• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これからどうすればいいのか。)

どうすればいいのか?- 20代後半女性の現実的な悩みと解決策

このQ&Aのポイント
  • 20代後半女性が就職活動に苦しみ、NPO法人での働き方に騙される
  • 体調の悪化や収入の不足により、現在の生活が厳しい状況
  • 風俗や生活保護などの選択肢に不安を感じるも、解決策が見つからない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Mouowaさん ひどい目に合われましたね。 県の支援制度を利用されたという事ですが、サポートステーションには行ってみましたか? ここには臨床心理士が居ます。 社会へ出てすぐに人にだまされたのであれば、人間不信に陥っていてもおかしくありません。 頭痛もそのあたりからきているのかもしれませんよ。 そのあたりのカウンセリングをおすすめしたいです。 今の状態では愚痴をこぼす相手もない状態ですよね。 一度、あなたの悩みをじっくり人に聞いてもらうだけでも気分が楽になりますよ。 また、ここはハローワークと連携して就活のフォローもしています。 行ってみてください。 働いた経験があるのなら、どんな仕事であろうとどんな勤務先であろうと職歴はあります。 履歴書の書き方の指導もしてくれます。 面接指導も有ります。 お母様の借金の件ですが、県の無料法律相談か法テラスに行きましょう。 どのような処理ができるのかお母様自身で相談してみてください。 多分自己破産の方向へ行くのではないかと思います。 また、お母様の生活面に関してもご自分で相談された方がいいです。 生活保護ももちろん視野に入れた方がいいですが、あなたはまだお若いのですから何とか職業訓練の機会を作る方が建設的です。 役所で多少そっけない対応をされてもめげずに何度か通ってください。 広い賃貸に住んでおられるのなら県営住宅などへの引っ越しも検討するべきです。 古いところなら割と空きが多いのではないでしょうか?

mouowa
質問者

お礼

ありがとうございます。 生活保護の申請以外にもできることがあるとわかり、非常に安心しました。 いろいろな施設があって、どこに相談すればいいのかわからないという部分もあったので、具体的に挙げていただいてすごく助かります。 正直なところ、弁護士さんにも相談するべきなのかというのは薄々感じていました。 まったく貯金がなく、引っ越しするための資金すらない状況なので、そういったことも含めて相談していこうと思います。 現実的、具体的にどうしていけばいいのかというのを明示していただけただけでも、気持ちが楽になりました。 優しいお言葉、感謝いたします。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#232913
noname#232913
回答No.4

収入が少ないなら、支出を減らすしかない、ネットもしばらく使えない、自分の力でなんとかなるものにお金を使わない 借金は法テラスで破産手続きをする 生活保護は何度でも懇願する、身内に連絡できない状況を説明する 新聞配達でも、コンビにでもなんでもする 心理的なアドバイスではなく、質問者様の望む現実的なアドバイスだよ、できるかい できなかったら心理的な回答も求めてごらん、そっちの方がよっぽど楽になると思うよ。 自分の人生を早く歩んだ方がいいよ、我慢ばっかりしてきたでしょ優しいから。

mouowa
質問者

補足

ありがとうございます。 家計のやりくりというのは、できる限りのことはしているのです。 ネットが使えるのは在宅ワークで必要なので、これだけはと思い残しているのです。 仕事に関しては、記載したように頭痛がネックになっています。 また、特殊な経歴のため仕事も見つかりませんでした。 本当に優しかったら、頭痛のことを押してでも母のために働けたのではないかなと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191910
noname#191910
回答No.3

今まで大変でしたね。少し休んだらどうだろう? 不安なら、まずその不安をまず取りましょう。 その死にたいと思うほどの不安というのは、生活できなくなる、生きていけなくなるんじゃないかという不安だろうか。 風俗があろうが他に何があろうが、もちろん女性にも職業選択の自由は憲法で保障されているし、 向き不向きは当然あり、できない仕事もあるはずです。 今の心境や至った経緯より、“今の状況”を具体的に簡潔にまとめた方が、みなさんがアドバイスしやすいと思います。 つまり、 あなたは独身、自分の父と母は離婚、母は働けないのと借金あり、生活保護を受けたいが申請した時の「扶養照会」が父に行くと困る、ということですね? ホームレスにならなくても大丈夫ですよ!生活に困窮しているなら生活保護を受けましょう。 住民票がないホームレスでも生活保護を受けられます。 生活保護を受けると、東京都のアパート一人暮らしで毎月約13万円、医療費無料などの援助を受けられます。 生活保護を受けながら職業訓練校に通い、技術や資格を習得することもできる。 生活保護受給中であれば、委託訓練という種類の職業訓練校なら合格しやくなり、 種類交通費などが生業扶助という名目で支給される。 生活保護申請後の福祉事務所からの扶養照会は、DVなどの理由の場合は、 あなたの父、つまり親族や結婚相手への送付を止めてもらえます。 福祉事務所およびケースワーカーにその旨をしっかり伝えましょう。 あなた自身の生活困窮状態と、母の借金は別問題です(あなたが連帯保証人になっていれば別) 借金や生活保護も含めて、法テラスで弁護士に相談し、依頼して解決していく方がいいと思います。 ※法テラスについては後述 生活保護は、あなたと母が同じ世帯で暮らしているかどうかでも、話が変わってきます。 生活保護の申請は、福祉事務所(生活福祉課など)での相談で、いわゆる水際作戦をくらって、 申請したいのに、 「まだ働ける年齢でしょ」 「ハローワークに数か月通ってください」 など、難癖つけられて追い返されてしまう場合が多いです。 あなたが精神科に通っていて、医師から就労が困難というような診断書がもらえていれば、 役所の相談員も断る理由が減り、わりとスムーズに申請できることが多いです。 実は、生活保護の申請時の相談員とは、話すだけ労力と時間のムダです。 生活保護の受給の可否は、福祉事務所所長に権限があり相談員にはありません。 刑事時代に被害届を書かせなかったような法律スレスレの刑事をしていた元警察官が、委託されて相談員をしていたりします。 しかし、行政手続法という法律で、申請をしたら役所はそれを拒めないことになっています。 生活保護法でも申請されたら、14日以内に“書面で回答しなければならない”と決められています。 これは法的なテクニックですが、 生活保護の申請時の申請書は法的に様式が決まっていないので、 本当に困ったときは、パソコンのワープロソフトや、たとえノートであっても、 自分の名前、住所(今の居所)、連絡先電話場号など、保護を受けたいという意思表示、受けたい理由などを書いて、 郵送で福祉事務所に送付すれば、それが役所に届いた時点で申請されたものとみなされます。 このように、いくらでも頭を使えばなんとかなるんです。 不安なら友達やいろんな人、こーゆう所で相談しましょう! 誰かが力を貸してくれるはずです。 死んでしまってはダメです! ■法テラス 日本司法支援センター。 予約制、近くの法テラスで無料で弁護士に相談できる。 そのまま生活保護の申請、借金の整理/自己破産などを依頼することもできる。 生活保護を受ける場合、すでに受けている場合は、相談費用はもちろん、 依頼する案件の弁護士費用などが免除される(無料) TEL:0570-078374 平日 9:00~21:00 土曜 9:00~17:00 http://www.houterasu.or.jp/ ■弁護士ドットコム 弁護士へ質問し回答をもらえるQ&Aサイト ※匿名(弁護士A)からの信頼できない回答もたまにある。 http://www.bengo4.com/

mouowa
質問者

補足

ありがとうございます。 おっしゃる通り、 私:独身、原因不明の頭痛で現在は在宅ワーク、頼れる友人知人なし 母:元父親の浮気とDVにより離婚、体が弱く働けない、キャッシングなどで100万近くの借金、頼れる友人知人なし です。 昔、検査はしたのですが、原因不明でした。 心療内科や精神科にも行きたいのですが、そのためのお金がないという状況です。 私や母の親族に連絡がいかない方向で、相談してみようと思います。 具体的、現実的なアドバイスをいただき感謝しております。 無料相談なども利用してみようと思います。 私の知らないことがたくさんあり、大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.1

生活保護しかありません。母子ともに働くことができないじゃないですか。DVの父親には連絡取らないよう、警察も巻き込んで区役所で相談しましょう。母の親族、父親に連絡がいっても殺されるようなことはないと思います。なぜなら、親族間では扶養義務があると言いながら、実はそれは形ばかりで、書類に「面倒見ません。」とかけば、あなたがたの面倒をみなくてもいいからです。つまり、父親、親族ともにあなたがたが生活保護をうけるにあたり、何も迷惑がかからないので、刑罰をうけるリスクをおかして、殺すようなことはないと思います。 ホームレスになるぐらいなら殺された方がいいのではないですか。 まっ、そんな気持ちで生活保護を申請して下さい。

mouowa
質問者

補足

回答ありがとうございます。 表現が難しいのですが、自分で手を下すのではなく、陰湿ないやがらせをしてくるような人が多いのです。 それも人の精神を壊すような。 そのため、精神的にやられてしまうというか…それがいやで親族と距離を置いているのです。 また、借りている賃貸物件が比較的広く、そういった面でも生活保護は難しいのかなと思っていました。 生活保護は地域によっても異なりますから、まずは相談しないといけませんね。 でも生活保護でダメならもうどうしようもないということがわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会福祉法人などの労働環境について

    現在就職活動中で就職先の候補に ・社会福祉法人 ・一般財団法人 ・一般社団法人 ・NPO法人 があるのですが 正社員として働くことにおいて それぞれどのように待遇が変わりますか? 例えば、社会福祉法人だと給与が公務員に準じているところもあれば NPO法人は給与が他と比べて格段に安いなど 財団法人より社団法人の方が安定?など 法人によって待遇や労働環境に傾向はありますか? よく違いを理解できていないので詳しく教えて下さい。 それとも特に何の傾向もなく、法人によって違い、一概に言えないでしょうか?

  • 私がいただけるお給料を教えてください。

    現在、NPO法人でパートで事務をしています。(¥1,100/h) このNPO法人で私が正職員として働く場合、どのくらいの賃金が妥当なのでしょうか?(月額で) 当法人は、健康保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。 私は、官公庁の非常勤職員として15年ほど事務職についていましたが、民間企業で正社員として働いたことがありません。 現在、36歳、資格は特にありません。PCはワード、エクセルのほか、弥生会計での経理事務ができます。

  • NPOで働くことについて

    NPOで働くことについて 投稿失礼します。 現在無職で就職活動中なのですが、NPOで雇用してもらえる事になりました。しかし就職活動は続けるつもりです(事情がありNPOでは長く働こうとは思っていません)。この場合、NPOに雇用されながら就職活動すべきか、NPOを辞退してバイトでもしながら就職活動を続けるべきかで悩んでいます。NPOで働きながら就職活動をするのが雇用や資金的には安定するのですが、今後を考えると更に不利になってしまうのではないかという不安もあります。逆に無職期間が万一長引いても不利になり資金的にも辛いと考えてしまいます。仮に同じ企業を受けるならば、どちらの状態が有利なのか(どう見てもらえるのか)という点で判断に迷います。 一般企業に入社して後悔し、短期間で就職活動を再会するのは職歴も汚れて不利だと思うのですが、あくまでつなぎとしてNPOで仕事をしながら転職活動をするのは不利なのでしょうか?そもそもNPOの印象は一般企業からどう思われるのでしょうか?職歴には汚点として残るのでしょうか?ちなみにNPOも私の仕事として業職種がぶれているわけではありませんし、NPOの方も私の事情は知っています。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険の観点から、サラリーマンがNPO法人の兼業をすることは可能でしょうか??

    現在、株式会社の正社員として働いてますが、気の会う仲間とNPO法人を運営していきたいと考えています。兼業は可能でしょうか? 特に、NPO法人の法人格を取得する際の「社会保険の加入義務」が気になります。「社会保険の観点から、NPO法人を兼業することは、株式会社の正社員ではいられなくなる」と友人から聞いた為・・・ もし、それが本当であれば、正社員のままNPOを運営していくいい手はありませんか?

  • 雇用保険(失業保険)について。

    雇用保険(失業保険)について。 当方、年末に自己都合退職し、5月まで雇用保険の給付制限となっています。 この3か月の給付制限期間に、就職活動(正社員)は前向きに取り組んで行く予定です。 下記の3つに関して皆さまの知恵をお貸しください。 (1)5月までの生活が厳しいため、派遣で短期バイトを考えています。 「就業手当」が該当しそうなのですが制限期間でも対象になるのでしょうか? (2)私の場合、再就職手当の対象にならないため収入を得るには ”短期バイトをして就業手当を受給する” または ”5月まで待って、雇用保険を3か月間受給する” または ”早々に正社員就職する” のどれかになるかと思います。 上記の認識に間違いはないでしょうか? (3)給付制限中に自力で正社員就職するのであれば、 ハローワークに通う必要はないのでしょうか?(再就職手当もないため) 現在収入がなく厳しい状態です。宜しくお願いします。

  • NPO法人について

    突然のことですみません 私は、現在26歳、毎日物足りない日々を送っているものです 私は、非営利活動法人(NPO法人)の活動に感動し私、自身もNPO法人を立ち上げたいと思っているものです。 しかし、私の中でNPO活動に参加されている人たちにいくつかの疑問があり困っています。 大変申し訳ありませんが、以下の質問に答えてもらえないでしょうか? 1、非営利活動なのでその活動自体では活動者には給金はありません。ということは、皆さんはNPOの活動のほか普通の仕事もやらなくてはならないですよね?そうなると仕事と活動の両立がうまくいっているのでしょうか?又、どのような仕事をされているのでしょうか?生活時間なども大変ではないですか? 2、私なりの解釈ですが工場などで働くのではなく自分でお店などを持って働いているのでしょうか (自営業) 3、一番最初にこのNPO法人を立ち上げようと考えたときにどのようにして人を集めたのですか? 4、私と同じくらいの人でNPO活動をしている人たちはいるのでしょうか? 以上のことが分からずどのようにしていいか困っています。 大変申し訳ありませんがお教え願えないでしょうかよろしくお願いします。

  • ひとり暮らしでの就職活動の仕方

    正社員として就職し移住し(移住は始めての経験です)問題なく勤務していましたが、 短期間で会社側への情報提供不足で解雇されました。 そのために雇用保険は無く全く無収入の状態となっており、 頼れるのは残りの貯金のみとなっています。 移住先は非常に安価で都会へのアクセスが良く、 求人は都会の方が多いので移住先で就職活動したいです。 しかし家賃・ライフライン・食代を考えると、 今までとは違う状態での就職活動で非常に焦ります。 一人暮らしでの就職活動は実家で就職活動すると違い非常に特殊ですし、 私は一人暮らし自体が初めてなので、 退職後どのように一人暮らしで就職活動したらよいか解らなく、 最近の自分自身も焦りの毎日が続きます。 年齢から希望は正社員するので、平日バイト入れるも難しいです。 でも今の時期正社員を探すのも難しいとも思います。 この人生最大のピンチをどう克服すればよいか、 実際に経験された方々などからご意見・アドバイスをお願いします。

  • 大至急でお願いします。

    大至急でお願いします。 中学生のみで特定非営利活動法人NPO法人を設立することはできますか? また、一人が複数のNPO法人の役員になることは可能ですか? 返答お願いします。

  • NPO法人の会員について

    NPOの福祉活動に協力したいのですが、NPO法人の会員には「正会員」と「協力会員」があると聞きました。 この「正会員」と「協力会員」というのは、具体的にどう違うのでしょうか。 どちらの会員になったらいいのか迷っています。

  • 様々なボランティア団体に寄附するNPO法人の立ち上げ

    世の中には社団法人、財団法人からNGO、NPO等々、あらゆる分野でご活躍されている団体が多数あります。そこで、募金活動や寄附を募るNPO法人を立ち上げ、そこで得た収入を各分野(例えば、ユニセフ、赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど)に満遍なく寄附すれば、ほとんど全ての分野で社会貢献できるのではないかと思いつき、そのようなNPO法人を作ろうと思うのですが、そのような活動で認可は下りるものなのでしょうか?