいる人間と二人で話したときに明らかに自分の存在を大き

    内向的で常に一人でいる人間と二人で話したときに明らかに自分の存在を大きくみせようとうそばかりついて聞いているこっちが恥ずかしくなって、プライベートも絶対一人で話し相手が皆無なことが丸わかりなのに、それでもコンプレックスの裏返しで思わせぶりな話し方でうそばかりつくもう痛々しくて仕方がない人間。彼はもう普通の人間ではありえない心理状態ですよね。ありのままの自分を否定して必死で背伸びをして本当に辛そうです。もちろんその辛さは報われることなく、むしろより孤独な状態を強めています。彼って救われるんでしょうか?

  • 仕事がうまく行かないだけで孤独感に苛まれます

    仕事がうまく行かないだけで孤独感に苛まれます 私は今年で32です。みなさんもご存知の通り仕事が出来なければ存在価値のない年代です。故に、仕事で失敗すると好かれない、愛されない、必要とされない、求められない。どうしたらいいですか? こういう話をすると勘違いされる事が多いので言っておくと、職場でそのように扱われたいわけでなく仕事が出来ることで、プライベートでも自信をもて人間関係にも前向きに取り組めるので仕事でうまくいかないとまた、愛されない人間になってしまったと落ち込むんです。

  • 仕事を辞めたら治る?進歩しない自分

    新卒入社仕事を辞めたいと思いながら1年半25歳女です。気分が常に落ち込み鬱と診断されていますが、薬はほぼ使用してません。食欲不振、睡眠不足、早朝覚醒、自傷欲は昨年のほうがあったと思います。 これは免疫ができたからか、気持ちが楽になったからかわかりません。その時は仕事にいかなきゃという思いでしたが、今同じ状況になったら辞めます。 原因は(1)下宿による孤独 社員さんとも仲良くありません。友人も離れ、たまに会っても自分が不満な日常を送っているにで惨めになります。彼には依存してしまいます。 (2)仕事の指示がなくやりがいも感じずスキルもつかない将来が不安です。退屈な時間も多いです。 存在価値を感じられないのです。 正社員の今を辞めて地元でバイトや資格をとろうかとも思いますが逃げでしょうか?鬱のときは重要な決断をしないほうがいいと聞きますが休職してから考えるべきでしょうか?薬飲んでも今の仕事をすべきでしょうか?鬱の治療ですが、信頼できる先生がいなく余計不信になっています。

  • 自分が透明な存在のような気がしてしまいます。

    自分が透明な存在のような気がしてしまうことがあります。 会社員、20代後半、女です。 なんだか、今までの自分の実績とか、人間関係とか、あったものがなにもなかったような気持ちになることがあります。 自分が実際に体験した事は存在するはずなのに、実は何もなかったんじゃないかみたいな感覚。空虚感ににてますかね。透明な存在になって、誰も私を覚えていないのではというような感覚に陥ることがあります。 ネットで、共感してくれる人がいるか検索したら、あの、神戸の殺傷事件のサカキバラセイトとして世間をにぎわせた人物が、自身のことを「透明な存在」に感じる、と言っていました。 彼はいじめられていて、無視されていたりしたために、そのように感じ考えを深めてしまっていたみたいなのですが、 私の場合、いじめはありません。 でも、職場でもプライベートでも、本当の意味で人と心を結べていないのかも とは思います。 私はおかしいのでしょうか。取り留めのない文ですみませんが、何か思うところあれば教えていただければ嬉しいです。

  • 孤独から抜けて自分の存在、価値を感じるには?

    30歳男性です。 家族は三年前に死別し天涯孤独で、会社の評価も今ひとつで友人は一人いたのが結婚し離れ、 仕事が終わり帰ると、または休日も誰とも会話がなく、まるで自分の存在を感じれません。 心身共に苦しいです。 仕事も体調悪くしても、やめたら誰もいないし結婚できなくなるかもと辞められません。 趣味仲間はいますが、気軽になんでも言える仲ではないです。 孤独から抜けたいです。 家族が欲しいです。 人に必要とされたいです。 人との関わり方がわからなくなりました… 誰も自分を必要としてません。 会社にも利用されてるだけ。 やめたらもっと孤独。 会社に本当の仲間はいません。 自分の無価値感、劣等感に殺されそうです。 家族もいない為、気軽に会える人、なんでも聞いてくれる人はいません。 どうしたら自分は這い上がれますか…

  • 仕事の自分と素の自分

    職場での人間関係が苦手、発言が出来ない。 仕事上での人付き合いが苦手という質問は 良く見かけますが、逆はどうでしょうか? 私は仕事上での人付き合いは普通に出来ています。 上司との伝達事項、関連部署との打合せ、連絡。 会議の進行や、客先への訪問・打合せも出来ます。 職場の飲み会などで雑談や冗談も言えます。 しかし、プライベートで親しい友人や恋人はいません。 プライベートはいつも一人です。 仕事の人間関係の方が幾分にもやり易く思えます。 「だってやるしかないんだから」があるからです。 「給料貰うんだからやるしかないじゃないか」と思うように なってから、そういう人間関係が楽になりました。 逆にプライベートの人付き合いが年々苦手になります。 「どういう自分でいればいいのか分からない」のです。 色々と試してみては挫折して、今に至ります。 仕事では自分を殺している分、負担が来ているのに気付きます。 それをプライベートまでやろうとするとガタが来ます。 寂しいという感情はありますが、外に出ようとすると 「自分じゃない自分を演じなければいけない」という重圧が 圧し掛かってきて、結局一人でいいや・・・に戻ります。 「自分の楽な自分でいて良い」とよく言われますが、 それで人が周りにいないということは「それではいけない」と いうこと(結果)なので、誰かにならないといけないと 思います・・・仕事の方が人付き合いは断然楽です。 自分を表現しても待っているのは無感心の世界より、 何かになれば価値を見出せてもらえるほうが気楽です。 プライベートみたいに割り切れない関係を難しく思うのは やはり少数派なのでしょうか?

専門家に質問してみよう