ハイテンションボルトの強さとは?

このQ&Aのポイント
  • ハイテンションボルトの強度区分やせん断性能について疑問があります。
  • 強度区分12.9のM8とM10のハイテンションボルトの最大せん断荷重を知りたいです。
  • ハイテンションボルトと普通のボルトのせん断能力の比較について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイテンションボルトの強さ等

いつもお世話になっています。 (1)ハイテンションボルトで強度区分10.9や強度区分12.9とありましたが、せん断に強いのは12.9の方でしょうか? (2)普通のボルトのせん断の数値はhttp://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.htmlで分かりましたが、強度区分12.9のM8とM10のハイテンションボルトの最大せん断荷重を教えてください。 (3)ハイテンションボルトを調べていて以下のような質問がありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026125215 『高力ボルトは元々、軸がブチ切れる寸前の引張応力で締め付けてあるのが普通なので、せん断応力に耐える余裕は少ないです。』 とうことは、高トルクで締めなければ、例えば比較的低いトルクで締めた場合は、ハイテンションボルトのせん断能力は、別に弱くはないという事ですよね? 同じサイズ条件でハイテンションボルトと普通のボルトを比べた場合、せん断に強いのはどちらでしょうか? またどの程度違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.4

添付が上手く行くかどうか分りませんが、ごく簡単に絵を書いてみました。 まず、両側面のブラケットですが、こんな形状で良いと思います。 アングルサイズL65にしましたが、全体のサイズとかバランス的にみても妥当なサイズと思います。 重量は約19.5kgですが、L50×50×6でも強度は足りています(約15kgですが、見た目は貧弱でしょうね)。 アンカーは4本配置とし、引抜き方向の荷重に配慮して2本を上部に寄せています。 上の受け材(L=1200)は横桁(L=1660)は同一平面にあった方が棚板取付に有利です。 この三角形フレームにボルト穴をあけた平鉄65×6(横桁組立用)を溶接しておきます。 横桁の取り付けは一箇所にM10が2本、中ボルトで十分です(高強度なものは全く不要です)。 荷重100kg程度ですからM8でも良いのですが、こんな所をケチっても意味がないのでM10かM12に。 なぜボルト2本かというと、組立が楽になるからです(呼び込みができる)。 奥の横桁をなぜ壁から50mm(別に30mmでも構わないですが)離すかといえば、壁に不睦があると上手く収まらなくなってしまうのでこれを避けるためです。(棚板は壁に隙間無くつけた方が良いでしょう) 平面図では外枠しか書きませんでしたが(口の字型)、先の回答で述べたように、桁とフレームに十分な強度があれば、この中の補強は好きな所にどのように入れても構いません。それは「補強」ではなく、棚板の受けでしかないからです。水平面の剛性は棚板を貼ることで面構造になるので確保されますね。 棚板材の定尺は3×6(910×1820)でしょうかね?4×8なら問題ないですが、3×6ですと1枚では足りませんので棚板のジョイント部分には受け桁が必要です。ジョイント部分は棚板2枚を留めるのですから、幅は広い方が何かと有利です。と言って、背丈が高いものも調子悪いでしょうね。 棚板厚24mmなら強さは十分ですが、どの程度しなるか判断できません。なので私なら棚受け用に3本のアングルを用い、漢字の目の字+1本にします。3本(L=1010になるでしょうが)のうち中央の1本をジョイント用にL65として、2本を(左右側の450mm位置)L50×4程度にしておきますね。 ・・・形状は想像できましたか? 左右三角フレームの下側をなぜ少し延ばしているかと言えば、現物合わせでアンカーを施工する時、一番下の穴が三角形の内側に入ってしまうと作業が難しくなってしまうからです。 左右のフレームを壁に取り付けた時、コンクリート壁の寝起きの影響で水平が揃わないのなら、この時点で壁とフレームの間にシムを入れて調整します。 アンカーの件ですが、外装コーン形式のアンカーでは下穴の深さ管理が耐力に直接影響を与えます。浅いとアンカーの一部が表面に出てしまいますし、下穴が深いと十分に拡張が行われません(この場合はホルダーを使えば防げますが)、コンクリートとの当たりも外周先端の線的になり不安定です。 そして、拡張が不十分な場合、引抜き方向に変位が起こった場合、コーンが脱落してしまう可能性があるのです。 コーン内装式のアンカーですと必ず打ち込みホルダーを使いますから、拡張が確認できることと、変位による拡張力の低下が起こらず、コンクリートとの当たりは外周で面的になります。 外装式コーンのアンカーより下穴径が小さくて済むのも施工上有利な点ですね。 私なら何を使いますか?とのことで・・・まあケミカルは除外して金属系拡張アンカーの中で、かつアンダーカットアンカーのような特殊な工具を必要としないものの中で選択するなら(あくまで人も乗ること=安全性を優先してということで) 最も信頼性の高いのはHILTIのHSL(サンコー同等品NSL)で耐震性が高く、特にせん断に対して強力な高強度アンカーです)。これならM10でも十分ですが、まあM12かな。これは荷重をボルトで受けるのではなく、スリーブで受けるように施工しますので注意してくださいね。 次いでHILTIのHSA(サンコー同等品ならTCW)ですかね、ウェッジ式でトルク管理タイプです、M12かな。TCWでM12の最短品は80mmですから、確認必要はですが、埋め込み深さ50mm辺りが確保できれば良いのではないでしょうか。見た目の安心感も欲しいならM16。 オールアンカー、GアンカーならM16、M8、10、12のい選択はありえません。持つ持たないというのはカタログデータだけで決められないのです。勿論強度不足は論外ですが、どの程度の余裕が必要なのか、施工性や見た目も含めた合理性などを総合的に判断すべきでしょうね。 質問者様はその点、(失礼な言い方かもしれませんが)頭でっかちと言うかカタログ数値、鋼材強度などを必要以上に重視しすぎているように見えるのです。細部のディティールにこだわるのも良いですが、実際の作業に要求される想像力とか対応力に欠けているというか・・・。本職ではないので仕方ない面でもありますがね。 もう少し気軽な場面で場数を踏めれば良かったのでしょうが、今回の棚に関してはちょっと荷が重かったかもしれませんね。まあそれもDIYの楽しみでもありましょうね。

weedmaster
質問者

お礼

棚の土台となる鋼の設置が無事終わりました。 esaomannさんの考えからシーティーアンカーのチョイスに気付き、シーティーM10を最終的に15本使用しました。 シーティーアンカーですので穿孔深さが抑えられ鉄筋にも当たらずに済みました。 お答え感謝します。

weedmaster
質問者

補足

esaomannさん 詳細に教示と添付画像ありがとうございます。 色んなパフォーマンスから考えてシーティーアンカーに決定したのですが、先の回答No.3が参考になりましたのでありがとうございます。 ひとまずこちらの質問の他の事での返信は置いて、他に至急お聞きしたいことがあります。 別途、シーティーアンカーの事で質問していますので、よろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.5

最後の部分を修正します。 オールアンカー、GアンカーならM16を使います。M8、10、12をこの場面で使用する選択は私にはありえません。 私が示した配置と本数だと、オールアンカーM8ならほぼ間違いなく抜けるでしょうね。M10でもいずれは抜ける(変位する)可能性が高いです。M12ならいけそうに思いますが信頼性が低いので安心できません。常に過積載に気を使うのでは落ち着かないでしょう。 アンカー11本使用予定とのことですが・・・先にも書いていますように、本数の多さに比例して耐力が上がるというような単純なものではないのです。加重の形態に応じたアンカーの配置と、取り付け物の剛性などとの兼ね合いなのです。今回のような棚に使われるなら回転モーメントによる引き抜き方向の力は最も重要な要素です。

weedmaster
質問者

お礼

お答えありがとうございます

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.3

No2です。 先の質問については既に締め切られていましたので、ついでにこちらでアドバイスさせていただきます。 もう良い方法を見つけられたと思っておりましたら、相変わらず混乱されているようです。 作りたい棚というのは、階段室の正面の壁に幅約1.8m、奥行き約1.2m、積載重量約100kgで人が乗ることもある、ということでよろしいですか? アングルL65×65×6で長さ1mでどの程度の荷重を負担できるか、というのが質問の内容だと思いますが、それは使用条件にもよって変わってくるのです。 つまり、アングルを棚受けとして壁に取り付ける時、単にアングル一本で支える場合(それが可能だとして)アングルが塑性変形するまでの荷重とは別に、使用上問題ない範囲に収まる荷重というのがあるからです。単に断面性能から求めた耐えうる荷重だけでは決まらないということです。 例えば、奥行き1.2mの棚板の先端(自由端)が荷重によって2cmも3cmも下がってしまうのでは問題あるでしょう、ということです。 私なら比較的重量物を載せる棚形状のものなら荷重が偏りすることも想定し、全荷重が片方の棚受けの、それも先端荷重になっても負担できるように考えます。さらに、荷の上げ下ろしの際に、多少衝撃的な荷重がかかることを想定します。また、棚先端が奥行きに対してたわみが1/150以内(奥行き120cmに対して0.8cmです)になるように計画しますね。 おそらく1/100でも棚として使用不可能ではないでしょうが、1/100というのは気持ちの悪い数字ですから。 階段室なのですからおそらくスペースに余裕が無く、大きく作ってしまっては搬入経路も確保できないかもしれません。必然的にボルト組立ということになり、材料の各接合部はピンということになります。 私なら溶接でアングルを三角形に組み、このブラケットを左右にアンカー留めしますね。 斜材が入ることでたわみに対してはほとんど考慮しなくてもよくなります。 この左右のブラケット間を別なアングルで繋ぐのです。 ブラケットには事前にボルト穴をあけた平鉄を溶接しておき、ここに横桁を取り付ければよろしいでしょう。勿論、この横桁はそれ1本で全荷重を負担できる程度の強さが必要です。 横桁をどのように入れるかは棚板の剛性で決まります。どの部材も全荷重を支える強度があれば、方向、本数は自由に決められます(実際には経済性も考慮しますが)。 コンパネのようにたわみやすい材料であれば1マスの一辺が45cm以内(できれば30cm程度)になるようにしますが、剛性が高ければそれに応じて広くします。例えば感じの「日」の字とか「目」の字の形でもよいでしょう。 ちなみに簡易的な計算ではL65×65×6で1m先端に100Kの荷重では過大という結果になりました。 荷重90kgならOKですが、根元の加工レベルがどの程度なのかも不安ですね・・・ 斜材の入った三角形状のブラケットならL50×50×6でも良いですが、アンカー工事との兼ね合いで背丈のあるL65で良いと思います。 横桁(長1.8m)はL50×50×6で十分ですが、材料背丈をブラケット材料と揃える、という考えでも良いでしょう。 先に指摘していますように、一番上のアンカーには引抜き方向の力がかかります。1.2m先に100kgの荷重なら120kg・mのモーメントですから、ブラケット下端と最上部のアンカーとの離れ距離(m)で割った大きさの引抜き力です。アンカーにはこれに適当な安全率を掛けただけの耐力が必要です。 オールアンカーにしろグリップアンカーにしろ、こうした踊場的な棚の取付には向かないアンカーです。必要以上に大きな安全率を採用することを勧めます。 なを、コーン外装式のグリップアンカーは引抜き方向には構造的に欠陥のあるアンカーです。雌ネジアンカーを使われるならコーン内装式のものを勧めます。

weedmaster
質問者

お礼

棚の土台となる鋼の設置が無事終わりました。 esaomannさんの回答からシーティーアンカーのチョイスに気付き、シーティーM10を最終的に15本使用しました。 シーティーアンカーですので穿孔深さが抑えられ、一番の懸念だった鉄筋にも当たらずに済みました。 あと、カタログデータ・数値を必要以上に重視する事はデメリットはないと思います。 素人が素材の選択で頼りにするのは、まずはそれだと思いますが。 各種ネットソースや口コミ・質問サイトとは違い、メーカーが公表している唯一の信頼できるソースだと思います。 棚板関連で沢山の質問をしましたが、回答してくださる方の一人一人がそれぞれ異なることの教示もありましたが、カタログデータは一様に不変だと思います。 もちろん、私はカタログデータのみでやってるわけではなくそういう風に見えたとしたら、こちらの伝え方が下手なのとカタログなどを他の人よりも隅々まで熟読してるのでカタログデータに頼りきってると映るのかも知れません。 それを軸に判断し、本サイト等で私の無知な部分や不鮮明なことを補い、完成に近づけたと思っています。 詳細なお答え感謝します。

weedmaster
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 良い方法を見つけたつもりなのですが、どの辺が相変わらず混乱してると思えるのでしょうか? ご回答して頂いている皆さんがそれぞれ違うことを教示くださってるので、素人の私には混乱してくる部分もありますが、それを経て最良の方法に辿り着いたと思ってる現時点ですが… より良いものにしたいので具体的に教示お願いします。 補足しますと 作りたい棚というのは、階段室の正面の壁に幅約1.8m、奥行き約1.2m、積載重量約100kgで人が乗る、鋼材や載せる板は50キロ位、上に乗せる設置物は100kくらいで、一応の荷重は500k~1tくらいみようと思ています。 >おそらく1/100でも棚として使用不可能 ネダノンですと、ということはないと思いネダノン24ミリに決めたのですが… これ以上たわみに強い合板があるのならご教示お願いします。 >私なら溶接でアングルを三角形に組み、このブラケットを左右にアンカー留めしますね。 これはアングルの重量が重くなり諸事情により施工が難しくなる、正確な寸法で出来上がるわけでないので隙間が空くなど、で断念しました。 鋼材をボルトで繋ぐ方が、空間寸法にピッタリ合わせられ施工もしやすいと判断しました >オールアンカーにしろグリップアンカーにしろ、こうした踊場的な棚の取付には向かないアンカーです。必要以上に大きな安全率を採用することを勧めます。 >コーン外装式のグリップアンカーは引抜き方向には構造的に欠陥のあるアンカーです。雌ネジアンカーを使われるならコーン内装式のものを勧めます。 これが一番聞きたかったことです。 シーティーアンカー使用ということでしょうか? カタログ見るとシーティーアンカーですとグリップアンカーに比べ、少しですが穿孔深さが浅く取れます。 M8はグリップの引張荷重に負けますが、なぜかM10以上はグリップよりも強いです。 現時点で考えているのは、穿孔深さをなるべく浅くできるというのが前提で、グリップM8を11個、もしくはグリップM10を6個、M8を5個になります。 以上の事を踏まえると、esaomannさんなら何のアンカーのどのサイズをチョイスしますか? お手数ですが、参考にしたいので教示お願いします。

  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.2

ハイテンションボルト(高力ボルト)というのは強い締付力を与え、鋼材(ここではとりあえずボルトで締め付けられる2枚の板としておきますが)間に生じる摩擦力によって緊結することを目的としたものです。 ボルトはM16以上でありメーカー出荷段階でボルト・ナット・ワッシャがセットになっています。 摩擦力を期待するのですから、締付には適正なトルクが指定されていて、緩く締めるというのは基本的に考えられておりません。 ボルトの頭にはF8TとかF10Tと刻印されています。 質問者様は混同しているようですが、ハイテンションボルトには強度区分4.8とか8.8というものは存在しないのです。 正しい名称かどうかわかりませんが「高強度ボルト」とか呼びますね。 10.9クラスだと材料はS45CとかSCM435などが使われるようですね。 俗に「焼きいれボルト」ということもありますが、正しい意味での焼きいれではなく「熱処理された」ボルト程度の意味合いでしょうね。 高強度ボルトは当然上位(数字の大きいもの)の方がせん断力も大きくなります。 ボルトのせん断力はボルト穴の状態や2面せん断か3面せん断か、などによる影響が大きく、締付トルクによって耐力が大きく変わるということはないです。さらに言えば「高力ボルトは軸がブチ切れる寸前の引張応力で締め付けてあるのが普通」などということもないです。

weedmaster
質問者

お礼

お答えありがとうございます

weedmaster
質問者

補足

詳細にお答えありがとうございます。 なるほど ということはこちらhttp://www.monotaro.com/g/00276663/?displayId=18のボルトはハイテンボルトではなく、高強度ボルトというものですね。 名称の違いなのかもしれませんが、ハイテンボルトよりは弱いかもしれないということですね。 使用するのはM16より以下ということもありますし… また締める「トルクは。緩いというか通常のトルクで締めた場合です。 私が知りたいのは、要はせん断に強いボルトの種類、高強度ボルトは普通のボルトよりもせん断に強いのか等でありますが、どうでしょうか? >高強度ボルトは当然上位(数字の大きいもの)の方がせん断力も大きくなります これならば12.9の強度区分のボルトを選ぼうと思うのですか、どうでしょうか? ちなみに、締付トルクによって耐力が大きく変わるや「高力ボルトは軸がブチ切れる寸前の引張応力で締め付けてあるのが普通」というのは、先に提示した質問に記載してあったもので、私がそう思ったわけでないです。 私はそこまでも分かりませんので…。

回答No.1

許容せん断応力はハイテンボルトが通常のに比べて約2倍ですね。 http://dk-net.co.jp/tech/yamamoto-petit/2-2 ハイテンボルトのせん断応力は、引っ張り強さの6-7割程度の ようですが、初めからせん断を想定した使い方を避けるようです。 http://www.yds-hp.co.jp/kisotishiki.htm というわけで、せん断に強いのは12.9となります。 http://www.alpsseiko.co.jp/data/bolt%20no%20tukaikata%20p22-27.pdf

weedmaster
質問者

お礼

お答えありがとうございます

weedmaster
質問者

補足

詳細にありがとうございます。 通常の約2倍とは結構強いのですね。 お聞きしたいのですが、用途や場所にもよるとは思いますが、ハイテンボルトを使う場合必ずしも高トルクで締めなくてもよいですよね? 軽くというか通常のトルク程度で。 単にせん断に強いボルトを使いたいだけなので。 すみません、変な質問で。

関連するQ&A

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 高力ボルトF10T

    高力ボルトF10T と 10.9六角ハイテンションボルトを比較すると、強度区分は同じ(10.9)ですが、高力ボルトF10Tの方がスパナ幅が大きいです(M16の例ですが)。強度区分が上がってスパナ幅が大きくなるのであれば理解できるのですが、なぜ高力ボルトF10Tのスパナ幅は大きくなるのでしょうか? いずれにせよ、M16で強度区分が最も高いのは、六角穴付きボルト(12.9)という認識で合ってますか?

  • M4×4本でM8×1本で締めた時耐えられるのか?

    タイトル通りです。 強度区分12.9のM4のボルト4本で絞められた品物をM8を30Nのトルクで締めた場合に耐えられるのかを計算する方法を教えてください。

  • 精査させて下さい。

    昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 再質問

    ご指摘を頂きましたので、下記に絵を足し再質問させて頂きます。 昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?

  • 実際の許容引張り応力

    技術の本を読むと、ネジの外径毎に許容引張り荷重が算出されているサイトが 幾つか存在されていますが、理論値を信じて設計すると怖く、皆さんは、 どのくらいの感覚をお持ちですか? (M4 強度区分10.9 79kgf  本当に持つ??) 例えばM3 1本どのくらいの引っ張り荷重まで耐えられるのか? M6,M8,M10,M12と。引張り強度だけでなくせん断応力は? M16の吊りボルトは4本で900kgを持ち上げられることはこの間知りました。 妥当な太さがいつも曖昧になってしまい、設計に統一感がございません。 今更ですが、どうかご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • ボルトの強度について

    引張り荷重を受けるボルト強度について質問です。 適正締付トルクで締付けたボルトで引張荷重(外力)を持たせる場合、 どこまでの荷重を負荷できるでしょうか? 考え方を教えて下さい。 以下のように考えていますが、あっていますでしょうか?  ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重-初期締付力(適正締付トルクでの軸力)  (例)  M10のボルト(強度区分12.9 降伏荷重6496N)を締付軸力4547Nで締付けます。  ⇒ ボルトで負荷出来る引張荷重=降伏荷重6496N-締付軸力4547N                      =1949N  安全率を5とすると、許容荷重は1949N÷5=389N ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    3ms間4000Nの衝撃荷重に対して、 梁の強度設計をどう考えればいいですか 梁がせん断しないと目指しているが、普通に考えれば、4000Nでかける場合に曲がった梁の外周の引張応力を0.2%耐力応力を超えないようだけにすればOKですか。 それは塑性変形させない考え方ですか 塑性変形してもOK、せん断さえしなければっていう設計ありますか

  • ボルトの締付けトルク

    土木工事おける高力ボルトの締付けトルクの管理値がよく分かりません。 建築工事での高力ボルトは主として、摩擦接合として取扱うため、必要なトルク値が計算で求められます。 しかし、土木工事、しかも仮設工事における高力ボルトは普通ボルト(中ボルト)と同様の考え方の支圧接合とするため、計算上締付けトルク(ボルト張力)は関係なく、ボルトの断面積で決まってしまいます。 極端な話、ボルト穴にボルトが入っていればOKとも言える訳です。 (極端な話ですよ。そう考えると、普通ボルトも何をもって締付け完了というのでしょう・・・?) そういった場合に、高力ボルトの締付け完了は何をもって評価すれば良いのでしょうか?何かそういった事例があれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう