• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の偽善的な行動)

親の偽善的な行動

yugereの回答

  • yugere
  • ベストアンサー率37% (48/127)
回答No.1

質問者さんのお母さんの気持ちも分からなくはないです。 困ったときは助け合いだし、それがあたりまえのことと思っているから、分かってもらえないことに苛立っているのではないでしょうか? ただ、親戚のお子さんはそれについてどう感じているのでしょうね? こちらが親切と思ってしていることでも、相手はそうは受け取ってくれない場合も多々あります。 何か、本人の希望や意思とは別のところで、あーでもないこーでもないと揉めてしまっているように受け取れます。 一度親戚のお子さんや親戚のご家族の意思を確認されてみてはどうでしょうか?

Misaki-27
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 【助け合いが当たり前】 本当にそうですよねぇ。理解してるのに、難しい(汗) 今晩、その親戚含めての家族会議。どう転ぶかわからないけど、まずは話合いですねぇ。

関連するQ&A

  • 姉から私の息子に後継ぎの話があったが・・・

     実家の姉(姉妹だけで、姉が実家の跡取りです)は、夫を昨年亡くしました。娘がいますが、すでに長男に嫁いでおり、母と暮らしています。  実家は、先祖代々続いている家で、家はあまり広くないのですが、庭が広く、植木や大きな庭石があります。  姉は「私の代で、家を終わらしたくない。血縁のある、あなたの息子に養子に来てくれないか?」と、打診がありました。息子と主人に話をし、承諾してくれたので、そのつもりで話を進めていました。   が、姉の夫の1回忌がすぎ、このことを姉の娘夫婦に確認をしたところ、「姉から何も聞いていない。」とのこと。  数日経ってから姉から電話があり、「娘夫婦が行ったり来たりして、気にかけてくれるみたいだから、あの話はなくなったから。それに、私の息子の嫁さん(まだ、独身です)が、果たして、血の繋がっていない私と母をちゃんとみてくれるか、心配だし・・・」と言われました。  姉が、娘に確認をせず、私たち家族を巻き込んで、跡取り問題を口にしていたにも関わらず、電話1本で、話を反故にするなんて。  私たち家族は、実家に近いところに住んでおり、姉の夫が亡くなる以前より、母の様子を見ったり、車の運転ができない姉の買い物の手伝いをしていました。姉とは、歳が離れているので(10歳)母の面倒をみながら、姉と仲良く暮らす生活を夫と息子と計画をしていました。今、住んでいる自宅も売却して、実家を建て替える話も、姉と話しをしていました。  なのに、電話1本で断り、また、謝罪の言葉もなく・・・私の夫は、「馬鹿にされたな。姉とは付き合うな。」と、言っています。私も、姉にたいして、怒りを感じていますが、実家に残された、私に会うのを楽しみにしている母のことを考えると、かわいそうでなりません。  姉の顔は見たくありませんが、母のことを考えると・・・  私はどのようにすれば良いでしょうか?    

  • 子どもよりお金が大事という親と同居がうまくいくか

    78歳の母は私の姉夫婦、つまり実の娘家族のマンション(賃貸)に同居しています。 生活費を毎月3万入れていますが、同居を始めて以来、ときどき姉の車の購入代金を100万出したり、その子ども(孫・成人しています)にお小遣いを1万円ずつ出したり、また最近は姉の夫に100万貸した(親族の借金の肩代わり)そうです。 母は姉の家族のために老後の貯蓄が減っていくことに不安を感じ、一人で家を借りると言い出しました。 しかし80近い高齢者に家が借りられるものでしょうか。妹娘である私に「だったら、うちに来れば」と言って欲しいのかもと思うのですが。 母は長子を大事にする方針だったので、教育費などもろもろで姉と私ではかけたお金が桁違いであること(姉本人は知らないようですが、私立の有名校に大金を積んで裏口入学)や、「親は上の子が見るもの」ということで、父が亡くなった時家、を売って姉のマンションに入りました。 が、以前から「同居するなら経済観念のしっかりしているあんた(私のこと)が良かった」とは言っていました。 姉ほどではないにせよ、世間一般のことはしてもらっているので、私は母をみてもいいとは思っています。 ただ、母はもう今はお金が大事という観念が強く、「生んでお金をかけるより、子どもなんかないほうが優雅な老後が送れる」と、私や私の子どもの前で平然と口にします。 姉は少々金銭面はルーズですが、これまで母が何度か入院したときは、私と二人で診て来ました。それほどないがしろにした覚えはないのですが… 母は今、経済的な安定が欲しいのだと思います。 私のところに住むと決まれば、自分の部屋代としていくらかは出すという律儀さがある反面、一定以上は出したくないという思いでしょう。80歳近くにもなれば当然の考えだと思います。病院代は自分で払う人なので、貯金をそういう費用に充ててくれれば私も助かります。 私は母にお金をねだったことはなく、今の家も夫と2人で貯金して買ったものです。ローンも払えていますしなんとかやっています。 でも昨年夫も手術し、この安定が保証できるものでもありません。極端な話、母が私の所に来た後で夫がリストラにあったり、姉夫婦が宝くじに当たったなどということになったら、“やっぱり姉のところにいるべきだった”と、母は後悔するタイプです。 一緒に住むということは運命共同体です。いい時ばかりでもないのです。 年取った親に苦労をさせるつもりはありませんが、つねに順境を保証しろと言われているようでプレッシャーを感じてしまいます。 母は今、姉夫婦の借金の申し入れ(家を買いたいため。姉夫婦に頭金はほとんどない状況ですが、共働きなので年収はまあまあです)から逃げたいので、姉ともめており私のところに来たいだけなのでしょう。話し合って決めたはずなのに「あの子(姉)が無理やり同居させた」などと最近しきりに口にしますが、私がうちに来いと言わなければ、このまま姉のところにいると思います。 これを読んでくださったかた、 あなたは、母と同居しますか?

  • 結婚して1年。義祖母が住む家(一軒家)、仏壇(お墓)の今後についてどうしたらよいか困っています。

    結婚1年の30歳主婦です。 親戚で祖父母は、夫の(父方の)祖母だけで後は皆他界しています。 その祖母が今住んでいる家は夫の父が建てた様ですが、夫の父は夫が幼い頃に亡くなっており、それ以来夫家族(夫の母・夫・夫の妹)はその家には住まずずっと賃貸アパートで暮らし、その家には祖父母が暮らしていました。 現在その家には義祖母が一人で暮らしており、アパートには義母が一人で暮らしています。(夫の妹は結婚してアパートを出ています) そして1ヶ月程前夫と、夫の実家(アパート)へ行った際、義母からこの様に言われました。 「祖母がそろそろ老人施設へ入ると言っている。家は、私(義母)は住まないって伝えてるし、それなら○○(夫)にでも住んでもらえたらと言っているが、遠いしねぇ。(まだ祖母には言ってないが私としては)△△(夫の妹夫婦・子あり)も苦しい生活をしてるから、もし○○と□□(私)がよければ△△も住みたいって言うかもしれないけど・・」との事だったのです。 突然聞かされた話でしたし返事がどうこうという事ではなかったのですが、夫の母(義母)の話ではお正月にはもう少し話が進んでいるかもしれないから少し考えておいて欲しいとの事でした。 義祖母の家には仏壇があります。義祖父と夫の父(義父)が入っているのです。 ちなみに夫の母(義母)には現在お付き合いしている方がおり、近い内に(今住んでいるアパートを引き払って)その方の家で一緒に暮らすかもしれないという旨の話もその時一緒にされました。 私達は今住んでいるアパートから、その義祖母の家に行くつもりはありません。 夫の妹夫婦が住みたいなら構いませんがその場合、まだ義祖母は存命している訳ですし相続やその仏壇の事がどうなるのか・またどうすればよいのか困っています。 夫からは話をしてくれず、私からは話しづらくてまだ話し合っていません。 皆さんのご意見を伺わせてください。

  • 親の借金

    親が借金しています。 父親が私が中学二年の時に家族に相談もせず勝手に会社を辞め、家の隣に土地を借り、昔から夢だったと言っていた喫茶店を亡くなった母方の祖父が残した貯金で勝手に建てました。 その時に母は離婚を考えていたらしいのですが、父方の祖母に別れないでくれと説得され仕方なく別れなかったそうです。 その当時、姉と私と妹は学生でした。 それから10年以上経って姉妹は社会人になっています。 が、その10年で色々と借金をしていたらしく私たち姉妹はその借金を今現在も協力して返してる状態です。 姉は耐えかねて家を出てしまい、終いには家に借金しています。 なので借金の返済は協力して貰えず、私と妹と母親の給料で生活してる状態です。 父親がそういう状態なので高校卒業と同時に会社に勤めていますが、安い給料で家にお金を入れてあげらるのも大変ですし、高卒なので良い就職先もなかなかありません。 父親はというと喫茶店は繁盛しておらず、赤字の日々を送っており、水道代やガス代や電気代が増える一方です。 なので、借金を返しても返しても減らず、生活もままならないのです。 店をやめて欲しいと頼んでも怒るだけですし、止めようとしません。 母に離婚を勧めても、脅されてるのか弱味を握られてるのか、はたまた祖母の言葉をまだ気にしてるのか…別れてくれません。 本人は別れたいと口にしますが、じゃあ言ってくれというと「あなたが言って」と言い出す始末。 親の離婚は私が決めれるものではないので、自分で話してくれと言っても渋ります。 私たちは実家から会社に通っていますが、そのうち結婚などで家を離れるときどうなるのか不安です。 最近はこの借金のせいで婚期が遅れるのではないか、借金を肩代わりされるのではないか、母が自殺するのではないかと考えてしまい、悩んでネガティブになり自分で自分を追い詰めてしまいます。 この生活がいつまで続くのか分かりません。 母親も明確に借金の総額を教えてくれません。明確なのは借して貰ってる土地の地主さんにかれこれ半年お金を払ってないと言う事と、税金を滞納してるということ。 父親は何も考えてません。 借金があっても作っても、知らない顔をします。 そういう話をしてもシカトです。 先が見えません。 生きる気力がなくなりかけています。 妹は父親を殺したいと言っていたり、 殴りかかろうとしたり、殺す事しか考えてません。 いつか事件になるんじゃないかとヒヤヒヤしています。 妹は23私は25になろうとしているので、そろそろ自分達の幸せを考えたい年頃です。 この生活から抜け出すにはどうしたらよいのでしょうか…。回りの友人には恥ずかしくて相談できません。 よろしくお願いいたします。

  • 親の住宅ローンについて

    はじめまして。 実家⇔両親、妹。祖母も一緒に住んでいましたが今は母の兄弟の家に一緒に住んでいます。 結婚して別の家に住む⇔私(姉) これが家族構成です。 恥ずかしいお話ですが、両親が住宅ローンを滞納して督促状を送られてきました。 ややこしいのですが、住宅ローンの契約が今は亡くなった祖父と私の父で組まれていて 祖父が亡くなった時に遺産放棄をせずにいた母方の兄弟と祖母にも連帯債務者として 督促状が届きました。 この督促状が届いたのは今回で2回目で、前回は祖母が延滞分を支払い両親は兄弟から 説教され次はないと言われていたのですがまた同じ過ちを犯しました。 それで、両親抜きで親戚と私達姉妹が集まり話し合いをしたのですが 親戚は、親の不始末なんだから子供が払えと。 親のローンを私達で借り換えて払っていけ、両親が払えないんだから子供が借金を返すことになるなど、私達姉妹に尻拭いしろと言われました。 今回が2回目なので、私達姉妹も前回の時に軽く調べて、親の借金を子供が払う義務はないということはわかっています。実際、私達には督促状は届いていません。 しかし、親戚は自分たちが尻拭いをしたくない(まぁ、誰でも他人の借金のために自分のお金は出したくないでしょうが・・・)ので私たちに払えと言ってきます。 私達も、払う義務がないのに払いたくありません。というか、払えません。 最終的には家を売ってもいいと言うのですが、売るとなったら専門家を探したり手続きをするのも私達に任せてきました。 遺産放棄しなかった自分達が悪いのになんで私達がそこまでやらなきゃいけないのか・・・ 実際、親の尻拭いと親戚が遺産放棄しなかった尻拭いをさせらているようなものです。 これからも話し合いがあると思います。その度に「払え」「どうするんだ」など脅しのようなことを言われるのはもう嫌です。 そこで、市でやっている弁護士さんに無料相談を予約しました。細かく聞くと1人20分しか与えてもらえないとのこと。 そこで、いざ行って肝心なことが聞けなかった。ということにならないようにここで1度相談してみました。 お金を出す義務がないということ、一切関わりないということ。 正直、話し合いにも参加したくありません。 何か、法的文書など書いてもらえばいいんでしょうか? それとも、他に何か手段はありますか? こういうふうに聞いた方がいいよなどアドバイスをよろしくお願いします。

  • 義理の姉との付き合い方に困っています

     私は結婚して2年目で23歳の主婦です。現在夫の両親、祖母、夫と子どもの6人で住んでいます。2ヶ月ほど前までは夫の姉夫婦と子どもも一緒に生活していました。義理の姉夫婦は結婚するまえから実家で一緒に住んでいたそうです。私たちが結婚したらすぐに出て行くと言っていたのが、それから1年たっても何かと理由をつけて(子どもができたから、車を買ってお金がないなど)居候し続けました。義理の姉は嫁に出た人間であるにもかかわらず、自分の実家だからと好き勝手をし、家族に甘えて何でもしてもらっていました。もちろん家事はしないのでみんなのご飯(姉夫婦の分も)を作るのも妊婦だった私がしていました。  それを見かねて私の両親が2ヶ月ほど前夫の両親に話をしにきてくれました。私たちが結婚するときに義理の姉夫婦を出て行かせるという約束だったのはどうなっているのか、あまりに跡継ぎである私たち夫婦が肩身の狭い思いをして、義理の姉夫婦がいることで私が大変な思いをしているということを伝えてくれました。本当にそこまで両親にさせてしまって申しわけないと思いましたが、そこまでして変わるものならということで両親も意を決して話してくれました。  その結果義理の姉夫婦は出て行ったのですが、今度は義理の姉が毎日朝から家に来るようになりました。そして夜8時頃までいます。これでは何も変わっていません。しばらくはとりあえず家からは出て行ったしと思い我慢しましたが、もう限界です。夫の母に相談すると実家だからいくら来たっていいでしょと言われました。私はもう来るなとは言いませんが、もう少し嫁に出たという立場をわきまえて、せめて家に来るのを少しは抑えて欲しいと思うのですがこれは私のわがままなのでしょうか?私は義理の姉がこのまま毎日来るようでは義理の姉とはうまく付き合えないし、もう家にはいられません。どうすれば義理の姉とうまくやっていけるのでしょうか? 長くなって読みづらい文章になってしまいましたが、是非いろいろな意見を聞かせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親兄弟との収入格差があり、付き合いづらいです。

    実家や姉夫婦との収入格差があり、付き合いがしづらくなってきました。 私は10年前に結婚。 夫と子供2人の4人暮らしで、実家から5分ほどの距離に住んでいます。 姉は県外の大学を卒業後、そのままそこで就職。昨年、同郷の方と知り合い、結婚しました。 私の実家は両親だけで暮らしていますが、父が会社を経営しており、生活はそこそこ裕福です。 私の夫は結婚前から両親に気に入られ、結婚してからもよく食事に誘われました。 子供が生まれてからは特に頻繁にお誘いがあり、月に2~3回は必ず家族でごちそうになっています。 文字通り「ごちそうになる=食事代を出してもらう」ことが普通になっていました。 ところが、昨年結婚した姉夫婦も交えた食事会の時です。 父が会計をしようとすると、すでに支払い済み。 姉の旦那さん、つまり義兄が会計を済ませていました。 父は「そんなことしなくていいのに」と苦笑い。 私の夫は慌てて半分出すことを申し出たのですが、もちろん「いいですよ」とのこと。 私に甘えがあったのも事実です。 実家がそこそこ裕福なこと、ウチの家計がキビシイこと(夫の年収は400万ちょっと)もあって、父にはおごってもらうことが当たり前になっていました。 母にこっそり「これからはウチも出した方がいいよね」と相談したのですが、 母は「アンタのとこは気にしなくていいのよ。お父さんも自分が元気な内は、なんでもしてあげたいと思ってるし、○○さん(夫)だって私たちにいろいろ親孝行してくれてるじゃない」といわれました。 ただ、夫としてはそんなわけにはいかないようで… 実際問題として、実家の両親との食事代を負担するなら、2~3ヵ月に1回が限度だと思います。そんなことで実家と疎遠になるのもイヤなのですが、無理もできません。 今後、どのようにして両親、姉夫婦と付き合っていけばいいのでしょうか。 ちなみに義兄は会社役員で年収はウチの3~4倍だそうです。

  • 義母とうまくいかない

    結婚し夫の家に入り1年になります。夫の母 祖母との4人暮らしです。最近義母の考えに夫婦共に納得できず悩んでいます。家の中の家計は私と夫の収入ですべて支えています。母宛に祖母関係の親戚から結婚式の招待状が届いたのですがお祝い金は世帯主として私たちがだすべきだといいます。何かとあれば世帯主だからとまかせます。自分であげた近所の子供へのこずかいまでを請求されたときはびっくりしました。当の本人はまだ働ける年齢でいながら毎日茶飲みに忙しいらしいです。これから家を建てたり 子供もほしいですし今のうちにお金をためておきたいといっても分かってくれません。世帯主はそのくらいは当然と思ってやるべきなのですか。アドバイスください。

  • 過大吹聴癖

    祖母が、1の話を10倍にして、吹聴して歩く癖があります。 人の揚げ足取りをして、悪口を吹聴している様に思います。 近所の人の嫁に行った娘さんが、実家へ遊びに来ていて、少し長く滞在したりすると、離婚して出戻ってきたんじゃないのか?とか。 車を買い替えれば、借金して車を買ったとか。(実際は、ローンなんか組まなくても買えるような安い車しか買ってません。) 親戚の家の自営業が、うまく言ってない時は、借金があるんじゃないかとか?危ないんじゃないかとか? 私は、祖母を良く知っているので、話の10分の1程度にしか信じないようにしていますが、迷惑こうむっている人は沢山居ます。 近所の人を怒らせたり、この間は、親戚を怒らせて、今は口を聞いてもらえない状態のようです。 何か、身内のみで、外部に漏らさないで欲しいような話も、話して歩きます。 極力、祖母の耳に入れないようにしていますが、難しいですよね。 「絶対に内緒だよ。」と言っても、「誰にも言わないでね。」と言って尾ひれをつけて、過大吹聴をして歩きます。 遠方の親戚にまで、わざわざ電話してまで、吹聴します。 私が、出産した際は実家へ戻りませんでした。 あること無い事、祖母があちこちへ吹聴されそうで嫌だったからです。 それが、納得が行かないようで、祖母の妹さんが、私の家へ毎日のように通い詰めて、家事を手伝うと言ってやってました。 祖母の妹なんて遠縁の親戚だし、長年会ってないのに、いきなりやってきて、家の事をすると、家の中を引っ掻き回されそうになり、ゆっくり寝ても居られないし、ストレスが溜まりました。 祖母は、私達の様子を(祖母の)妹から情報収集していたようです。 せっかく、それが嫌で実家へ帰らなかったのに、見張られているようですごく嫌でした。 この先、2人目も考えているんですが、この状態だとまたストレスが溜まりそうです。 祖母の対処法はありませんか? 内緒にするつもりですが、お腹が目立ってきたら隠し通せませんし・・・。 実家へも、1ヶ月に1度くらいは顔を出さないと納得の行かない人なので、帰らなかったら帰らないでまた好き勝手言われそうです。 次に、出産の予定があっても、もう祖母の妹には手伝いに来て欲しいとは思いません。 放っておいて欲しいんです。 祖母の妹に直接、丁寧にお断りしましたが、「祖母さんから頼まれてるからね。放っておくわけには行かないのよ。」と言われ大変迷惑でした。

  • 親亡きあとの兄弟姉妹というものについて

    お願いします。 私は男で、姉がひとりいます。姉は結婚しており、小学5年生の息子と3歳の娘がいます。私は独り身です。 姉が惚れに惚れに惚れぬいて結婚したんですが、相手は非常にガラの悪い地域出身で高卒、結婚当時正職というものを持っておらずフリーターみたいなものでした。姉はもう「この人と結婚する」と決めてからやっと家に連れてきたような状態で、父が夫に「君には一家を養うくらいの収入はないらしいね?」と訊いてもゴニョゴニョと言い訳になってるのかなってないのかわからないようなことを言っていたらしいです。 姉の夫(私から見て義兄)本人はガラの悪い人ではないのですが、はっきり言ってダメ人間です。友達数人と集まって会社を作って役員に収まり、「無職」ではなくなりましたが家計に入れられる収入は月あたり5万円程度、家に帰る時間もほとんどなく、子どもたちの教育もほったらかし、なんだかんだで大きな借金もある様子です。母の姉が持っている家に管理人名目でただで住ませてもらっており、姉が某資格持ちで手取り月あたり16万円程度稼げるため今はなんとか生きていますが、4人家族の家としては明らかに小さく、特に上の子などはそろそろ自分の部屋も欲しい年ですので姉本人も手狭に感じているようです。 うちの両親も自分の娘のことだと思えばこそいろいろ手助けをしているようですが、姉はだんだんそれに図に乗っている様子があり、当たり前のように子どもたちを実家に預け、子どもたちの運動会などの時には私を含む家族を呼ぶのですが自分は全くお弁当の用意もせず、実家のものを当然のように持って帰り、子どもたちとともに自分が実家にいるときには食事の用意も手伝わず、入浴のために脱いだもの、使ったタオル等は一切片付けず全部母にやらせています。そしてそれに対して少しでも家族が批判がましいことを言おうものならガラ悪く怒って開き直ります。朱に交われば赤くなる、貧すりゃ鈍する、なのでしょうか。 最近では、私が独り身であることをいいことに(ちなみに私は実家ぐらしではありません)、子どもの教育環境を言い訳にずるずるべったりと実家に引っ越すことを画策している様子もあります。「私の知り合いでも、いったん家を出た娘さんが実家に戻って失敗している人がたくさんある」というようなことを母がチラッとでも口にしたらもうガラ悪く怒るようです。 結婚して名前が変わって家を出た娘なのですから、実家に夫や子どもとともに住みたいのであれば、夫側の両親が私の両親のところに手土産でも用意してやって来て、うちの息子がダメなばかりにご迷惑をお掛けします、どうか助けると思って一緒に暮らしてやってくださいと土下座してしかるべき筋のものだと思います。そこまでしてもうちの両親が断っても薄情だと非難される筋合いのものではないと思うんです。 私は、子どもたちが私になついていてかわいいので相手をしていますが、正直姉夫婦に深く関わることはしたくありません。 まだ家族にも言っていないんですが、私にはこの人と結婚したいと思っている女性がいます。公務員の真面目で上品な女性です。熱病に浮かされたような状態で結婚したくないので、冷静に考え、自分の妻としてふさわしいか、自分の子供の母親としてふさわしいか、自分の親の義理の娘としてふさわしいか、検討した上で、この人なら大丈夫だろうと結論しました。もちろん相手に要求するだけではいけないので、私ももう少し足場固めをして、将来設計ができてから、次の段階、つまりうちの親に彼女を会わせ、私が彼女のご両親に会い、うまくやっていけそうかどうか感触を確かめてみるというところに進もうと思っています。義兄みたいなダメ人間になりたくないので、自分たちが好きあっているというだけではダメだと思い、彼女の体にはまだ手を出していません。 もし私の希望どおりに事が進み、その女性と結婚できたら、妻となったその女性や生まれるであろう自分の子どもに姉夫婦の影響が及ぶことは避けたいと思うようになりました。甥や姪はかわいいと思いますが、おそらく自分の子どもができればそちらのほうがかわいいでしょう。全員かわいがれればベストなんでしょうが、甥や姪をかわいがった結果出来の悪い姉夫婦の影響が私の家族に及ぶならば、甥や姪ごと姉夫婦との関係を切り捨てざるを得ません。 長くなりましたが、親がいなくなったあと、兄弟姉妹というのはどれほど関係があるものなのでしょうか?身近なところで自分の両親を見てみますと、父は養子に出されており実質的なひとりっ子で、血のつながった兄弟姉妹と全くやりとりがないわけではなさそうなのですが遠隔地であることもありほぼ没交渉、母は父親を早くに亡くしており、長男が責任持って父親代理を果たしてきた関係で、細かい問題はあるにしても兄弟姉妹は比較的まとまっています。 うちは両親が苦労して、近郷近在では比較的高級とされる住宅地に家を買い、ギリギリの生活をしながらも私達姉弟を育て、家を維持してきました。両親(特に母)を女中のように都合良く使い、貧乏のくせに頻繁に外食するなど生活態度にも問題ある姉夫婦に、当然のように相続分を持って行かれたくないなと今から考えています。 相続で決定的に対立したあとは没交渉、というような関係は、世の兄弟姉妹にはよくあるのでしょうか?よろしくお願いします。