• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早期退職と有料老人ホーム)

早期退職と有料老人ホーム

strbegger-poの回答

回答No.6

こんにちわ。 個人的な考えとしては、未だ、50歳でこんなに資金/資産/をお持ちなのにもう少し、世界を回ったり、行きたかったところに旅行に行きたいとしたおかんがえはないですか。? 勿論、今日、明日にでも入所したい、とした事ではないことも、一人身(失礼)だとしたことにご心配がおありだからとは理解できますが、自分が何時この世とお別れするのかは神様しか知り得ないことですよね。ご自分の財産は自分で管理出来ているうちはいいが、それが心身共に難しくなってしまう事に怖いものがあると思われます。 繰り返すようですが、人間、いつどうなるかは分からないし、持って死ねる物なんて何も無いんですよ。裸で産まれ、裸で死んで行くものだと言う事ですよね。(敢て、こちらが言う事では無いことは分かってはおりますが・・・。)因みに私も独身です。 質問者さまは、人生の最後は優雅に暮らしたい。と言う事なのでしょうか。? それも一つの選択ではありますよね。 確かに、仰る様に入所に○億、24時間医師・看護師・が常備し、食事も和食・洋食・中華・等ありとあらゆるメニューが有り、何でも好きな物を頂ける・・・まるで高級ホテル並みの扱いをホームで出来る訳ですからそれは凄いですよね。 余談ですが、両親も家は田舎なもので普通の施設で、の生活を与儀なくされていましたね。 祖母は、病院と施設を行ったり来たりで、98 歳まで頑張って生きてくれました。 祖父も同じ施設で103歳まで生きてくれました。 余談が長すぎましたが、こればかりは、その方の価値観の違いと言うものかありますよね。 私などは、両親も既に亡くなっておりまして、兄弟姉妹、私も含めて三人しか居なくなり他は亡くなりました。天涯孤独もまじかです。 孤独死・も頭に浮かんでまいります。誰が骨を拾ってくれるのかとかやはり考えてしまいます・・・。 遺言として、「海に撒いてほしい」が理想です。 こちらの事ばかりですみません。 >>この先早期退職し、会社に縛られない生活を望んでいます。 家は賃貸です。 ★早期退職しても生活に困ることがないか、皆様のご意見を拝借ください。  投資で生きることを希望しています。 質問者さまの意向なのですね。素晴らしいと思いますよ。そして。「賃貸」であるということも利点だと 思われます。ご自分の家・マンション・でしたら後で処分の時に面倒になりますからね。 今のご意志を通されたら宜しいかと思いますね。

関連するQ&A

  • 早期退職可能(貯蓄>生涯手取り年収)

    今年で50歳になる独身男です。 現在の資産: 株式=2900万円 個人向け国債=1000万円 定期預金=4700万円 流動性預金=7200万円 計=1.58億円 年金: 厚生年金=65歳から月12万円(現時点で止めた場合の見込み) 個人年金=60歳から終身月11万円(毎年3%ずつ上昇、全期払い込み済み) 企業年金=60歳から80歳まで月5万円(現時点の見込み) →60歳時=月16万円、65歳時=月30万円、70歳時=月33万円  75歳時=月35万円、80歳時=月33万円、85歳時=月36万円 これまでの年収合計=1.89億円 →手取り年収合計=1.51億円 株式と配当等により、これまで3500万円以上は利益を上げており、 なぜか貯蓄が生涯手取り年収を上回っています。 昨年末に株式8300万円を一部売却済み。 この先早期退職し、会社に縛られない生活を望んでいます。 家は賃貸です。 ★早期退職しても生活に困ることがないか、皆様のご意見を拝借ください。

  • 早期退職を考えています。アドバイスいただきたく。

    早期退職を考えています。アドバイスいただきたく。 44歳独身男性 子供無し。都内在住の会社員で勤続22年目 年収800万円。金融資産23百万円。投資経験は15年ほど。システム運用部門のSEでしたが数年前から管理職となりました。 年金受給資格は学生時代もカウントするとおそらく後1年程度不足というところです。 会社の経営状況が厳しくなり希望退職募集を始め応募すれば退職金16百万円払うとの事。 会社生活に疲れこのところ体調を崩しがちな事もあり、元々50歳になったら早期退職するつもりでしたので、この際早期退職して地方の実家に帰りセミリタイア生活に入る事を考えています。 実家には70歳の母がおります。腰に持病がありますが健在で生活も年金と預金で充分まかなえています。 実家は木造一戸建てで築25年。今のところ特に目立った老朽化箇所は見受けられません。 今後の生活費は、年利回り2%程度の資産運用と、生活費不足分は退職後1年以内を目処に起業する事でまかなおうと考えています。 自分の試算結果では、生活費を年240万円とした場合85歳ぐらいまで大丈夫そうですが、アドバイスいただきたく宜しくお願い致します。

  • 有料老人ホームはどのような施設ですか

    入社以来30年間お世話になった上司が、退職後老人特有の 身体現象にさいなまれ、高級住宅地にあった大邸宅をご子 息に譲って駅前のマンションに入居していましたが、この 度思い切って新設の有料老人ホームに入居したとの便りが 届きました。その有料老人ホームは、大手銀行や上場会社 百社余りが出資している会社の経営で、既に全国に10か所 程同様の施設を建てていますが、建物や居室はホテル並の 広さと豪華さで、入居一時金は数千万円から1億円あまり、 管理費は食費別で一人月に10万円余りというものです。 流石に役員まで上りつめた人にふさわしい施設であると感 心しましたが、ホームページをよく見ると、「当施設への 入居は健康な方に限らせていただきます」とあります。要 介護になった場合の対応はないのです。果たして、これで 良かったのかなと思いますが、本人にはとても言えません。 私の親族は、介護付き有料老人ホームに入居していますが、 20年たって愈々介護保険のお世話になる段階になると、介 護居室は定員の1割しかなく、しかも介護居室に移ると元の 居室は没収されるそうです。本人は、入居した時から生涯 元の居室に住みたいと言っているので、私が介助のために 遠路はるばる通っています。そのため会社を早期退職する 覚悟でいくつかの資格を取得しましたが、本命の資格は介 助に時間を取られて失敗、第二の資格は実務補習終了まで 暫くかかりますが、それ迄本人が今の状態を維持できるか 怪しくなってきました。 有料老人ホームに入居する人は、誰にも迷惑をかけずに一 生過ごせる所だと信じて入居しています。しかし現実には、 本当の老いがやってきたとき、全く思いもよらなかった方 針の転換が待っています。この現実を本人達はわからない 様子です。有料老人ホームとはどういう施設なのか、入居 者がはっきり認識できる説明はされていないのでしょうか。 周囲の人にとっては大きな負担になっています。

  • 決算期の退職手当支給の仕訳について

    私、公益法人に勤務しております。 退職手当の支給時期と仕訳について教えて いただきたいのですが、3月31日で職員が 退職いたしました。 退職手当は1千万円、退職給付引当資産として持っている 国債(3千万円)が4月15日に満期償還されるので、 それで支払う予定です。 しかし、3月31日の決算をまたいでの支出となるため どの時点で引当資産や負債の引当金を取り崩せば良いのかと 決算時の仕訳と支給時の仕訳がよくわかりません。 下記の仕訳でよいのでしょうか。 3月31日(決算日) ・特定資産取崩 (流動資産-有価証券)1千万 (退職給付引当資産)1千万 ・退職給付引当金取崩 (退職給付引当金)1千万    (未払金)1千万 4月15日(国債満期日、支給日) ・(流動資産-普通預金)1千万 (流動資産-有価証券)1千万 ・(未払金)1千万          (流動資産-普通預金)1千万

  • 早期退職後のiDeCo

    早期退職後は社会保険がなくなり国民保険に切り替えることになりと思います。その場合、iDeCoへの掛け金は現在の12000円から68000円に上げることができるのでしょうか?また国民年金未払いが3年あり、それも支払うつもりです。2024年12月からiDeCoが変わり65歳まで加入可能と聞いております。私の場合、未払いの3年は払わなくても(払う予定ですが)65歳まで68000円の掛け金でいけるのでしょうか?早期退職後は仕事につく事はわかりませんが、アルバイトで考えています。 よろしくお願いします。

  • 55才早期退職した場合、年金額の差額はどれくらい?

    1960年生まれ、1982年に就職し、以来厚生年金に加入してきました。今般「早期退職制度」が設定されまして、2年後の55歳で退職し、国民年金に変更した場合と、60歳まで厚生年金に加入し続けて退職した場合とでは、(おそらく)64歳から受け取る年金額の差額はどのくらいになるのでしょうか。現在の年収は750万円です。どうぞご教授ください。

  • 早期退職の募集に応じたが、断られた

     今年入ってすぐに本社から「早期退職を募る」と全社員に話がありました。10月にその応募を受け付ける、とのことでした。  それで9月に直属の上司から「早期退職に応じるか、応じないか」と社員一人一人に確認がありました。その時私とAさん(男性)は、「早期退職に応じる」と返答しました。  ところが上司から「あなたとAさんは、早期退職リストに入っていないから、応募しても該当しない。」と言われました。  今の会社のやり方についていけないのもあり、元々今年いっぱいで退職するつもりでした。たまたま早期退職を募る話もあり、早めに退職の意志を伝えた方がいいと思い、募集に応じたのですが、私はどんなに応じても入らないから(諦めて、残りなさい)と断られました。  でも今会社は、業務改革といっていろいろ変えているのですが、組合や社員の意見を一切聞かず、はちゃめちゃな改革についていけず、会社は衰退するとしか思えない状況になっています。  そういう状況のため「早期退職に該当しなくても、自己都合でもいいから退職します。」と上司に伝えました。  そしたら本社と上司から何度も「早期退職も自己都合退職も認められないから、残りなさい。」と説得というより、脅しに近い状況で「慰留」の話が毎日のようにあります。  挙句に「自己都合で辞めたら、退職金は一円も出さない。」と言われました。  去年不祥事を起こし、辞めた社員(表向きは依願退職だが)には退職金を出したのに、問題を起こしていない、それどころかその不祥事で辞めた社員の穴埋めをしてきた社員(私だけでなく、他の社員も含め)は、本社が決めた「早期退職リスト」に載っていない社員の一切退職を認めず、なおかつ退職金を一円も出さない、というのは会社に不信しか思えません。  会社側が「早期退職を募る」と話したのに、リストに載っていない人は無理なのでしょうか?また私が「早期退職じゃなくてもいいから、退職したい」というのは、いけないことなのでしょうか?  今本社・上司ともに「慰留」の話はされていますが、私もいろいろ考えた末に「退職」を話して、説得していますが、会社側は一切応じてくれません(残りなさい、の一点張り)。  私はどのように今後対応していけばいいのでしょうか?ちなみにどんな条件を出されても残る気はありません。

  • 早期退職後の手当金について

    早期退職に手をあげようと思います。 条件は37歳♀で退職金が満額の3倍、会社都合でとなります。 有給は20日ほど残っていましたが買い取りはありません。 現在、去年10月から鬱病で休職しております。 早期退職の募集があるまでは順調に治りつつあり 4月からリハビリを兼ねてゆっくり仕事復帰という話でしたが 2月末日に早期退職を強く勧められ、鬱が酷くなりました。 丁度そのとき運悪く?主治医が脳梗塞で倒れてしまい 診察はそれ以来していただけず、別の病院で診察を受け 投薬を継続しています。 早期退職で3月末日に辞めることになるのですが その場合、主治医が倒れる前に「4月より復帰可能」として 下さっていたので、ハローワークで求職し失業保険を 申請しようと思っていましたが、 現在のお医者さんは「ちょっと無理では・・?診断書は 書きますからもう少し(3ヶ月ほど)体を休めてはどうでしょう?」と 言ってくださってます。 その場合、傷病手当金が継続されるとのことを教えて いただいたのですが・・・ 会社も辞めてるのに鬱病というのがなんだか抵抗があって 診断書をお願いするかなやんでいるのですが・・・。 ちなみにハローワークに相談したときは「失業保険の延長願いを 出して、治るまでは傷病手当金が出ますからそうしたらどうでしょう?」と教えていただきました。(そのほうが得じゃないかな?と とても親身になって教えてくださってました。) こういう場合、皆様ならどうされるでしょう? 傷病手当金を長くもらっていると何か将来的に不都合が生じないでしょうか? 不安なことだらけでわけがわからないかもしれませんが ご経験者の方やお詳しい方などご意見いただければありがたいです。

  • アーリーリタイアメントの後悔、または成功について

    早期退職ご経験者様への質問です。 51才独身男です。会社勤めが辛くなり、辞職しようと考えています。昨日、定年まで勤めた場合と今辞職した場合の経済比較をザックリ行いました。65才までの給与所得、退職金差額、満額年金との差額等諸々をザクッと計算すると約2億円となり、額の多さに唖然とし、2億を失っても退職すべきかと自分に問い、やはり辞職しようと決めたところです。 今後、再就職はせず、有り余る自由な時間を、バックパッカー、外こもり、故郷の鹿児島での貧乏生活等で過ごし、生涯を終えたいと考えています。預金及び退職金が5千万円弱、鹿児島に父と共同名義の家、同じくアパートがあります。年金は65才から190万円/年程度の予定です。 早期退職して、良かった事や後悔した事について教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 早期退職制度って得?

    小生今年の4月で46歳(大卒22歳で就職、3年9ヵ月後の12月で退職、1986年1月転職、現在に至る)になります。会社で上記の制度を今年1月時点で45歳以上を対象にしています。条件は年収(1000万)の2倍(良いか悪いか分かりません)と再就職に掛かるリクナビ等の費用負担。借金が2000万程度。子が高校生2人、大学用として各々300万ずつの貯金があります。ここで相談ですが、これは得か損か?(1)退職金の税金扱い。どのくらい取られるのか?このHPで見ると1%と記載があるが、早期の場合でも同様か?であれば、借金が相殺できるので、年収が下がっても生活レベルを維持できると思います。(2)年収1000万円と700万円でトータル税金はいくら安くなりますか?(3)会社都合のメリットを生かすには?(4)雇用保険の扱いはどうなりますか? 以上、よろしく御願いします。