• ベストアンサー

どちらが正解ですか??

noname#249717の回答

noname#249717
noname#249717
回答No.2

車内アナウンスだと「やまのてせん」です。 日暮里界隈に20年以上住んでいましたが、みなさん普段使いは「やまてせん」でした。 下町だったので「の」を言うのがまどろっこしくて余計だったかもしれません。 秋葉原のことを「あきばはら」と言ってたオジサンもいました。 23区内なら「やまてせん」で通じると思いますよ。 すみません、大した回答でなくて(^^;

chiara3000
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 山手線の読みが『やまのてせん』と読むのは?

      こんばんは。神奈川県民のyu-taroです。  東京の山手線はかつては『やまてせん』と読んでいましたが、いつのまにか『やまのてせん』と読んでいます。  漢字をそのまま読むと『やまてせん』ですが、これはどうてして『やまのてせん』と呼ぶのでしょうか。  ちなみに横浜のJR京浜東北線に山手駅がありますが、ここは『やまて』と読みます。やまのてとは読みません。  小学生に聞かれて答えられますか?

  • 意地悪になりたい。

    父の仕事の関係上、いつも相手のことを立てるという 姿勢を崩さないまま育ってきました。 相手を立てるとは、年功序列を守るほか、 助けが必要な人がいれば、年齢差関係なく接しなさいと言うことを 子供の頃から教えられてきたので、 気がつくとそのことが自分自身に染みついていました。 たとえば、職場などで悪口を言っている人が居ても加わらない。 むしろ、それを止めるくらいになって欲しいと言われてきましたし、 たとえ年上であってもお世話になっていると思った相手には、 食事を御馳走したり、誰かと飲食を共にする際は必ず自分が出しなさい、 と言う風に教えられてきました。 ハッキリ言って、世間一般からすれば、 こんな都合の良い相手なんていないと思います。 だって何があってもニコニコとしているし、 美味しモノもご馳走してくれるし、思いっきり愚痴るために誰かの 悪口を言っていても黙って聞いていてくれ、バラされることもないし、 指摘されることもないし、また相手がどんなに不細工でダサくても、 『そんなことないよ~』と言ってけなさない。 こんな居心地の良い相手なんていないでしょう… 自分で言うのもおかしいのですが、 聖人君主にでもなったような気分でいる反面、心の中は裏腹です。 なぜならば、こちらが何も言わないのを良いことにツケ上がってきている 人間が多いから… たとえば、年下の子たちならお言葉に甘えて 奢られていれば良いと思うんです。 しかし、自分よりもかなり年上で、しかも、自分の親と同じような年齢の人たちに、 『次は何??』と言って当たり前のように要求してくる姿を見ると、 本当、何のつもりしているんだ!!と腹立たしく感じるのです。 自分の事を利用しているのかな~って。( 一一) その割に『OO(私)の家って、実は貧しいんでしょう?』とか、 妙に嫌味っぽいことを言ってきたりします。 それでも、肯定も否定もしないし… 相手が女性ならば、その相手に合わせて着るモノとか選んでいるし、 本当の自分が出せなくって苦しいです。 相手が西友などでお買い物をしているのなら、 『私も西友好きです』と言ったりしているし、 だから、時折、母親と買い物に行きブランド物の袋とかを持って 歩いているところに、偶然、はちあわせしたりすると、その後、 『何で持ってたの??』など集中攻撃を受けるのです。 でも、もういい加減、自分自身も限界にきているのです。 このままじゃ嫌だなって… だって、言いたいことも言えない、相手が御洒落しない人だったら、 お洒落もしてはいけない、過度に相手を刺激しないように、 という親の教えも、何だか矛盾の一言のように思えてならないんです。 先日も食事会の席で見事に漢字の読み間違いをしていた 60代の女性がいました。 間違えているだけなら黙っていれば済んだんですけど、 『直筆』(じきひつ)を(ちょくひつ)と言った後に、皆で顔を見合わせていると、 私に向かって『OO(私)のキチンと漢字の勉強をしておかないと 恥をかくよ!!』って言われたので、冷汗をドッとかいてしまいました。 内心、私は某大学のバリバリの理系出身の人間ですけど… と思ってしまったのですが、常々、彼女たちのような人間を相手に自分のことを 抑えながら接している事を考えると、本当にストレス過多で、 病気になってしまうよ!!と思うんです。 自分の雰囲気を一言で言うと、境 雅人の女性版と言った感じです。 笑顔を絶やさない。 でも、もう限界です。 どうしたら、悪魔のように意地悪くなれるのでしょうか? 私も無神経にズケズケとモノを言ってみたい。(^○^) アドバイスお願いします。

  • 生き方 正解 不正解

    生き方に正解、不正解ってあるんですか? 例えばちゃんとした企業で働いてる人は正解で、フリーターやキャバ嬢は不正解。 結婚して子供も作り温かい家庭を築けてる人は正解で、離婚したり愛人関係になったりしている人は不正解。 生き甲斐を見つけてイキイキ毎日過ごしている人は正解で、生きている意味を見つけられなくて迷っている人は不正解。 などです。 友達と話していて話題になったのですが、結局答えを見つけられずこのサイトで聞いてみようと思いました。 大人の方、意見を聞かせてください‼︎

  • 正解がないことに正解を求めてしまう

    宗教に縋って生きていくのと お金に執着して生きていくの どちらが幸せになれますか?

  • 正解←→不正解

    以前は解けたのに、しばらくぶりに解いたら不正解になってしまい、かなりあせっています…。 問 次の文の趣旨として、妥当なのはどれか。 There is one abstract politicalterm in England which is fairly widely used and has a loose but well-understood meaning attached to it.This is the word "democracy". In a way ,the Engilish people do feel that they live in a democratic country.Not that anyone is so stupid as to take this in a literal sense.If democracy means either popular rule or social equality,it is clear that British is not democratic . It is,however, democratic in the secondary sense which has attached itself to that word since the rise of Hitler. To begin with,minorities have some power of making themselves heard. But more than this,public opinion cannot be disregarded when it chooses to express itself.It many have to work in indirect ways, by strikes, demonstrations and letters to the newspapers,but it can visibly do affect government policy. ★僕の選んだ選択肢 イギリスが本当の意味での民主主義国家であると言い切れないのは、国民主権や平等が必ずしも完全には実現されていないからである。 本文にはハッキリと「If democracy means either popular rule or social equality,it is clear that British is not democratic .」と書かれてある。 ☆正解の選択肢 イギリス人が自分たちの国を民主主義の国であると考えるのは、世論が政府の政策に影響を与えることが可能だからである。 本文にはハッキリと、「the Engilish people do feel that they live in a democratic country.Not that anyone is so stupid as to take this in a literal sense.」とあり、イギリス人が民主主義の国だと考える人などいないわけだから、この選択肢は不適切であると考えました。 文内容の言いたいことはだいたいわかるのですが、選択肢にそうような該当箇所を見つけることにたいへん苦労しています。

  • 復縁に正解、不正解は?

    21歳女です。 同い年の彼とは付き合って3年半になります。 3~5ヵ月置きに喧嘩別れを繰り返し今に至ります。 好きだけでは生活していけない事、 相手に求めすぎてしまう事、 寂しさに負けてする復縁は無駄な事、 お互い分かっているはず、いい加減疲れているはずなのにきっぱりと交際を切れないのは何故でしょうか...私も彼も、ここまで付き合いが続くのは初めてです。

  • 正解と不正解の違い

    かなり長いですが、宜しくお願いします。 問 次の文章は、薬局開設の距離別制限既定(既存の薬局から一定距離をおくことを薬局開設の許可要件とした規定)の合憲性について判断した判決文の1部である。この文章の内容と合致するものとして最も妥当なのはどれか。 憲法22条1項は、何人も、公共の福祉に反しないかぎり、職業選択の自由を有すると規定している。職業は、人が自己の生計を維持するためにする継続的活動であるとともに、分業社会においては、これを通じて社会の存続と発展に寄与する社会的機能分担の活動たる性質を有し、各人が自己のもつ個性を全うすべき場として、個人の人格的価値とも不可分の関連を有するものである。この規定が職業選択の自由を基本的人権の一つとして保障したゆえんも、現代社会における職業のもつこのような性格と意義にあるものということができる。そして、このような職業の性格と意義に照らすときは、職業は、ひとりその選択、すなわち職業の開始、継続、廃止において自由であるばかりでなく、選択した職業の遂行自体、すなわちその職業活動の内容、態様においても、原則として自由であることが要請されるのであり、したがって、この規定は、狭義における職業選択の自由のみならず、職業活動の自由の保障をも包含しているものと解すべきである。もっとも、職業は、前述のように、本質的に社会的な、しかも主として経済的な活動であって、その性質上、社会的相互関連性が大きいものであるから、職業選択の自由は、それ以外の憲法の保障する自由、殊にいわゆる精神的自由に比較して、公権力による規制の要請が強く、憲法22条1項が「公共の福祉に反しない限り」という留保のもとに職業選択の自由を認めたのも、特にこの点を強調する趣旨にでたものと考えられる。このように、職業は、それ自身のうちになんらかの制約の必要性が内在する社会的活動であるが、その種類、性質、内容、社会的意義及び影響がきわめて多種多様であるため、その規制を要求する社会的理由ないし目的も、国民経済の円満な発展や社会公共の便宜の促進、経済的弱者の保護等の社会政策及び経済政策上の積極的なものから、社会生活における安全の保障や秩序の維持などの消極的なものに至るまで千差万別で、その重要性も区々にわたるのである。そしてこれに対応して、現実に職業の自由に対して加えられる制限も、あるいは特定の職業につき私人による遂行を一切禁止してこれを国家又は公共団体の専業とし、あるいは一定の条件をみたした者にのみこれを認め、更に、あるいは職業の開始、継続、廃止の自由を認めながらその遂行の方法又は態様について規制するなど、それぞれの事情に応じて各種各様の形をとることとなるのである。 迷った選択肢A 職業は、単に生計を維持するためという目的だけではなく、個性の発揮という人格的価値とも関連を持つものであるが、職業選択の自由は、いわゆる精神的自由に比べると、その自由が制約される要請が強い。 迷った選択肢B 職業選択の自由が「公共の福祉に反しない限り」という制約の下にある以上、その自由には内在的な制約があることを免れず、職業の開始、継続、廃止を認めつつその遂行の方法又は態様について規制するのは経済的自由に対する不合理な制約とはいえない。 自分なりの考えで、はっきりとした根拠をもって解答したのに不正解でした…。解説を願います。

  • 正解・不正解を一言で言うと?

    賛成・反対を一言で言うと賛否になるじゃないですか! じゃ~正解・不正解を一言で言うと何か適してる言葉ありますか?

  • 恋愛に正解と言う正解はないですよね。

    正直、恋愛に正解と言う正解はないと思います。 なぜかというと、 非常にラブラブだった恋人が一つの喧嘩が原因で別れてしまって台無しになったり、最初は好きでも 無かった人なのに、そのうちその人を好きになって、付き合うようになったり、好きな人に今まで数回 告白して振られても、結局、粘ってその好きな人と付き合えるようになったり、諦めざる得ない寸前の 状態だった好きな人と結局は巡り合って付き合えるようになったり、ブサイクでも恋人がいる、できる、 イケメンだけど、恋人がいない、できない、嫌いだった人が何らかの切っ掛けで立場が逆転して、好き になり、付き合ったり、あまり行動・努力をしていないけど、恋人ができて付き合っている、などなど 色々なパターンがあると思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 2つ正解があると何故片方だけを正解だと思い込む?

    正解が複数あるものが世の中には色々とあると思います。 ・1973年に始まった石油価格の高騰 → オイルショック/石油ショック ・世論 → せろん/よろん ・重複 → ちょうふく/じゅうふく ・二十歳 → はたち/にじっさい(にじゅっさい) etc・・・ しかし、何故かこれらの複数ある正解のどちらか片方だけが正解で、もう片方が不正解だと思い込んでいる人が世の中にはかなりいます。 それも、一人や二人ではなく、何故かその場にいるほぼ全員がこの思い込みをします。 しかも、みんなバラバラではなく、決まって異口同音に特定のどちらかを不正解だと言い張るのです。 例) 「石油ショックが・・・」→「えっ、オイルショックでしょ!?」「オイルショックだよ」 「世論【せろん】調査だと・・・」→「よろん」「よろん」「よろん」 等 素朴な疑問なのですが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? 単なる記憶違いだとしても、(1)みんな揃って、(2)特定のどちらかを、(3)自信たっぷりに正解(不正解)だと言い張る。 この三拍子がそろうのは私から見るとあまりにも不自然です。 この現象は一体なぜ起こるのでしょうか?

専門家に質問してみよう