• 締切済み

権利書の再発行はできる・・・?

ご存知の方お願い致します。 親が認知症になり、介護費用もそうそう有るわけでもなく、成年後見人の制度を利用してみようと思っております。 親の持っている土地家屋を売り介護費用に充てようかと思っておりましたが、権利書が見当たりません。 親もボケておりどうした物かと思っておりましたが、権利書の再発行が可能との話を聞きましたが、実際の手続き方法はどのようにしたら宜しいでしょうか? 分かりやすくご説明頂けますと助かります。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

素人ではありますが、法的には権利証というものはなく、あくまでも登記済みの受領印等がある登記申請書の控えを権利証などと呼んでいるだけです。 権利証の交付は任意であり、紛失は良くないことではありますが、権利証がないから売却できないわけではありません。 また、登記申請の控えですので、再発行を受けられるような性質のものではないということです。 さらに、現在では登記済証(権利証)という考えがなくなり、登記識別情報という書類の交付を受けるというものがあります。しかし、これも登記申請時に任意で交付を受けるものですので、再発行を受けられるわけではないでしょう。 登記内容と現実が異なっている(婚姻による氏名変更や住所変更など)ようなことがあれば、その変更手続きを登記申請という形で行うことで、登記識別情報が得られます。本人確認書類として認められる添付書類があれば、申請自体は出来ますからね。 成年後見制度を検討されている様ですが、専門家や裁判所への相談をお勧めします。 成年後見人の手続き終了後ですと、成年後見人は財産を守るという立場でもあることから、必要な士舅のための預金の引き出しとは異なり、不動産の処分などは成年後見人の独断で行えないことにもなると思います。裁判所の承認等をもらわないでも、手続き上行えるかもしれません。しかし、裁判所の判断によっては、弁償を求められるかもしれませんからね。 だからと言って、売却後に成年後見の申し立てを行えば、申立直前の財産の動きも調査の対象となり、もしも問題視されるようなこととなれば、あなた自身は成年後見人にふさわしくないという判断となったり、弁償させられる可能性もあるかもしれません。 成年後見人制度とあわせて利用できる制度として、特別代理人という制度もあります。 専門家とよく相談の上で、計画的に進めないと、成年公認人の越権行為・無権代理による勝手な売却として、親や他の利害関係者より訴えられる可能性もあることでしょう。 私の祖父母の相続の際にも成年後見制度を利用しましたが、司法書士へ相談しましたね。司法書士は弁護士ほど代理権はありませんが、裁判書類の作成などの専門家ですし、後見人候補者などの直接の申立でも問題ない場合もあります。 私の祖父母の際には、祖父の相続手続きで祖母が寝たきりのために手続きができないということから検討し、相続人であり子である私の親を成年後見人の候補者にしました。裁判所での面談等で一人ではつらいだろうということで、祖父母の孫である私が申立人となり、面談も同席しましたね。弁護士であれば同席できるのかもしれませんが、司法書士だったので書類作成とアドバイスでの後方支援としましたね。 無事こちらの希望通りに後見人の選任が行われたという経験がありますね。 また利益相反する内容の代理は成年後見人は行えません。その部分は、職業専門家でもある司法書士に特別代理人となっていただきましたね。 仲の良い親子や兄弟姉妹であっても、それぞれが別に生活基盤を持ち生活をしていれば、金銭や財産の問題は、大きな争いになる場合もあります。いくら親のためと思っての行動であっても、他の方法はなかったのかなどと周りから言われることもあります。 ですので、成年後見人となり、売却を独断で行うことはお勧めしませんね。

noname#235638
noname#235638
回答No.3

権利書を紛失した場合、再発行されませんが 不動産の所有権を失うことは、ありません。 保証書を作成することにより、売却が可能になります。 保証書って?・・・詳しくはコトでお願いしいます。 http://www.home-knowledge.com/kouza/ko15.html

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

「権利書」というと、その土地・家屋に対して全権を持っていて、 それがないと何もできない。それがあるとなんでもできるといったイメージですが、 「権利書」を見ると「登記済証」と書かれています。 土地・家屋に対する所有者は登記所(法務局)に登録されていて、 「権利書」はその写しのような存在です。 よって、本人確認や所有者の確認は必要となりますが、 「権利書」は必須ではありません。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

再発行はできません。 再登記になります。 ようするに、新しく登記する仕組みです。 法務局で手続き可能です。 http://houmukyoku.moj.go.jp/fukui/table/QandA/all/kennrisyou.html 意味的には再発行と一緒なんですけどね。

関連するQ&A

  • 土地家屋権利書

    すみませんが教えて頂きたいのですが、自宅兼土地を売却するのにゎ、土地家屋の権利書が必要と聞きました。親が40年前に建てた家なんですが、親が施設に行き無人で、親と売却の検討をしてました。しかし、家の権利書が見当たらない… この権利書とかは再発行とか出来るんでしょうか?

  • 認知症の親の不動産を売却する場合

    認知症の親が特別養護老人ホームに入った場合、実家などの不動産が空き家になっていると管理も大変だし、介護費用も欲しいしという事で売却したいという話が出てきますが、本人の意思確認ができないから成年後見人の認定を受けてから手続するべきだという話があります。 ちなみに成年後見等の手続きをすることなく相場の金額で売却をして、その代金を親本人の口座に入れた場合、具体的に何の法律に違反しますか? あるいは長年介護を担っていてこれからも何年も介護をしていくであろう子供(=相続人)が、相続時精算制度を利用して不動産の生前贈与を受けて、それまでに負担した介護費用を回収したり、その後の介護費用を支払っていった場合、何の法律にどのように違反しますか? 仮に代金を何の理由もなく家族が使ってしまったら横領になるとかいうのはわかりますし、生前贈与だと他に相続人がいた場合に遺留分減殺請求を受けるだろうぐらいのことはわかりますが。

  • 認知症の親と共同名義のマンション売却について

    父親が認知症となり、施設に入所してしまいましたので、実家に母親が一人で住んでいます。 現在、親と別居でマンションに住んでいますが、子供も独立し夫婦二人の生活で母親も高齢の為、この際マンションを売却し実家(土地・家屋共父親名義)を建て直して同居しようかと考えています。 しかし、現在住んでいるマンションは実父との共同名義になっており、父親の同意が必要ですが、認知症の為、同意が得られません。 こうゆう場合は成年後見人制度を利用することは解っているのですが、結構手間がかかると聞きます。この場合、後見人を立てればマンションの売却がはたして可能なのでしょうか。 売却が難しいのであれば、手間かけて後見人手続きをとらず、現状維持でいくしかないと思いますが。

  • 署名が出来なくなった場合の代理人について

    父が寝たきりとなり、署名をすることが不可能となりました。 父の名前で手続きしなければいけない場合に、代理署名を行いたいのですが法的な手続きはどういったことをすればよいでしょうか? 先日も保険の請求で本人署名が出来ないために、大変不便なこととなりました。 成年後見人制度もあるようですが、父は認知症ではなく正常な判断を行うことができます。 ただ署名が出来ないだけなのです。 それでも成年後見人制度を利用することになるのでしょうか?

  • 認知症の親の不動産を売却する場合(訂正)

    https://okwave.jp/qa/q9351246.html 質問文を修正をしました。 認知症の親が特別養護老人ホームに入った場合、実家などの不動産が空き家になっていると管理も大変だし、介護費用も欲しいしという事で売却したいという話が出てきますが、本人の意思確認ができないから成年後見人の認定を受けてから手続するべきだという話があります。 例えば実家から引き取って同居で長年介護を担ってきて(すでにその期間の数年は実家は空き家)、これからも何年も介護をしていくであろう子供(=相続人)が、成年後見等の手続きをすることなく親と一緒に契約書類を作成して、相応の金額で売却をして、その代金を親本人の口座に入れた場合、そしてその後に親を特別養護老人ホームに入れて、売却代金から親の介護費用を支払っていく場合、具体的に何の法律に違反しますか? 又は上記と同じく同居の段階で相続時精算制度を利用して不動産の生前贈与を受けて、それまでに負担した介護費用を回収したり、その後の介護費用を支払っていった場合、何の法律にどのように違反しますか? (後半はテクニカルな問題ですが、不動産の売却益が出ると親の翌年の健康保険料等が跳ね上がってしまうので、それを避けたいという事です)

  • 土地の権利書が無い

    わずかではありますが土地を持っているので知り合いに売却しようと思っています。 でもその土地の権利書が見当たりません。 権利書というのは再発行できるのでしょうか。 また再発行のためにはどういった手続きをすればいいのでしょうか。

  • 贈与のあと、古い権利書が出てきた場合

    初心者なのでわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。 ★贈与のあと、古い権利書が出てきた場合 父親のもっていた土地家屋を数年前に名義変更をし、名義上 私のものですが、税金は父が払っていたのですが、私の名前で延滞金がかさんできており、処分しようと思います(滞納しており、私からお金を借りていて 返すどころか逆に俺の家だと請求された。私には遠方すぎてその土地家屋は利用機会はなく、もっていても田舎すぎて売れない)。 しかし権利書とカギは父が持っており、法律的な所有者は私ですが、利用する機会はなく名義貸しをしてるような状態です。 兄弟に贈与として譲ろうかと思いますが、権利書の再発行をかけたあと【もしくは代わりの書類を添付し権利書のかわりとして贈与する】、 贈与のあと、父親が権利書はこれだ!とあとから 古い権利書が出てきても、トラブルというか、 ★兄弟に贈与した土地家屋は 法的には文句なく、ゆずることは可能でしょうか? ★トラブルが起こるとしたらどのようなことで、 ★気をつけなくてはならないことなど生じるとしたら、どのようなことになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地域福祉権利擁護事業って何?

     母には自分名義の通帳があるのですが、母は少々痴呆の症状があり、通帳を自分で管理することができません。そこで、母と同居している私がこの通帳を管理しているのですが、このことをめぐって兄弟間で争いごとが起こってしまいました。私が様々な機関に相談に行ったところ、通帳を第三者に管理させてみてはどうかと言われました。そこで色々と調べてみると、成年後見人制度と地域福祉権利擁護事業というものがあるということがわかりました。  手続きまでにかかる期間や費用のことを考えると、地域福祉権利擁護事業のほうが楽であるように思えますが、どうも地域福祉権利擁護事業というのは一人暮らしの人でなければ使えないようなのです。この制度について、詳しく教えてください。

  • 土地の権利書について

    家の土地・家屋の権利書を紛失しました、相続手続きに必要なのですがどうしたら良いでしょう。

  • 認知症の祖母名義の土地・建物を譲るには

    他県に住んでいた祖母が認知症になり、当方が引き取ることになりました。引き取る前に祖母が住んでいた家と土地は祖母名義になっています。今まで祖母の近くに住んでいて面倒を見ていてくれた親戚が、その土地・建物を欲しいと言ってきました。 # その土地・建物を購入する際に費用の一部を負担しているとの理由からです。(真偽は今となっては不明です。) # 今まで世話をして貰っていたので、そのお礼という意味も込めて、譲ることはやぶさかではありません。 しかし、名義人である祖母は認知症のため手続きを出来る状況にありません。成年後見人の制度も検討するべく家庭裁判所に出向きましたが、成年後見人は被後見人の財産を減らすような手続きは出ないとの説明でした。 従って、相続した後、譲渡または売却することになると思いますが、譲渡の場合は先方に贈与税がかかりますし、売却の場合は適正価格でないと差額分に贈与税がかかると聞きました。 固定資産税は先方が払う手続きをしたようです。他人名義の不動産の固定資産税を払い続けると、払い続けた人のものになるという事を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? もし本当ならその場合の条件(払い続ける期間など)はあるのでしょうか? また、こういった場合に他に認知症の祖母名義の土地・建物を譲る方法はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう