• 締切済み

相手の立場に立って考えることと気づくことのコツは?

nigauriojisanの回答

回答No.4

今の世の中、非常識で自己中心的な人がとても多いです。 貴方のように考えられる人は貴重です。 人は其々自分の物差しを持っていますから其の物差しで判断します。だから自己満足のサービスが相手を常に満足させるわけではありませんし、人は感情の動物ですからその時の気分にも左右されます。 今の気持ちを忘れずに、経験を積んでください。世の中に完璧なサービスなんて有りませんから。 どんな人間も死ぬまで修行です。

関連するQ&A

  • 相手の立場にたって物事を考えることについて

     相手の立場にたって物事を考えることは、日常の仕事の業務上で、どのように考え、行動をしたらよいか教えて下さい。  というのも、相手の立場にたって物事を考えられていないと、上司に注意を受けました。確かに、仕事でボーっとはしていませんが、周りをあまり見ないようにというか、マイペースに仕事をしている気がします。  なので、相手の立場に立って物事を考えることは、どう考えていけば考えれるように自分が変われるのか、アドバイスをいただきたいのです。  できれば、日常の業務のエピソードや具体例を入れていただけるとわかると思います。理屈っぽく考えるもので。    

  • 相手の立場に立って考える練習

    私は他人の立場に立って物事を考えることが苦手で,それができなかったり,考えておくべきだった場面でそれを怠っていたために,人を怒らせてしまったり,仕事で失敗してしまったりすることがよくあります. やはり普段の生活の中で簡単なことでもいいから,相手の立場でモノを考える練習をしてみようかと考えているのですが,どんなケースを想定したらいいのかがまず浮かびません. どういう風に相手の立場になって考えてみたらいいと思われますか?

  • 相手の立場に立つ

    こんばんは。 相手の立場に立つというのはどういうことでしょうか? 私は電話が長いと上司に注意されました。 間違いなく仕事のことで電話をかけているのに、間延びし、論点がずれていくのだそうです。 相手は忙しいのだから、相手の立場に立って考えれば長電話はできないはずだといわれました。 相手の立場に立つというのは具体的にどんなことでしょうか? どういうとき、それを感じますか?

  • 相手の立場を考える。

    相手の立場にたって考えてしゃべることについて。 会話をしていく上で相手の所作、服装、年齢、顔つき などからこの人はどういうひとかなぁ、どんな話を したら喜ぶかなぁなどと類推、推測して話題や 話を振ります。 ある程度仲良くなって相手のことが分かってきても 相手の立場を推測しながら考えてしゃべります。 何でもその場で思ったことを話してたら 会話は成り立ちません。 バイトや仕事などしていると どんな仕事でもチームプレイ 言われなくても察して動く。気をきかす。 ということをしなければ、相手の立場、状況を読んで 行動しないと仕事になりません。 相手のことを考えずに自分の言いたいことを しゃべってくる人がいます。 自己中心的で相手を考えない人。 無神経で相手の立場、状況を 考えずに頼み事をしてくる人などです。 不快な気分になります。 そういう人間でも人だから それなりに自分としては客観的に 判断しながらなるべく腹が立たないように とりあえず相手の立場、 状況を考えながら話をします。 でもあまりいい気はしません。 精神的に大人になりきれていない人との 会話やつきあいについて どのようにされてますでしょうか。

  • 【仕事】相手の立場になって考える

    こんにちは。閲覧ありがとうこざいます。 私は仕事で相手の立場にたって行動する事が全くできません。「相手が求めている事」が 想像できないのです。 よく、「自分がされて嫌なことはしない」といいますが、それって結局自分本意ですし 自分がされて嫌じゃ無いことをしたらいやがられたことが何度もあります。 普通の会話だと相手の好きなものなどを話題にすれば楽しんでもらえるだろうと 考えられますが(それも100%できてるとは言えないと思いますが…) 仕事になると難しいです。 新米で教えてもらう立場にありながら何度も怒らせてしまいどうしようもありません。 更に能力も低く不器用で失敗ばかりです。 相手の立場に立つにはどうしたらいいのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • アスペな私に教えて!~相手の立場に立つって何?~

    私は医師よりアスペルガー症候群の診断を受け、三級の手帳を持つ三十台半ばの男です。一応結婚して、子供も二人います。仕事は転職したばかりで、未経験の職場ということもあり叱られるばかりの毎日ですが、よくしていただいています(障害に関してはクローズで入社しました)。 最近疑問に思うことがあり質問させていただきます。 よく巷で言われる「相手の立場に立つ」という言葉の意味についてです。 私は、この言葉は「自分が相手の立場であれば、こうされるとうれしい」や「自分の知識や経験上、こうすることでうまくいく」という理解でした。うまくいかないときもありますが、それは自分と相手の考え方の相違で、次回同じような事例があれば修正して行えばよい。知識や経験が足らなければ、失敗を通じて学べばよいと考えていました(今でもそう考えています)。 私はアスペの例に漏れず、その場で空気を察したり知らないことに臨機応変に対応することが苦手なので、選択肢を増やすことが正解への道と考えているのだと思います。 ところが、私のやり方は「自己中」といわれることがあります。「お前の考えには相手がいない」といわれたこともありました。私なりに要約すると「相手の思考や心情を読み取って(予測して?)、対応できないなら、相手のことを考えたうちに入らない」ということなのだと思います。 正直いって、よく判らないです。 私の考え方が「自分の知識や経験に依存している=自分の視点で物事を捉えている」のはわかります。ただ、それ以外の視点とはどんなものなのかが判らないのです。 だってすべての情報は、一度自分というバイアスを通さないと、認識できないものではありませんか?相手の思考を推察するにしても、その前提は自分の中にあるのではないでしょうか。純粋に相手の思考を読めたり、客観を捕らえられるのは神様かエスパーの類としか、私には思えないのです。 また、そういうことを言ってくれる方は、大概「頭の回転の速そうな方」なのです。いわゆる世渡り上手と言いましょうか、どんな集団でもすぐに存在感を発揮できそうな方がそういいます。 彼らが言うには、私の考え方は「頭でっかち」や屁理屈に近いものなのだそうです。認識の問題ではなく、現実に対処できているかどうかが問題で、そこに理屈や理由は要らない。ただ実践しろといわれます。確かにそれはそうなのですが、どうすればいいのか、やり方を聞いても私にはわからないのが現実です。 言い回しの問題でなく、たぶん私が気付いていない「肝」が、彼らの言葉にはあるのだろうとは思うのですが、自分ではたどり着けそうにもありません。 なので、皆様のお知恵を拝借したいというわけです。 お聞きしたいことは 1 相手の立場に立つということの、私の考え方の間違いはどこなのか? 2 相手の立場のたつとは、どんな思考手順で行われる行為なのか?(できれば真似たいです) 3 普通の人と自分の相手の立場に関する考え方の違いはどこにあるのか? 4 普通の人から見て、私の考えはどう見えるのか? です。上のほうほど優先度が高いと思っていただければ幸いです。 結構本気で凹むことも多く、何とかしたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

  • とっさのときに相手の立場を思いやらないためにはどうすれば? 当て逃げなど

    相手のことを思いやらないで冷徹に対処する考え方を 教えてください。 今日また当て逃げされました。駐車場に置いたのを倒された。 情けないことに自分も現場にいたのに・・ 自分の性格は自分が我慢すればいい。大事にしたら相手が かわいそうだ。 相手は悪いことをしたら謝ってくれる。 という思考を持っています。 具体例でいうと ・自分がもし店員で万引きされて捕まえても相手が謝れば 被害はなかったことだし相手が退学など人生を棒に振るから 通報せずゆるす。 ・バイクが倒れても見た目が壊れてないし自分が我慢すれば いいし相手はきっと仕事だろうから許す(今回はこれで相手が車から 一応降りてきたのになにもこっちが言わなかったから謝罪もせずに 「壊れてなさそうだね」の一言いっていってしまいました。 こっちが何も言わなかったのだから倒れたくらいだし勝手に一件落着と考えたのだろうか。↑1行のことを考えてしまい警察に通報しなかった。 ナンバーは控え済み 悪口をいわれても自分が我慢すれば大事にならないから許す。 このような感じです。 下手すると自分が車に引かれても軽い痛みくらいなら許してしまいそう。 頭ではおとなしく我慢してたら相手の言いように解釈されて こっちだけ損するというのをわかっていたのに 頭が真っ白になってしまいつい相手の立場をおもいやっちゃいました。 こんな自分を治したいです。 相手の立場を思いやらずきびしく対処する(万引き、当て逃げや 自分の物が破損など)考え方や一言で警戒や相手に対しての 思いやりに対する考えをなくす方法を教えてください。 そしておもいっきり私を叱ってください。 相手に思いやりを持つことは良いことだ。というような回答は ひかえてください。 自分では言われなくてもある意味わかっているし そのような考え方だけだと損するだけだとおもいますので。

  • 相手がなにを考えてるのかわかりません

    知り合って一年以上の男友達がいるのですが、一年以上たってからホテルにいくような友達になってしましました。私は、彼女にでもしてくれるのかと思っていましたが、その気はないみたいなんです。 でも、私はそういった友達にはなりたくないです。普通に遊ぶだけでいいと思っています。 相手に、何を思ってこういったことしてるのかと聞いても何も言ってくれません。 でも、遊びではないとはいいます。何を考えてるのかがわかりません。他に女性はいないようです。 相手いわく、私のお兄ちゃん的立場にいたいようです。けっこう、年齢も離れてるのでそういった彼女とかの感情には、ならないのかもしれません。私的には、好きだよといってもらってもどういう程度なのかわかりません。 そこで、お聞きしたいのがこういった方は、そのうち彼女にしたいのか、それとも友達として好きだからやってるだけなのか、それとも何も考えずにただ性欲だけでやってるのかなんなんでしょうか?

  • 相手の立場にたつとは、具体的にどのような状態なので

    相手の立場に立った状態とはどういうものか私にも判るように説明していただけませんでしょうか? 私は医師よりアスペルガー症候群を診断されています。 結構重いほうらしく、医師曰く「相手の立場に立つ、気持ちを考える能力の根も種も無い」「アスペルガーのグループの中でもここまでひどい人は見たことが無い」と言われる程度には酷いらしいです。 実際、付き合いの深くない人(職場や地域の人)からは良い人と言われていますが、付き合いの震度が増すに従って「思いやりが無い」とか「融通が利かない」「気持ちが通じない人」といわれる度合いが増していくのは事実です。 私が思う相手の対場に立つとは、自分の知識や経験その他自身を構成する様々な要素を用いて「相手の現状はこうであろう」という推測をたて、それに対しての行動を取ること。 どこまで行っても「自分」という感覚器を通して受容した「他者」に対して「自身の知りうる範囲の選択肢」から最善を尽くすことが、相手の立場に立つということだと思うのです。 うまくいくときもあれば失敗するときもありますが、それは手段の問題で、原則としてはこうであろうと考えています。 気持ちが通じるとか、相手と同じ物を見るというのは錯覚で、たまたま自分の視点と相手の視点が同じ物を同じように捕らえたと、それぞれが自己判断した結果でしかないと考えています。 ただ、いろいろな話を聞くと定型の人は本当に「他人の思考」をトレースしているのではないか? と疑問を抱くときがあります。 例えば電車で席を譲るときを想像してください。 私の考えでは、 1 目の前に自分よりも優先的に着席したほうがよさそうな人がいる   2 周囲の状況と、対象の状況を過去の事例やこの場合推奨される行動判例と照らし合わせると、自   分が席を譲ることが妥当であろうと判断される。   3 対象を観察し、自己の経験や過去の体験から、相手も席を譲ってもらえると助かるであろうと判   断できる くらいの思考ステップは踏むと思うのです。もしかしたら過去事例の中に相反する事例があり、その見極めのためにもういくつかのステップを増やすこともあるかもしれません。 定型の方の話を伺っていると 1目の前の人が困っていると心で感じて相手のしてほしい行動をとる 以上、という感じの方が結構いるように思われます。 心で感じると「自分」という視点を超越していきなり「相手のしてほしいこと」が分かるらしいです。 なぜ分かるのか?と問うと「心があるから自然とできる」とか「人間なら当たり前」という答えが返ってきます。 そういう人に、私の思考法を説明すると「なぜそんなに自分を主張するのか」とか「そんな自己中心的な考えは最低だ」などといわれます。 医師とは突っ込んだ話はしていないのですが、私が酷く自己中心的な人間だとは言われています。 定型の人は、なぜ「心」で相手の欲求を理解できるのでしょうか? 本当に自分という感覚器から離れて相手の気持ちを「直」に感じ取れるのでしょうか? 私にはそんなことができるのは解脱者かテレパスにしか思えないのですが… 普通の人は当たり前にそれができるものなのでしょうか? そこで少しでも多くの方に伺いたいのです。 あなたご自身が「今相手の立場に立った」という瞬間はどういう状況でしょうか? また、そこにいたるまでのプロセスはどうだったのでしょうか? できるだけ順序だてて教えていただけないでしょうか? 相手の立場に立とうと思っても、如何せんその状態がわからず、苦慮しております。 本質まで真似るのは障害特性上無理かもしれませんが、具体的に目的の状態や過程を知ることが出来れば、代替品の制度を挙げるヒントを得られるのではないかというのが、質問の動機です。 何分感覚的なところなので、言語化は難しいかもしれませんし、私自身分からなければ回答を頂いた方に「ここがわからない」と問い返すことも多くなろうかと思いますが、ご協力願えないでしょうか? 少しでも定型の人たちとの溝を埋めたいと思っておりますもので。 難しい質問かもしれませんが、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

  • 立場上断りにくい相手(既婚男性)から誘われセフレに

    立場上断りにくい相手(既婚男性)から誘われSEXをする間柄になってしまっています。嫌いなタイプではありません。 最初は「不倫だから困ります。いやです。」とはっきり断りました。 が、あるときいきなり脚を触られ、前の彼氏と別れて一年以上も経っていたので、感じてしまい受け入れてしまいました。 ちゃんとした独身の彼ができたら即刻お断りできるんですが、今は体の欲求に負けて次も逢ってしまいそうです。 本当は今すぐ解消するべきと分かっています。 正しい対処は分かっていますが、正しい人ばかりでもないと思います。 皆さんだったらこんな時どうしますか?