許容引張り応力とは?ネジの強度について知りたい

このQ&Aのポイント
  • ネジの強度を設計する際、実際の許容引張り応力を知ることは重要です。技術の本やサイトでは、ネジの外径ごとに許容引張り荷重が算出されていますが、理論値だけに頼ると不安ですよね。皆さんはどのような感覚で設計しているのでしょうか?
  • 例えば、M3のネジはどのくらいの引っ張り荷重に耐えられるのでしょうか?また、M6、M8、M10、M12のネジについても引張り強度だけでなく、せん断応力について知りたいです。さらに、M16の吊りボルトは4本で900kgを持ち上げられると聞きましたが、本当なのでしょうか?ネジの太さについては常に曖昧で、設計に統一感がない状況です。どうか教えてください。
  • ネジの強度設計においては、実際の許容引張り応力を把握することが重要です。技術の本やサイトでは、ネジの外径ごとに許容引張り荷重が算出されていますが、理論値だけに頼ると不安ですよね。皆さんは一体どのような感覚で設計しているのでしょうか?M3のネジの引っ張り荷重についてや、M6、M8、M10、M12のネジの引張り強度とせん断応力についても知りたいです。さらに、M16の吊りボルトが本当に4本で900kgを持ち上げられるのか、どうぞ教えてください。ネジの太さを統一するための設計上の統一感を得るためにも、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

実際の許容引張り応力

技術の本を読むと、ネジの外径毎に許容引張り荷重が算出されているサイトが 幾つか存在されていますが、理論値を信じて設計すると怖く、皆さんは、 どのくらいの感覚をお持ちですか? (M4 強度区分10.9 79kgf  本当に持つ??) 例えばM3 1本どのくらいの引っ張り荷重まで耐えられるのか? M6,M8,M10,M12と。引張り強度だけでなくせん断応力は? M16の吊りボルトは4本で900kgを持ち上げられることはこの間知りました。 妥当な太さがいつも曖昧になってしまい、設計に統一感がございません。 今更ですが、どうかご教示下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.6

対象とする「ねじ」が、製品の供用期間に受ける最大荷重(衝撃力を含む)をきちんと見積もることが可能であれば、安全率=1で許容引張り荷重を適用して設計できる可能性があると思います。 ただし、ねじが最大荷重を超える力を受けて、破断した場合のリスクが許容できることが必要条件です。 統一感がないのは、基本的に軸方向の引張力を受ける設計を避けること、そのねじが破断した場合のリスクが製品・構造によって異なること、製品の供用期間に受ける最大荷重の見積もり方が多様にあること、それらを含め安全率を決めるルールが必ずしも理詰めではないことなどが複合しているからであって、当然なようにも思います。 一般的には、実績のある安全率を採用することで、あまり深く入り込まないように対処すると思いますが、同じ設計で何百万台も製造するために徹底的な原価低減を求められるような場合は、限界設計をすることもあり得ると思います。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1735/3326)
回答No.5

>>どのくらいの感覚  想定するシチュエーション次第なので何ともいえないですが、計算が必要な場合は「最低限、ボルトが1本緩んだり外れてもOKなように」を個人的なセオリーにしています。安全率も加味して計算した上での+1本です。  また使用者安全などに絡む、安全率を高めに取りたい場合はこの「1本」も2本、3本と増やして考えます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.4

>(M4 強度区分10.9 79kgf  本当に持つ??) 問題は何時間持たせれるのか? ですね 1時間持てばそれでよいのか? レーシングカーのF1マシンとかはそーですね レースの時間だけ持つように最小、最軽量の寸法を求めるのに必死になる 究極の軽量化はゴールライン通過後に壊れてしまうのが理想的 逆に産業機械とかでは10年以上持たせなければならない F1マシンは安全率1.00とするなら 産業機械は安全率100.00以上か? 更に産業機械の場合、最安値を追及する必要はあるけれど 軽薄短小を追及する必要は無い そして、材料費をケチってもコストはそれほど下がらない M4ビスをM3に細くしてもコストは下がらない 1円とか2円の微々たるコストダウンにしかならない それどころか逆に作業者の組み付けコストが上がったりする なので軽薄短小を追及する意味は無い 求めるのは御予算の範囲内での重量増、寸法巨大化でしょうかねぇ 機械フレームを作るのに 30x30アングルで作るか? 50x50アングルで作るか? 強度的には30x30アングルで十分であっても 50x50アングルで予算的にお釣りが来るなら、50x50アングル採用 予算の範囲内で安全率を高める < コスパ最良を追及する

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

圧力の実験で六角穴付きM6で1トン強かけると 頭が もげるというのは 何度も体験してる そこからの比例で検討してる

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.2

(M4 強度区分10.9 79Kgf 本当に持つ??) 衝撃荷重でない限り十分持ちます。 M3 1本どのくらいの引っ張り荷重まで耐えられるのか? 荷重のかかり方で安全率が違うため一概に言えない。 ネジにせん断力はかけない。 吊りボルトの強度は釣り角度によって違う、 設計には一貫性があります。

回答No.1

  ネジは谷部への応力集中が想定しにくい、加工時の傷のつき方で変化するからね。 だから、ネジに負荷が掛かる構造を避けるのが普通です。 それでもネジで荷重を支えるなら安全率を高く取ります(5以上)    

関連するQ&A

  • 長期許容応力度の算出について

    建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?

  • 引張り応力、せん断応力、許容せん断応力

    初めて投稿いたします。よろしくお願いします。 質問ですが、材料(例えば鋳鉄)の機械的性質には 引張り応力の値は掲載されているのですが、許容せん断応力というのは、掲載されていません。部品を設計する際に、例えば引張り応力の値に対して、許容せん断応力はその50%と仮定して、強度計算することは妥当でしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 許容引張応力と許容せん断応力

    材料力学について質問があります。 大学である課題が出されたのですが、 「長さ2[m]の単純支持はりに等分布荷重2[kN/m]が作用するとき、長方形断面のはりの高さを求めよ。ただし、高さは幅の2倍とし、はりの許容引張応力を25[MPa]、許容せん断応力を引張の40%とする。」 という問題です。 許容引張応力を利用して、高さh=7.83[cm]と答えは出たのですが、後半の文の「許容せん断応力を引張の40%とする」というものを一切つかっておりません。 特筆してある以上利用するものと思うのですが、これは許容引張応力>許容せん断応力ということを示すだけのものということでしょうか? ご存知の方、教えていただけると助かりますm(_ _)m

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • ボルトの許容せん断応力について

    ボルトの許容せん断応力の求めかたを教えてください。 材料はSS400 ボルトはM20  です。 計算式だけでもかまいませんのでよろしくおねがいします。

  • ハイテンションボルトの強さ等

    いつもお世話になっています。 (1)ハイテンションボルトで強度区分10.9や強度区分12.9とありましたが、せん断に強いのは12.9の方でしょうか? (2)普通のボルトのせん断の数値はhttp://www.trust-gr.com/pro-tools/2-7-1.htmlで分かりましたが、強度区分12.9のM8とM10のハイテンションボルトの最大せん断荷重を教えてください。 (3)ハイテンションボルトを調べていて以下のような質問がありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026125215 『高力ボルトは元々、軸がブチ切れる寸前の引張応力で締め付けてあるのが普通なので、せん断応力に耐える余裕は少ないです。』 とうことは、高トルクで締めなければ、例えば比較的低いトルクで締めた場合は、ハイテンションボルトのせん断能力は、別に弱くはないという事ですよね? 同じサイズ条件でハイテンションボルトと普通のボルトを比べた場合、せん断に強いのはどちらでしょうか? またどの程度違いがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ボルトの許容せん断応力

    ボルトの許容せん断応力 『SS400』のボルトの許容せん断応力度を求める場合は、 断面積xf(0.7ton/cm^2)になると思うのですが、 『SCM435』等、材質の異なる場合の、fの値はいくらになるのですか? また、なぜ、『SS400』は 0.7ton/cm^2 なのですか? 理由、参考資料等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 金属材料の許容応力について

    金属材料の許容応力について 今まで許容応力を考える場合、 材料の引張応力値÷3(安全率)×0.8(せん断)という具合に 安全率と荷重条件を考慮して決定していましたが、 引張応力ではなく耐力を基にして考える場合も 同じく荷重条件を考慮する必要があるのでしょうか