• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老後の貯金は間に合わない。節約する?好きな事する?)

老後の貯金は間に合わない。節約する?好きな事する?

miyojiの回答

  • miyoji
  • ベストアンサー率10% (6/58)
回答No.8

自分が病気などで入院したり、事故にあったり、何が起こるか分かりませんよね? そんな時に、身内を主に、周りの人に、自分のことで金銭的な負担はかけたくありません。 もっと言えば、自分の葬儀(火葬するにもお金が必要でしょう)に要すると予想される額面は、残しておきたいですよね。 そういった意味で、人に迷惑をかけない程度にお金を残すことは、大事ではないかと考えます。 あとは、人それぞれの生き方じゃないのですか。

lionden
質問者

お礼

そうですね、病気になった時に必要なお金くらいは(あと葬式代?)残しておかなくてはいけませんね。 老人になって高い医療費が必要なほどの病気になったら、私としてはそのまま(医療費はかけず)運命を受け入れてあの世に行こうとは思ってます。 逆に言えば、miyojiさんは「それだけのお金を用意しておけば、それ以上は無くてもOK派」でしょうか? だったらウン千万は無くてもいいですもんね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 老後費用はどのぐらい貯金すればいいのでしょうか?

    私が「老後費用は夫婦で3000万貯めないといけないんだって!」と言うと、ファイナンシャルプランナー初級の母が「3000万は間違い!それは年に2回海外旅行をするような人のプランだ」と言うのです。 この母の考えは本当なのでしょうか!? 母だって、ファイナンシャルプランナー(初級)である前に、ひとりの人間です。 私は「本当は母自身に貯金がないから、それで母には「老後の蓄えはそんなに要らないんだ」というヘンなフィルターがかかっているのかもしれない。そんな母の意見を真に受けたらいけない」と思ったのですが、どうなのでしょう? ファイナンシャルプランナー(初級)の母は「nekonorabu夫婦は、毎月24万の年金が出るのでしょう?それならあとは、医療費をしっかり貯めればいいのよ!海外旅行三昧の生活がしたいわけではないわけでしょ?質素な生活でいいなら、医療費をしっかり貯めるのと、プラスアルファーでさらに貯金が少しあればそれでいいのよ!」と言ってます。 誰か母の考えを論破してください。 (あるいは、母の考えが正しいのであれば「正しい理由」を教えてください。) 自分たち夫婦は、せっかく貯金厨になっていたのに、母のせいで「とりあえず医療費をしっかり貯めておけばいいんだ」と思っちゃって、貯金ができなくなりそうです。涙

  • 【20代不安】老後などの将来に向けての貯金は必要?

    はじめまして。初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 (26歳男、未婚です。疑問というか、つぶやきのようになってしまうかもしれません。文章力なく読みにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。) 実はお金についてどうしたらいいのか不安です。というのも、貯金っていったい何なのかわからなくなってしまいました。 ズバリ疑問は「20代で老後などへの貯蓄はできるのか、もしくは、したほうがいいのか?」ということです。 私はまだ未婚で結婚も控えています。将来は家が欲しい。直近でいけば、車も必要。なのでそれ用にまず貯金しています。 しかし、実は最近の若者らしく、老後が不安です。なので投資を勉強しかれこれ1年たち、それらを持ったまま乱暴に言えば「長期投資」していきたいと思っています。(独身というメリット+副収入はがんばって作ったので、そこから毎月平均5万円~15万円投資しています。本業の給料からのお金は投資しないようにしています。) ここで先輩方に一般的な価値観を教えていただければと思います。 20代って実際のところそこまで稼ぎがありません。特に自分は本業の手取り20万ありません。 これから家のローンやら子育てやら様々なライフプランがあると思います。 さて、その上で、今から老後のことを考えて貯蓄するのは果たして効率的なのでしょうか?そもそも可能なのでしょうか? そこがとても疑問です。 今は独身。気楽な生活です。 しかし結婚するとなると想像がつきません。 果たして結婚してもなお、今のようなある意味でのんきな生活で通用するのか? なんとなく僕は通用しないと思っています。 今は毎月車やら結婚やらの貯金もしつつ、なんとか副業もがんばり投資もやり、お金に対する勉強はしてきたし、これからもするつもりです。 でも、結婚し、家庭を持ちとなると、本当にわかりません。 わかりにくい文章ですいません。 質問は2点です。 1:20代からの老後などの将来に向けての貯金は果たして必要なのかどうなのか? 2:結婚すると、どのように生活が変わるか?(余裕がなくなると先輩によく聞きますが、実感がわきません) 結婚前貯金してきたけど使いたいはずのところに使えなかったなどの体験談、投資していたけれど結局お金が必要になって投資の意味がなくなったなどなどの経験や、先輩方からのアドバイスをいただければ幸いです。 ※家計簿などマメにつけるタイプです。趣味もほどほどにやりつつ、言ってしまえば、無難な生活をまじめに送っているという感じです。もちろんFXをやったり株式投資したりという側面はありますが、それらも継続してできています。よく言われる生活防衛資金のことも考えているつもりです。でも、結婚するとそれらの考えが吹き飛びそうで不安になり質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 老後の生活費

    主人が先月定年を迎えました。私は59才。今になって老後生活に不安を持ち始めました。 ■現在の預貯金は退職金合わせ1,000万円程。 ■主人62才までは月給25万円ボーナス年2回で計20万円。 ■以降65才までは月給15万円ボーナス無で勤務可能です。 ■私は62才までは月給10万円。それ以降は未定です。 ■65才から厚生年金をもらう場合2人合わせて24万円程。 今から貯金も必要でしょうか? この年金額、貯金額で生活は厳しいでしょうか・・・ 実際に年金生活をしてみえる方にお尋ねしたいです。宜しくお願い致します。

  • 貯金の割合

    皆様アドバイスお願いします。 皆さはは給料をどの程度貯蓄にまわしていますか?? 私は、将来一体どのくらい必要なのか分からず、不安があったのでほとんどを貯金にまわしています。 しかし、幾らを目標に貯金していけばよいのか、目標が欲しいわけです☆ そこで教えて欲しいのは・・・ 住宅資金、教育資金、老後資金を3大資金と言いますが、教育資金と老後資金でどれくらい必要なのか?? 条件 30歳 既婚 子供なし:将来は2人くらいで大学まで行かせたい 老後は普通に家賃が払えて、ご飯が食べれる程度 宜しくお願いします。

  • もっと貯金すべき?趣味に使っても良い?

    30歳と32歳の共働き、子なし夫婦です。 今後、子供を作る予定、家を買う予定はありません。 【私(妻)】 年収500万 手取り:30万/月 貯金:300万 【夫】 年収800万 手取り:不明 貯金:不明 収入、貯金はそれぞれが個別に管理しています。 家賃、光熱費、日用品等は月末締めで合計し、私4割、夫6割で負担しています。 手取りの内訳としては下記の通りです。 生活費:8万(家賃、光熱費等の夫婦の共同費) 奨学金返済:2万 貯金:10万 それ以外:10万(自分の食費、交際費、服飾費、通信費、趣味等) ※お互い仕事が忙しく、食事ほぼ一人でとるため食費は個人負担となっています 老後のことを考えて私個人は60歳までに3000万貯めるつもりで、毎月貯金しています。 老後に必要な生活費(20万/月)を踏まえて、寿命、受け取れる年金、退職金を勘案し、 必要な貯金額を3000万と算出しました。 なので、それだけ貯めれば後は自由にしてよいと思っています。 老後のことを考えたら不安が無いわけではありませんが、それに脅えて今の生活を切り詰めるよりは、貯金しつつ余剰金で今もそれなりに楽しみたいと思っているのですが、夫はそうではないようです。 私は美味しいものを食べるのが趣味なので、レストランやお菓子に毎月2~3万円程度使っているのですが、夫はいつも「そんな無駄使いをするなら貯金しなさい」と不満気です。 私としては個人のお小遣いの範囲でやりくりをしているので、文句を言われる筋合いは無いと思うのですが、私の収入でそういった趣味は分不相応なのでしょうか?

  • アラフォー女性です。

    アラフォー女性です。 派遣切りにあいまして、その後は就職活動をしています。 ようやく事務で雇ってくれた中小企業は、正社員ですがワーキングプアの雇用条件でした。 年収200万確実にきりますね。上がる見こみもないです。 他の仕事も見つからないので、嫌々、そこで働きながらこっそり転職活動をしてます。 嫌々働いているので、精神衛生上良くないし、雇用主にも悪いとは思うのですが、合わないみたいです。 事務員は一番作業量が多いわりには、会社的には最下層ランクで、仕事中にコーヒーを飲んではダメ。 男の人や営業は許されているのに、なぜでしょう? 忙しくて、飲みに行く暇もないですけどね。 サービス残業もたっぷりありますよ。 それに一族経営なので、いろいろと厄介ですしね。 そのわりにワーキングプアなので、ここで定年を迎えるのは絶対に嫌だなと思ってしまいます。 働けるだけいいじゃないかという考え方もあります。でもわたしは独身です。結婚暦もなく子供もいません。 つまり、老後は自分でなんとかしなくてはいけません。 ある程度の貯金ができないと、結局、退職してからの生活ができません。 年金はあやしいし、医療費負担だって消費税だって上がっているとなると、ある程度の貯金がないと、悲惨な老後が待っています。 貯金ができる程度の収入が欲しいです。 かといって、自分にたいした能力がないこともわかっています。 あ、今まで経験していた仕事ならある程度こなせると思います。ただ、人より抜きん出た能力はないと思います。学歴もたいしたことないですし。 だから年齢的にも、事務で探すには限界があるかなと思いました。 ワーキングプアにならずに、長く、10年以上は続けられる仕事。できれば60歳ぐらいまで。 なにかあるでしょうか。 もちろん努力はします。物覚えは悪くなって体力も20代には完全に負けますが、別の何か(知恵とか)でカバーしていきます。中年の頑張り、ちょっと痛々しいですけど…… かといって、頑張りすぎて体を壊したり精神を病んで、リハビリに何年もかかっては本末転倒なので、気をつけていれば小康状態が保てるぐらいのレベルにしたいですね。 ちょっと考えたのですが、定時制の準看護学校に通うこと。友達がこれを30代半ばのうちに学校に通って取って、今はわたしよりは遥かに安定しています。仕事先も多いみたいです。 働きながら学校はきついですけど、これもしょうがないか。 または、起業…自分で何かやってみる。 それだけでは食べられないでしょうから、パートなどをしつつ、軌道に乗るように頑張るか。 わたしと同じように就職活動で苦労されているかた、生きていくために知恵をしぼっているかた、危機感を感じてなんとかしようと思っている方。 またはビジネスや経済、資格について詳しい方。 ご意見、アドバイスをお願いします。 体験談もお待ちしています。

  • 離婚→老後

    50代の会社員(既婚)です。 子供は20代後半の息子が一人、来年結婚予定です。 30代半ばから40代まで主人の転職・借金・女遊びで散々苦労してきました。 一人になっても生きていけるように、40代半ばから正社員で働くようになり、今までがんばってきました。 50代も半ばになり、先がみえてくるようになり不安も抱えるようになりました。 例えば、老後のこと・・・・ 離婚を考えておりますが、貯金も少なく、年金もおそらく10万そこそこで一人で暮らしていくにはとても不安です。 離婚をせず、主人と老後を暮らしていくことが生活の安定になるのだと思いますが、 一度気持ちが離れてしまうと一緒に暮らすことが息苦しく 今後ずっとこんな気持ちで暮らしていくのかと思うと気持ちが落ち込んでしまします。 定年まで働くつもりでいますが、これからの人生どのように生きていくことがいいのでしょう~ 同じような経験や同じ悩みを持っている女性の方、もしくは専門家の方にアドバイスをいただけてたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 団塊世代老後の備えは・・・単身者の孤独死増えないか?

    40代家族を持つ男です。 日本の近未来が心配です。 団塊世代が次第にリタイヤして行きます。 みんな老後の蓄えは十分でしょうか? 年金生活だけで満足な生活が出来ないでしょう。 また金欲しさの犯罪も増えないでしょうか? 独身者もいます。このような方、病気になって孤独死ということは増えないでしょうか? 次代を支える世代は、雇用不安定な者(ワーキングプア)が増えています。 まともに結婚資金も貯められません。 次第に経済格差が開いていくでしょう。一方その結果治安も悪くなりそうです。 すごく心配です。 今のうちになんとか手を打つことはできないのでしょうか? 選挙対策のような「ばらまき福祉」は不要と考えます。 消費税も上げてもやむを得ないと考えます。あるいはぜいたく品への課税です。(資金が海外に流れるのを抑える必要はあるでしょうが。) 中途半端な高齢者雇用も困ります。死ぬまで働けと言わんばかり。 私は悠々自適な老後を過ごしたいです。 そのためにせっせと貯金をして老後のめどはほぼつきました。 ※私の職場にいた15歳上の独身女性は、40代のうちに、友人とともに、将来体が動かなくなったら、入居できる老人ホームを確保しています。ここまで準備の良い方は少ないでしょう。 私一人ではこの日本の動きどうしようもできません。 いくら自分が老後資金、相続財産を蓄えても、治安の悪化で出歩けなくなったら大変です。 この私の不安を吹き飛ばせないでしょうか

  • 収入は

    不景気で給与上がらない世の中 挙げ句、生活保護と逆点現象も ワーキングプアでは貯金もできない 将来不安ばかり どうしたら収入増やせますか 真面目な回答下さい

  • 仕事人間に意味はあるのか

    朝から晩まで仕事をして、特に楽しいと思うことがない人生です。 たまにある休日も、別に何をするわけでもなく気がついたら昼、気がついたら夜、また次の日仕事です。 本末転倒と言うか、一体なんのために生きているのかよくわかりません。