• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人暮らしで寂しくて辛い3ヶ月)

一人暮らしで寂しくて辛い3ヶ月

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

完全にホームシックになってますね。と言うよろも未だに親離れが 出来ていないんです。高校を卒業して他県で働いているのだから 仕方がありません。今までは家族と一緒に生活していたのですか ら、急に一人暮らしをする事になって戸惑いの方が先行していて、 それが寂しさに繋がっているのではと思います。 常に家族の事やペットの事が頭にあるのですから、これでは仕事 に身が入らないはずです。派遣社員のようですが、派遣社員であ ろうが一応は社会人なのですから、給金を頂いている以上は会社 のために頑張るのが当然です。 本当の事を言ったら仕事が楽しく無いのではありませんか。何の ために働いているのか3ヶ月経った今でも分からないのではあり ませんか。一番必要な事は仕事とプライベイトの事を切り話す事 です。常に家族の事が頭にあると仕事に身が入りません。 これでは会社に就職した意味がなく、会社の戦力にはなりません。 どうしても家族の事が気になるようなら、派遣の雇用期間が終了 した時点で派遣会社との契約を終わらせ、自宅がある地域で就職 先を見つける事です。一人暮らしはせずに家族と同居すれば悩み は解消されます。ただ質問者さんも何れは家庭を持たれるはずで すから、今の試練を乗り越えない限り結婚は出来ないでしょう。 いつかは親の元を離れて新たな家庭を作る事になります。それが 早いか遅いかの違いです。 この親離れが出来なければ、今の寂しさから解放される事は無い でしょうね。 人間として生きている限り、幾つかの壁が行き先を塞ぎます。この 壁を越えられないと次へのステップはありません。 とにかく最初の壁に突き当たったと考え、これを乗り越えるための 努力をするのが必要だと思います。 どんな仕事でも構いません。与えられた仕事を好きになりなさい。 好きになる事で寂しさからは解放されます。

lillybrown
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 飲食系の仕事をしているのですが自分に全く合っていないと感じています。 家族に会いたくて涙ぐむこともありましたが今は仕事をしているほうが精神的には楽です。体力がないのでずっと仕事をしていたいとも思えないのですが…。 仕事が終わって夜は寂しさなどは全くなくむしろ頑張ろうと思えるんです。 その分昼間が…といった状態です。 この寂しさは試練だと思い頑張るしかないですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの止め時

    親元を離れて約一年になります もう若くは無い女子です 初めての一人暮らしでした 母ひとり、子(私)ひとりの家族です 友達とか彼氏とかできて、楽しい生活ができることを想像していましたが、 何よりも家族の愛情に飢える結果になりました よく言えば、親や家族の有難さが分かりました 母は小言や文句が多く、喧嘩同然で家を出ましたが、 今は、戻ってきたら?と言ってくれます(金銭的に勿体無いと・・・が一番だと思います) 金銭面はかなり厳しく、私は超薄給で、将来への貯金があまりできていない状況です 母の生活も余裕はありません しかも、同じ市内に住んでいます そもそも、 人生を変えたくて、生まれて初めてのひとり暮らしに踏み切りました 一人暮らしの収穫は、 「負の収穫」で ひとりきりでは生きていけないという実感、 私という人間は、人付き合いが得意でなく、親しい人間関係を築くことが難しいという 結論です これでは、負け意識だけのような気がします そもそも、ひとり暮らしはよっぽど独立心が強い場合と、 学校、仕事の都合で仕方なく、というパターンがほとんどで、 私は、自分試し、というか、新しい自分になりたいがための「チャレンジ」でした 今、続けようか、実家に帰ろうか迷っています 親と過ごせる時間も期限があるし、 生きているうちに、とも思うようになりました (まだ年金生活じゃないですが) どう思いますか?

  • 背中を押してほしい(一人暮らし)

    「質問」ではないですが…、背中を押してほしいです。アドバイスがあればお願いします。 母は反対するのですが、実家をでて一人暮らししたいです。今度28歳なる女です。正社員で働いていて、貯金も収入も一人暮らしするには充分あります。一時転勤をしていたため、2年程度一人暮らしをしていた時期もあります。(家具家電も一揃えあります。) 一人暮らしをしていたとき、初めて自分の人生を、自分の足で歩いてる気持ちになりました。 父は10年近く前に死別していて、64歳の母と二人暮らしです。兄と姉はいますが結婚して家を出ています。 転勤から戻ったあとそのまま一人暮らしをするつもりでしたが、家を探す時間がほとんど無かったのと、「実家にもどってからゆっくり家を探したら?」という母の言葉に納得して、一時的なつもりで実家に戻りました。 今考えたら、どこでもいいから一人暮らししておけば良かったです。 いざ、また一人暮らしをすることを切り出したら、 「結婚するときに家を出たらいい」(予定なんてないです) 「なんか嫌だ」 「(家にいると子どものままだから実家を出たいということに対して)子どものままでいい」 「誰かに一人暮らしした方がいいと言われたのか」 「どうしても一人暮らししたければ無理やりでてけばいい」 など言われ、かなり反対されました。 反対の理由は寂しいから、というのが本当のところだとは思います。 自分がどうしたいか、は間違いなく一人暮らしして、自分の思う通りに生活したいです。 騙し騙しそのまま家にいますが、我慢していると自分で自覚するときがあります。 でも、私が出てくと母が一人になる。母は一人になりたくない、というのが引っ掛かりなかなか再度その話をできません。 母はまだパートで仕事をしてますし、姉も近くに住んでます。孫の面倒で姉の家に行くことも多いので生活全体を見て母が一人になるわけではないです。頭ではそう思っても、何か踏ん切りがつかないです。本音で話してぶつかる勇気が持てません。 28歳の誕生日までには、多少険悪な感じになってでも自分の気持ちを伝えたいです。 自分で乗り越えるべき問題ですが、どなたかに背中を押してもらいたいです。

  • 遅すぎる初めての一人暮らし(?)

    派遣で働いている30代女(未婚)です。 自宅が九州一の都心に超近い一等地にあり(ご先祖代々の土地なのでうちがセレブであるわけではないです…むしろその逆…)、通学も通勤も何かと便利な場所にあるので一人暮らしをしたことも引っ越したこともありませんでした。 給料はそれなりに家計費に入れているし(というか家族5人分をほとんど私が出してます)、家に要介護の老人もいるのでずっと家族と同居してきました。 しかし経済観念の無さ過ぎる父が私や姉の給料、その他クレジットカードなどをアテにして借金を作り、それがとうとう月々の返済額が私の給料の3ヶ月分にも膨らむという事態に発展し、その返済方法を巡ってGWの間家庭内が修羅場でした… (「父が作った借金なんだから自分で金策して返済して!」と主張する私と姉にキレて父が家出したり…) こういうことは前からも何度かあり、とうとう私も父に対する怒りが募って 「もうこの家を出て行く!」 と半ば衝動的に一人暮らしを決めました(母と姉は賛成してくれています) そしたらたまたま、そこそこ良い物件が見つかり、あっという間に引っ越し先も決まりました。 (自宅から車で30分、実家に比べると遥かに辺鄙な場所ではあります。その代わり家賃その他の条件がすごく良かったのですが) やっと自由になれる!! と思う反面、子供の頃から大家族(子供の頃は他の親戚も一緒に住んでいたので10人家族ということもありました)の中で育ち、一人っきりになったことがないのでちょっと不安もあります。 また、最近体調を崩しがちな母も気になります。 自分自身も鬱病と睡眠障害の持病があって薬は欠かせませんし… 「何を今更…」と言われるでしょうが、初めて一人暮らしした時の感想、(できれば罵詈雑言以外の)アドバイスなどをお願いします…

  • 一人暮らしで飼う?

    子猫(生後何ヶ月かは不明)を 頂ける話があったのですが、 僕は一人暮らしで仕事で朝早くから 夕方まで家を空けます。 猫(子猫)を家に毎日10時間近くも留守番 させといても大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしを敢行すべきか実家に残るべきか・・・

    もうすぐ30歳になる彼氏いない歴2桁に突入しそうな独身女性です。 現在、身体的な病気を抱えた母と精神的な病気を抱えた妹と3人で生活しています。 家族仲は悪くないのですが、干渉が激しく、彼氏の1人もできず、友だちとも自由に飲みに行ったりできない状況です。そのため、今までも何度か1人暮らししたいと伝えてきましたが、その度に色んな理由を付けられて却下されました。若いときは何とか納得して、家のことは全て母がやってくれるから多少の干渉は仕方ないと言い聞かせていたのですが、数カ月間、会社の寮で生活する機会があり、その時にあまりにも知らないことが多すぎることに恥ずかしさを覚え、さすがにいつまでも甘えてられないから、今度こそ本気で1人暮らしをして自立しようと思ったのですが、職場も通えるところなのに体調不良の家族を見捨ててわざわざ出て行くなんてそんな娘に育てた覚えはないなどと言われて猛反対されました。 私は、実家だと母が母なりの方法で家事をこなしているから変に手出しもできず、結局のところ、それに甘えて何もしない生活になっているのがマズイし、これからも干渉され続けられたら彼氏もできず、一生独身になるのではという不安から1人暮らしをしようと思ったのであって、家族を見捨てて出て行こうと思っているわけではないのですが、うまく母に伝わりません。確かに妹は私にベッタリなので出て行ったら見捨てられたと思うかもしれませんが・・・最近では、この話に触れないようにお互いが気を遣いすぎて毎日微妙な空気が流れています。 周りは1人暮らしをしている友人の方が多く、大変なこともあるけど自由を謳歌しているという話を聞くとうらやましくて仕方ありません。友人たちも1人暮らしを勧めてくれます。でも、家族を見捨ててと思われるのもツライのです。母か妹が元気になったら・・・とも考えましたが、母も妹もいつか元気になるという保証は正直なところ全くありません。 毎日、1人暮らしするか実家暮らしを続けるか葛藤していて私もおかしくなりそうです。 どうするのがいいのか、皆さんのご意見も聞かせてください。

  • ホームシックと職場の人間関係、3ヶ月

    仕事の人間関係(陰口)とホームシックで悩んでいます。 眠れないくらい不安になるときがあります。 ですが期間限定で3ヶ月だけです。 あと80日。 重度のホームシックで寝れなかったり 寮へ帰ると毎日泣いていましたが最近はホームシックのヤマを越え外出したり前より前向きに考えれるようになりました。 前向きに頑張ろうとした矢先に仕事の人間関係が…。私の後の新人さんが来てからです。 この子中心に輪ができています。忙しい仕事なのでみんな愚痴も溜まるようでこの子が発信する悪口で盛り上がってる状態です。 (私は自分の精神状況で精一杯なので話には入りません) 一つ下ですがこの仕事の経験者のようで、物覚えが早く、既に見下されています 笑 私の話は否定から入ります。 それは絶対むり ありえない など お礼も絶対言いません。 影で自分の悪口いわれてたら嫌だと思うと嫌われないように媚びを売るように接してしまいます。本当に情けないです。 この子がくるまでは仕事をしていた方が精神的に楽でしたが、今は仕事中も寮にいる間も仕事の不安やホームシックでとても辛く考えてしまいます。 ですが3ヶ月ですし、1ヶ月後には大好きな兄妹に会えます。6月末には大好きな母に会えます。 仕事の期間が決まっています。終わりも見えず本当に辛い人からしたら私の悩みなんか小さくて幸せなものかと思います。それでも3ヶ月がとても長く感じ絶望してしまうことがあり行き場のない寂しさ、仕事の不安でどうしようもなくなることがあります。 任期分は絶対に働くつもりです 迷惑をかけてきた母をがっかりさせたくない、いつも辛いことから逃げてきたので今度こそ頑張りたいです。 私はなんでも重く考えてしまい心が弱いです。 今は幸せになるために頑張っていると自分に言い聞かせています。 それでも辛い時はどういうモチベーションで頑張れば心が軽くなれるでしょうか?

  • 高校生から1人暮らしをしたい

    私は中学2年生の女子です。 父・母・高2姉・私・父方祖母の5人家族です。 両親は仲が悪く、私も姉も、父と祖母の事が嫌いで、 私が中学を卒業したら離婚して、母と姉と私で家を出て行きマンションに住む予定でした。 しかしこの前、母から 「あんたを連れて行きたくない。 あんたはお父さんと一緒に居たいんでしょ。 ずっとこの家におれ」と言われました。 大嫌いな父の側に居る気はありません。 かといって母に「連れて行ってください」と頭を下げたくありません。 高校生から一人暮らしをしたいです。 高校生から1人暮らしはできるのでしょうか。

  • 私の一人暮らしを拒む母を説得する方法

    一人では母に太刀打ち出来そうにありません、どうか皆様お力を貸して下さい。 まず一人暮らしをしようと言う決断に至った理由ですが、私の家族は父の連れ子の姉と母と父の間に産まれた私と弟の四人家族です。 姉は現在一人暮らしの為実家にはいません、両親と弟の四人で暮らしているのですが、性格がとことん合いません。 両親、弟、揃ってパチンコに行き生活が困るくらいパチンコをします。父にいたっては仕事を辞めてパチプロになると一ヶ月で百万以上使った事があります。 母は私の財布から寝ている間にお金を取っていき、『ちゃんと起こしたし借りていい?って聞いたらうんて言った』等と言い訳にもならない事を言います…普段から貸さないと強く言っているからありえないのはわかっているはずなのに…。 生活はギャンブル以外もとことんだらしなく使いっぱなし出しっぱなし、テーブルは常に物で溢れ食器は山積み、足元は踏み場もありません、玄関も同様。 私が片付けても片付けても一日も経てばすぐにそうなります。 そんな家族に嫌気がさし自分の事しかやらなくなりましたが、最近家族のいる居間に行くと立っていられない程の頭痛に襲われます、左後頭部をひたすら殴られている様な痛みです。 頭痛薬を飲んでも何をしても治らず、自分の部屋に戻るか、家族が出掛けていなくなるとスッと治ってしまいます。 身体的についに限界がきてしまったんだろうかと、家を出て一人暮らしをする事を考えていますが、私は精神障害2級で国からの生活保護で生きています。 以前にも母に一人暮らしをしたいと言ったのですが、生活が回らなくなるからやめてくれ、とか家族をバラバラにしたいの!?とか言われます。 正直、家族がバラバラになる前に私が精神的にも肉体的にもバラバラになって死んでしまいそうです…。 どうにか母を説得する手立てはないでしょうか、どなた様かご意見やアドバイスお願い致します。 ※市役所や国の機関を使わず、母個人を説得する方法でお願い致します。

  • 同居する父と一ヶ月以上口を利いていません。

    父と一ヶ月以上口を利いていません。私は28歳、実家暮らしの女性です。しかし、同居する60半ばの父と一ヶ月以上口を利いていません。父方の祖母、母、父、私の四人で暮らしていますが ことの発端は話すと長くなるのですが私が一人暮らししたいと言った話を母にしたことが始まりでした。なぜ、一人暮らししたいか と言うと父方の祖母と私自身仲が上手く行かず(母とも仲が悪い)同じ屋根の下に住むのも気持ち的に疲れていたので 出ていきたいと言った旨を母に話しました。まだ住むマンションも何も決まっていないのに そうしたら、母が父と父方の祖母のことで喧嘩した際に、私が祖母を嫌ってるから出ていくと言っていた。娘も祖母のことを嫌ってるんだよ!と父に強く言っているのを耳にし、私は母に父には言わないでねと言ったのですが………それから、父は私とは一切口を利かなくなりました。私が気を遣って話しかけても、素っ気なく話すのが嫌そうに感じました。あからさまに、私を避けている、自分の母を嫌う娘なんて、と言う感じで。 それから、私も父も同じ家に住みながら挨拶もせず、顔も合わせず、一言も会話をしなくなりました。 私の姉が結婚し、近場に住んでいるのですが 姉が帰ってくると あからさまに姉だけ可愛がると言うか 全く私を話の輪の中に呼ばないようになりました。 それから、父方の祖父の法事もありましたが私は風邪を引き、欠席してしまい 家族旅行も全く行けておりません。(父からも何処か行こうと誘ってこない。) 私自身も、父から話しかけて来ない限り 話しにくくなり年末年始は毎年家族で過ごす予定だったのですが、年末年始は父も仕事が長期の休みで、家での来客も多くなり顔を合わさずにはいられないので 年末年始は家に居ないように仕事等 行事を入れてしまいました。いつかは、仲直りして前みたく出掛けたり話をしたりしたいのですが どうしたら良いかわかりません。 どうしたら良いかアドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。 補足 父には、一度 母から聞いたと思うけど祖母のことが嫌いで家を出ていきたいとは思ってないから、と謝ったのですが 黙って聞いてはいましたが父は納得いかない感じで終わりました。

  • 80歳、一人暮らしの実母がさみしいというのですが

    私の母は、80歳で、一人暮らしをしています。一人暮らしをはじめて12年くらいですが、最近、さみしいので戻ってきて一緒に暮らしてほしいといわれて困っています。 私は12年前に結婚して、実家から車で1時間くらいのところに主人と二人で住んでいます。 私だけの気持ちならば、母のことが心配なので、実家の近くに引っ越ししたいと思いますが、夫は、引っ越ししたいと思っていません。(職場が遠くなるのも理由の一つです) 週に2回だけ、自分だけが実家に帰るという生活パターンにしようかとも思っていますが、自分たちの生活もギリギリなので、週二回実家に帰ることによって出費が増えるのも気になり、決断できていません。 それと、もし一緒に住んだり、近くに引っ越ししたとしても、母は、自己中心な性格なので、母が満足するようにかまってあげることもできないし生活リズムが全然違うので、おそらく夫はなかなか家に帰ってこないで寝に帰ってくるだけの生活になると思うし、母は、19時半には布団に入って寝る人なので、私も仕事をしているので、ほとんどかまってあげることができないので、不満になりケンカすることは目に見えています。 私が住んでいるところの近くにアパートを借りたら?とも言ってみましたが、住み慣れた今の実家から離れたくないといいます(苦笑) 実の姉がいますが、姉も自分の生活だけで精いっぱいで、金銭的にも何も援助できるような状況ではありませんし、姉も自己中なので、母のことを考えるような感じではありません。 有料老人ホームなども考えましたが、母もあまりお金をもっていないですし、自由がないのは、嫌だからまだ老人ホームには入りたくないといいます。 おそらく母を満足させることはどうやってもできそうにないのですが、何か解決策はないでしょうか。よろしくお願いします。