• 締切済み

こんにちは

azumatokyoの回答

回答No.14

長年、公立学校の教員を勤め、最近退職しました。参考にして頂ければ幸いです。 >教員の方ならテレビ等で国歌斉唱をしない方は知ってましたが一般の親御さんの方で国歌斉唱しない方を見たのは初めてでした。 そこで質問なんですが、どのような信念を持って国歌斉唱をしないのか? 国歌斉唱を拒否する教員と同じ考えを持つ保護者だと思います。 或いは一部の宗教で、校歌、国歌など、自分の宗教以外の何かを崇拝するような?歌を歌わない(歌ってはいけない)という思想を持った方々です。 そのような保護者が多いわけではありませんが、驚くことでもなく時々いらっしゃいます。(教員よりも保護者の方が多かったです。) >その国歌斉唱をしない親御さんは起立をしないで歌わず、どのように自分の子供に説明をしてるのか? 多くはその子供たちも親と同じことをします。或いは、起立はしても歌いません。国歌に限らず校歌もです。 >他の国で国歌斉唱をしない人がいる国は私の知ってる限りでは聞いたことありません。 現在海外に在住しておりますが、国歌に対しては、今流れている国歌が、自国か他国かに関わらず、脱帽、起立などして、敬意を表することが常識である国が多いですよね。 そういえば、ある大きくて自由な多民族国での話ですが、人々が自国の国歌に敬意を示しても、あまり歌う機会がないらしく、途中で自国の国歌の歌詞がわからない・・・という人が結構多い国もあります。日本のように、セレモニーでしょっちゅう国歌を歌うことがないそうです。 お子様の学校がどのような学校か明記されていませんので、答えの内容も限られますが、地域性もあります。そして、日本名を名乗っていても、日本国民でない子供も多いです。 それらの個人的な事情も考えて、国歌斉唱に対して、団体行動を守ることを押し付けられないのが、教育現場の現状だと思います。

thomas44
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先生と聞くと背筋がピシッとしてしまいます。(笑) 私は40代です先生とは自分の中では今でも偉い存在で尊敬もしてます。 現在の学校を見て教団が無くなった事は自分にとって非常にショックな出来事でしたね・・・でも決まったことですのでそれに従ってます。 考え方が古いのかな? 私は北海道です以前は都会に20年以上住んでましたが、現在は私が生まれ育った道東の小さな町に暮らしてます。 現在子供の学校は一学年2クラスで300人程度の小さな小学校です。 今まで入学式、卒業式など兄弟の子も含めて数多く行きましたが今回この様な体験をしたのは初めてでした。 教員の方の国歌斉唱をしない方はテレビ等で拝見してましたが遠い街の話だと思ってましたので・・・今回は非常にショックと言いますか衝撃を受けましたね。 実際私も君が代を全部歌えません・・・。 歌詞を覚えきってないです。 それでもきちんと起立をして全部歌えませんが敬意は示してるつもりです。 先生がおっしゃってる本当の日本国民じゃない可能性もありますね? でも子供には深く聞かない様にしてます。 私としては団体行動を押し付けられてると思った事が一度もありませんが、中には押し付けられてると思う方も居るようですね ただ、歌わなくても良いので起立する位の配慮は欲しいです。 自分の子供に聞かれても説明のしようがないのが現状です。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国歌斉唱・国旗掲揚に不起立・不敬礼の先生方に確認

    公立の中学校や高等学校の卒業式や入学式で、国歌斉唱・国旗敬礼を拒否する先生方にお尋ねしたいのですが、これらの行為は、国歌が君が代、国旗が日の丸、であるから故の行為なのですか。 国歌が君が代でなければ、起立して斉唱されるのですか、それとも国歌そのものを起立して斉唱するのがいやなのですか。 国旗が日の丸でなければ、世界諸外国の常識通り、国旗に対して礼を尽くすことに問題はないのですか。 国旗や国歌を日の丸や君が代ではなく、新たにつくり直せばよいということなら、また違った視点から考えていけばよいような気もしたもので、質問及び確認をさせていただいた次第です。 先生方並びにその他の方々、ご回答お待ちしています。

  • 君が代斉唱の際、座っている人たちに質問です

    「君が代斉唱の際、座っている人たち」は非常に少数派なので回答がないかもしれません。質問を少し変えます。 「君が代斉唱の際、座っている人たち」に以下を付け加えます。 1.君が代斉唱には起立するけど、別の国歌を作るべきと考えているかた。 2.日の丸は別の国旗に変えるべきと考えているかた。 理由を述べていただけますか?

  • 国歌起立命令合憲判決

    国歌である君が代斉唱の際に起立しなかった公立学校の教員を、定年後に再雇用しなかったことを不服とした裁判で、最高裁は「国歌斉唱において起立命令は合憲である」と判断しました。 この判決が意味することは何ですか??今後影響がありますか??

  • 君が代

    私が卒業式の時は 国歌斉唱ご起立願いますと言われると、ザーッとみんな座ってしまって 誰も歌おうとはしませんでした。 日本どれーは君が代そんなに嫌いなのだろうか? 君が代の君が天皇陛下であることについてはどう思いますか? だから歌いにくいのか みんなの卒業式などではちゃんと歌えてましたか?

  • 君が代に抵抗ない先生が増えている

    ★君が代起立条例に反対声明 教員ら「強制は教育なのか」 ・大阪府内の教員、弁護士でつくる「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の  メンバーが24日、「大阪維新の会」が府議会に議員提案する予定の「君が代  起立条例」に反対するアピールを出した。「不起立を選択せざるを得なかった  教職員の心情を無視し、自分に逆らっている者への敵意があるだけ」として  反対の声を上げるよう呼びかけた。  ホットラインは12年前の国旗・国歌法制定をきっかけに開設。毎年の入学式、  卒業式の前後に教員らの相談に乗ってきた。だが法律の制定後、国歌斉唱時に  起立しない教員への処分が進むにつれ、近年は相談件数も減って事務局の担い手も  高齢化。学校現場でも団塊の世代の退職とともに「君が代」を歌うことに抵抗がない  若手教員が採用され、斉唱時に立たない教員はごく少数になったという。  メンバーの一人である府立高校教諭(52)は、特攻隊に志願した父が「教育にだまされた」と  語るのを聞いて育ち、君が代は歌わないと決めた。国歌斉唱が導入された2000年度  以降不起立を貫いてきた。  だが橋下知事が不起立の教員を免職することも辞さない姿勢を打ち出すと、教員仲間から、  「免職されては元も子もない。教師でい続けることを選ぶべきだ」と心配されたという。  「私はもはや少数派かもしれないが、いろいろな考えがある中で、強制するというのは  そもそも教育なのだろうか。ただ黙っていることはできません」と話した。  http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201105240173.html なんでこんなにもめてるのかな? この国旗国歌理論が世の中でとおるなら おはようって挨拶をするのは強制されるのはおかしい自分からおはようと言いたくないなら言わなくていいってことになるのかな? テストとかも回答したくないなら回答しなくても 授業も受けたくないなら受けなくても 授業中座りたくないなら立って歩きまわって騒いでも…

  • 国歌斉唱不起について

    国歌斉唱不起の記事をよく目にしますが国歌斉唱不起の根拠は何でしょう? 過去に確か沖縄の人が歴史的背景から国歌斉唱や国旗を掲げることを拒否したのをTVで見たことあります。私はまだ子供で15年以上前だと思います。 最近、国歌斉唱不起に対する罰則や法令ができましたが国歌斉唱不起をする人の根拠は何でしょう? 君が代にはどんな歴史背景があるのでしょうか? 国歌斉唱不起者は、君が代じゃなく新しい国歌ができれば起立をするのでしょうか? 教えて下さい。

  • 卒業式での国歌斉唱について

    Masa1113といいます。よろしくお願いします。 さて、僕は高校生で3月1日に卒業式があります。僕は在校生として出席するのですが、式の途中で国歌斉唱があります。僕自身としてはあまり歌いたくないというか、歌う必要性があるのかどうかということも分からないのが今の状態です。 そこで起立せず、歌わずということをした時に教員が僕を注意し、それでも立たなかった場合、何らかの社会的制裁を加えられることになるのでしょうか。 東京都で君が代斉唱をしなかった教員が処分されたことは知っています。そのことも踏まえて、本格的にやるかどうかというのは決めかねています。法律等に詳しい方、お願いします。

  • 国旗掲揚・国歌斉唱時に起立しない教師

    卒業式や入学式等で、日の丸に向かって起立し君が代を斉唱することを拒否する教師(日本人)は、愛国心を持ってないことになりますか?

  • 共産党国会議員は国歌斉唱のとき座ってるんですか?

    見たことがないので起立するか座ってるかわかりません。 共産党議員だって外遊して他国の儀式に参列することもあるでしょう。そのとき相手の国歌斉唱のときは敬意を表して起立すると思います。座っていたら儀礼上、たいへんな侮辱行為になります。 仮に君が代斉唱で座っているとしたら、自国の国歌斉唱には座っているのに外国の国歌には起立するという、日本人としてたいへん不届きなことになると思いますが・・・

  • 愛国心教育について

    卒業式や入学式で教員には国歌斉唱の義務付けがなされ、会場には国旗の掲揚がなされています。 しかし度々教員が国歌斉唱しないことによる問題がニュースで放送されています。どこが問題なのでしょうか?君が代が国歌として憲法に定められているのに祝いの場で歌わないからという単純な理由ですか?