• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間関係についてかなり気にしてしまいます。)

聴覚障害を持つ社会人の人間関係についての悩み

12nkrto52kofpa8の回答

回答No.4

人間ミスしたり、仕事上で不器用な人には人間冷たくなりやすいのだと思います。 でも決して、質問者様が悪いとか、そんなことではないです。 人間誰しも忙しいと、「忙」という字のように、心を亡くしてしまいます。 だから、人に冷たくなってしまうのです。 私の職場も、そんな感じです。挨拶無視、きつい態度、こんな感じです。 アドバイスするならば、 私が悪かったから・・・ こうだから・・・? と、自分を責めないことがベストです。 逆に、心の中で、 うわーまた無視してきたー はいはい、またですか とか、気楽に思うようにした方がいいと思います。 最近働いていて思うのですが、 仕事で責められないタイプは、やっぱり気が強い人です。 逆に、責められやすい人は、人が良く、気が弱い、自分が悪かったと責める人です。 だから、心の中で、あーやだやだ。ぐらいに思うようにしたらいいと思います。 私も気が弱く、何かにつけて責められるタイプなのですが、最近精神科に初めて言って、 うつ状態ですと言われました。 ですから、質問者様も、お体大切になさって、自分のことを自分で味方になってあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 人間関係について聞きます。

    前から気になっていたのですが、会社で周りから嫌われていると思うのは周りのどんな反応ですか? 自分が思うのは、、 挨拶、会釈しても目を合わせない 自分が更衣室とかに入ってきたらそそくさと出て行く、こそこそ話をされる ことだと思いますが、どうか教えてください。 社会人三年目でまだまだわからない、知らないところがあるので、皆様の意見を知りたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 会社で先輩達から嫌われている気がします。

    私は社会人三年目の聴覚障害持ちの20代後半です。 周りの先輩達が私に対しての接し方について気になることがあります。 私のいる部署には15年前から働いている重度の聴覚障害持ちの先輩Aさんがいますが、私のいるフロアの先輩達はAさんを含めて10年以上働いている方が多いです。 例えば、とある先輩が私の務めている会社内での社内販売や様々な情報があったとき、その情報を私にではくAさんに伝え、Aさんを通じて情報を収集しています。 これが入ったときからずっとそうなので、何で「私には直接言ってくれないのかな?嫌われているのかな」と疑問に感じています。 確かに、私はあまり会社ではある程度は話さないし、一人で行動していますが、私の教育係であるAさんとはよく話します。 どう思われますか? 会社にいるのが辛いです。。 本当に悩んでいるので誹謗中傷はやめてください、よろしくお願いします。

  • 人間関係に悩んでいます

    子供は小1と中1の子がいます。 大きな子供もいるのに大人として恥ずかしいのですが、 子供の同級生のお母さんと気まずくなってから、自分から挨拶ができなくなって しまいました。そのお母さんと仲がいい周りのお母さん達にもきっと裏で何か言われてるのでは ないかと思い、その人達と目が合っても自分から会釈もできなくなってしまいました。 挨拶をしても無視されるのではないかと思い怖くなってしまったのです。 目が合って向こうから挨拶や会釈をしてくれたら普通にできるのですが、向こうの人もそのまま無視というかしてくれないことが多いので結局私からもすることができず、私も無視したととられていると思います。 そのお母さん方にいやな感情を持っているわけでもないのに、普通に挨拶できなくなってしまったことで、どんどん悪い方向に自分で持って行ってしまい、みんなから嫌な人と思われていると思います。 仲がいい人やそのお母さん方と全く関係ない人達となら、自分から普通に声をかけたり挨拶できます。逆にそれが、あの人は裏表あるとか言われているのではないか、今仲良くしてくれている人達もそのうち噂を耳にしたら私から離れてしまうのではないかとか色々考えてしまい、気が滅入り学校行事など人と顔を合わせたりするのが苦痛で自分なんか消えてしまいたいと思います。 主人や友達からは、これから自分から挨拶するしかないと、会釈だけでもしたら変わるかもと言われました。その通りだと思います。 もちろん子供にも挨拶をしなさいと言っています。それなのに、人の目が怖く中々変われない自分が情けないです。

  • 聴覚障害の人との会話

    最近、入社した会社で聴覚障害の方と一緒に仕事をするようになりました。 その方は自分よりも年齢も上で入社も少し早い先輩です。 先輩なので後輩の私は仕事を教えてもらうこともあるのですが 私は手話は全くできないので基本的に会話は筆談とフィーリングやジェスチャーで行っている感じです。 しかし挨拶をしたり、御礼をする時にいつも筆談で相手に見せるのは 相手に気を使わせたりしないかと思い、目を合わせて笑顔で会釈をしています。 もしそういう手話があるのであれば少しでも覚えて、相手に伝えたいとも思っているのですが あまり詳しくない者が急に下手に手話などを使うことで相手は不快に思ったりしないでしょうか? また私個人としては先輩と話すときに筆談をすることは特に面倒に感じないのですが 実際、聴覚障害の方は雑談などを筆談で行うのは面倒に感じるのでしょうか? 私も障害者ですが心臓系の障害なので なかなか耳の聞こえない方の立場を察することは難しく質問させてもらいました。 先輩は年上の男性(同性)ですが飲み会などは出席するタイプですし 私も色々と雑談をしたので他人とコミュニケーション取るのは苦手な方ではないと思います。 よろしければ解答をお願いします。

  • 人間関係がわかりません。

    社会人2年目の者です。 最近人間関係がわからないことに気づきました。今まではこれでよしとしてきたのですが、新しく入ってきた人と関係がギクシャクしており、自分は間違っていると気づきました。 今までは与えられた仕事を黙々としていて、積極的に周りの方とコミュニケーションをとろうとしていませんでした。 また自分の仕事してればいいと思ってましたが、回りとの協調性や周りをみれるようになることが必要だと思いました。 どうしたら協調性や周りをみれるようになるのでしょうか。 話しかけられれば話すのですが自分から話そうとしても何を話したらいいのかわからず孤立してしまいました。 私は職場のなかでは一番の若手です。 病院で患者さんのごはんを作っているのですが先輩栄養士、調理師、パートさん方とどう仲良くしていけばいいのかわかりません。

  • 人間関係

    高校3年生です。 私は普段からすごく明るく、周りを笑わせたり盛り上げたりすることも得意な方だと思います。だけど最近はこれが本当に私の素なのかなぁと考えてしまうことが多くあるんです。 私は深く関わった人(同じクラスになったり長年一緒の人)としか上手く話すことが出来ません。違うクラスの子だったり、友達の友達だったり、特に女の先輩とは上手くコミュニケーションが取れないし仲良い先輩なんて1人もいないです😢異性とのコミュニケーションもすごく苦手でいつも頑張ってテンションを上げて明るく話しています。素で楽しそうに気楽に話したりしている友達を見るとすごく羨ましくも思えます。バイトもやっているのですが、私より後に入ってきた人はどんどん打ち解けているのに、結構長くいる私はあまり打ち解けていません。私の目つきとか無理やり笑ってる感じがいけないのかなぁとかも考えてしまいます。緊張すると引きつった笑いしかできないのも悩みです。学校の友達には明るい!っていう印象が強いので、私のこおゆう部分を知ってる人はひとりもいないんだろうなぁと。自分のこの性格をどうしたらいいのでしょうか。

  • 人間関係について これは私が悪いのでしょうか

    人間関係について相談に乗っていただきたいです。 とあるコミュニティで「〇〇(私)は自分に利益のある人とは仲良くしてそうではない私達には、得た情報を流してくれないんだろ」と愚痴を言われました。 私は昔から人とコミュニケーションを取ることは得意かつ好きなので、どの年齢層の人ともすぐに打ち解け仲良くなりやすいです。 これは自分の長所だとも感じていて、お陰で先輩方や上司から有益な情報(これはこうした方がいいよなどのアドバイスや、重要な資料など)をいただけたりします。また、営業職を通して「受け身ではいけない、率先して自分からコミュニケーションをとる姿勢が大事」と学んだ結果でもあります。 それを見ていた人の中には「得た有益な情報を周りに流さず、自分の手中だけに収めている」と受け取っている方がいたようです。 私はその話を聞いて納得できません。 と申し上げますも、私が情報をいただけているのは「率先して人とコミュニケーションをとり、しっかりした関係性をつくれているから」であり情報に関しては後からついてきているものです。 自分から先輩がいる所に行き、話しかけ、結果他の先輩を紹介していただいたりしておりました。 決してその為にコミュニケーションをとっているわけではありませんが、「受け身で人とコミュニケーションをとっていない」人が情報を貰えないなどと言っている意味が全く分かりません。 その人達は同年代の狭いコミュニティのみしか話そうとせず、年齢層が違う先輩方に積極的に話しかけ、関係を作る様なことは一切していません。 常に受け身な身分で、情報を得られる訳がないのに「情報を横流ししてもらえる」なんて甘えた考えをしている大人がいるのかと腹が立って仕方ありません。 この様なことを言う人たちは嫉妬からくるものなんでしょうか?何故自分から動こうとしないとでしょうか?何故受け身で得られるものがあると考えているのでしょうか? それとも私の心が狭いのでしょうか。 アドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場での人間関係

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 当方女性です。 今の会社に新入社員として入社して数か月たちますが先輩、上司と うまくコミュニケーションが取れません。 そのせいで仕事を教えてもらう時も苦労しています。 ベテランの先輩には大変きつく当たられ、他の社員さんとは全く違う態度です。 見かねた他の先輩社員が心配してきてくださったほどです。 聴けばイライラした態度で当たられるので聞くのも嫌になり仕事の進みも遅いです。 元々コミュニケーション能力は低い事はわかっているのですがどうすればいいのかわかりません。 またつまらない人間だとも自負しています。 態度や言い方が悪いと言われたこともあります。それは私も気をつけなきゃと思い 直そうと努力してますが、きつく当たってくる上司の態度が直らずなんだか馬鹿馬鹿しくも思ってしまいます。 また、自分が働きやすくするために先輩や上司に可愛がられるように振る舞うと言う事に とても抵抗がありました。それは仕事ができなければどんなに愛想をよくしても 無駄だと思っていたからです。仕事の能力も低く周りより覚える事できる事が遅いです。 しかし最近愛想をよくしないと社会で生き抜いていけないんだとようやく気づきました。 仕事ができないからこそ可愛がられる後輩にならないとと・・。 どのようにすれば可愛がられるのでしょうか? 文章を読んでの通り結構偉そうですが(実際こっちは新人なんだからもっと優しく 教えろよって思ってます)そういうのも感じ取られてしまうんでしょうか? 「先輩が時間を割いて教えてくれている」と言うのは分かりますがこういう対応をされている 事もあり「教えてくれなきゃわかるわけないだろ」って思います。 こんな内容じゃ反感を買うであろうと思って書いてますが本音で書きました。 ご教授のほどお願い致します。 周りと仲良くやっていきたいです。

  • 人間関係

    私はコミニケーションが苦手で、今の会社に入社して1年半になるのですが、気がつくと孤立するようになっていました。同時期に一緒に入った子と先輩社員と私の4人の部署なのですが、仕事でわからないことを質問してもあまり返事をもらえず、新しい仕事も全然教えてもらえなくなっていました。 先日男の上司が帰りに私を入れた4人を集めて話し合いがありました。 内容は、私の仕事態度について。 先輩2人が上司に、楽な仕事ばかりして一緒に仕事しようとする気持ちが感じられないと訴えたようで、上司は話し合いで解決しようと考えたようです。 入力、点検を状況に応じて各々仕事しています。もしかしたら、無意識に楽な仕事を選んでいたのかもしれません。質問も臆病になりそのせいで仕事に手間取ることも数回ありました。 しかし、そのような話し合いで、先輩二人に仲良くなる気がかんじられない、協力しながらのこの仕事にむいていない、わざとじゃないかもしれないが楽な仕事ばかり選んでただ時間を過ごせばいいと思っている感じがする等言われて、これから先頑張って関係が改善されることはあるのでしょうか。 最近は挨拶もまともに返してもらえません。 回答よろしくお願いします。

  • サークルの人間関係が嫌。どのように参加していけば?

    大学3年生20歳の女です。 体育系のサークルに在籍しております。 私たちの学年はサークルを運営していかなければなりません。 人数の少ない学年なので、運営に一苦労なんです。 私は係り(会長、渉外係り、会計係り等)に就いていないのですが、学年全体で協力して運営していくのが当然ですから、係りに就いていないからといって何もしなくていい、楽してればいいというわけではありません(係りの人たちよりは立場的にも仕事量的にも楽ですが)。 私はこのサークルに、去年あたりから不満ばかりを感じてしまっています。 ・係りの人が全然仕事ができない。明らかな人選ミスだったとOBたちも言っている。その人たちの分の仕事を私がすること(雑用というよりメインの仕事でも)も多々ある。「できない」ではなく「やりたくない」と言って本当に仕事を投げる。 ・サークルの係りの人たちが係り同士で強く結託しており、係り以外の人を見下している節がある。がんばってるのは自分たちだけだと思っている(実際に係りやってない人よりプレッシャーのある立場とは思いますが、こちらの努力を否定するような言動があります)。 ・係りの人たちは言動から察するに、係りに就いている自分たちは「必要」、係りに就いていない人を「不要」だと思っている。(「実際○○(係りの人の名前)、○○、○○は絶対いてほしいよね」「係りの人間たちさえいればやってけるよね」と係りに就いてない人の前で頻繁に言う) ・そもそも私は1年の時から先輩たちは大好きだったけれど同学年とは気があわないと思っていた。 等などの理由からです。 正直私は「先輩たちがいなくなった今(引退後に顔を出すOBはあまりいません)、メンバーがそもそも同学年、後輩共に好きじゃない人ばかりだしいつも楽しくない」「見下されたり不要だと言われたりしながらもせっせと雑用をし、必要によってはその人たちがやりたくないと投げた仕事をやり方をよく理解しないままがんばらなければいけないのが馬鹿馬鹿しい」と強く思い始めました。 もともと好きじゃない人たちだったので、もう顔も見たくない状態です。 しかし私は運営自体を投げる気はありません。 ここまでサークルにお世話になったわけですから先輩たちの恩に報いたい気持ちがあり、最後までやり抜きたいです。 私はこの状況で、どう行動すればストレスを最小限にしてサークル活動ができるでしょうか?

専門家に質問してみよう