• 締切済み

署名が出来なくなった場合の代理人について

父が寝たきりとなり、署名をすることが不可能となりました。 父の名前で手続きしなければいけない場合に、代理署名を行いたいのですが法的な手続きはどういったことをすればよいでしょうか? 先日も保険の請求で本人署名が出来ないために、大変不便なこととなりました。 成年後見人制度もあるようですが、父は認知症ではなく正常な判断を行うことができます。 ただ署名が出来ないだけなのです。 それでも成年後見人制度を利用することになるのでしょうか?

みんなの回答

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

>それでも成年後見人制度を利用することになるのでしょうか? 基本的には代署でも構いません(代署であることを申請する必要はある)が、後々のことを考えると、それも視野に入れた方がいいかと思います。

heidi123
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 今回はの質問は、代書では認められない場合が多々あったためさせていただきました。 利害関係の無い人の立会人や代筆者を立てるように言われたり・・・ 時間を見つけて裁判所に行ってみます。

関連するQ&A

  • 代理と成年後見人制度

    お世話になります。 ご経験者、専門の方からのご意見を頂戴したいと思います。 そろそろ痴呆が始まりかけている父の財産の管理・処分権を 子である私に移す方向で家族会議が決着しました。 当初は父の代理ということで、全てを解決しようと考えていたのですが、 親類からは「成年後見人制度を利用した方が良い」との アドバイスを頂きました。 例えば、父名義で銀行の口座にある現金の処分は 代理ではできないのでしょうか? 手続きや日数・費用のために成年後見人制度を利用するには、 かなりためらいがあります。場合によっては1年以上もかかるようです。 それでも成年後見人制度を使うべきだ!というのは どういうメリット、リスク軽減を考えられているのでしょうか? ご教示ください。

  • 親の代理人(親からの委任)

     友人が認知のある父の介護をしているのですが、父の替わりに色々手続きすると、私文書偽造、行使、詐欺と法的にはなる可能性があり、成年後見人制度もデメリットがあるので使いたくないと困っています。友人が後見人になれるとは限らないし、弁護士に後見人になってもらうと管理料を取られます。  友人が友人の父の代理人になってはとアドバイスしようかと考えています。例えば以下のような委任状を作成すればどうかと思うのですが、法的に有効でしょうか、違法でしょうか、条文や判例に基くご回答をいただけると納得感があります。  ちなみに、友人は弁護士でも司法書士でもありません。また、友人の父から代理人報酬を得ることもありません。すこしくらいはお駄賃としてもらうかも知れませんが。。。  友人には弟が二人います。母親は亡くなっています。 「                       委任状  私(友人の父)○○○は私の財産の管理、および、私が契約者となっている契約の取り扱いについて、私の長男である△△△△(友人)に委任します。   日付      ○○○(署名又は記名)捺印」   もっと適切な文面があれば修正願います。   本当に親孝行な友人で、私利私欲のために父の財産をちょろまかすつもりは毛頭ありません。 以上  

  • 指定代理人請求について

    指定代理人請求の解説で分からない点があります。 http://www.nli-research.co.jp/report/report/2011/08/repo1108-G.pdf 【顧客にとっての留意点】 指定代理請求人を指定していても、離婚・死別や、同居・生計関係の変化などにより、肝心の保 険金等の請求時に指定代理請求人による請求ができない事態を回避するために、適宜適切な指定 代理請求人の見直しが必要。あわせて、せっかく指定代理請求人を指定していても、指定代理請 求人がその事実を知らなければ、被保険者が保険金等を受け取れない事情が生じた場合に、被保 険者の代理人として保険金等を請求することができないため、保険会社によっては、指定代理請 求人を指定・変更した場合に、保険契約者から指定代理請求人に、指定代理請求人となったこ と、保障の内容、指定代理請求制度の概要について伝えるべきことを注意喚起している例もあ り、顧客もこうした点の認識が必要。 なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている 場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない(後述)。 (引用終了) 前半の「指定代理請求人を指定していても~保険金等を請求することができないため、」は要は、折角指定代理人請求手続きしても契約者との関係性がなくなると指定代理人であっても保険金請求できませんよということだと思いますが、その後の「保険会社によっては、~注意喚起している例もあり」とは分かりやすく言えばどういことなんでしょうか。また「顧客もこうした点の認識が必要」のこうした点とはどうした点なのでしょうか。 また「なお、保険金等の請求時に、成年後見人や任意後見人などの法定代理人がすでに選定されている場合は、法定代理人による請求が優先され、指定代理請求人による請求はできない」とあり一見すると指定代理請求をしなくても、多少時間がかかるかも知れないが保険金等の請求は法定代理人により指定代理請求と何ら変わることなく可能と言っているように見えますが、そのように理解してよいのでしょうか。

  • 代理人が「登記されていないことの証明書」を取り寄せる場合、関係を証明する書類は必要でしょうか?

    現在、認知症で入院中の父親の成年後見人になる申し立ての手続きをしています。 (母親は病気で亡くなり、弟がいますがまだ未成年なので、成人の私がなりたく思っています) 手続きをするにあたり、「登記されていないことの証明書」を郵送で東京法務局から取り寄せることはわかるのですが、 請求権者があるのは父親、娘である当方が代理人として請求をする場合、委任状の他に親子関係を証明する書類(戸籍謄本など)も添付をする必要があるのでしょうか? ご回答を頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 宅建関係 法定代理が消滅した場合、親権も消滅するのか

    未成年者の場合の法定代理人には、親権者・未成年後見人のどちらかがあります。 法定代理の終了は、原則は、本人死亡・代理人死亡、破産、後見開始、ですが、 親権者が破産、後見開始となった場合も代理権消滅で親権消滅となるのでしょうか。 そんなことはないように思えますが、よろしくお願いします。 (親権者=未成年者の法定代理人 と言い切れるかどうか、もお教え下さい)

  • 代理人であることの確認

    わたしは個人情報保護法でいう個人情報取扱事業者です。 個人情報の「開示等の求め」を受けることになります。 「開示等の求め」は、本人のほか、代理人によってもすることができます。ここで代理人とは、 ・未成年者又は成年被後見人の法定代理人 か、 ・本人が委任した代理人 です。 教えていただきたいのは、代理人であることの確認のしかたです。 本人であることの確認は、そのひとの運転免許証、健康保険証などでよいと思うのですが、代理人を名のるひとが、本当に正しい代理人であるかどうかを確かめるには、どうしたらよいでしょうか。戸籍謄本(または委任状)プラス代理人の運転免許証(または健康保険証)でいいのでしょうか?法定代理人と委任による代理人の場合のそれぞれについて教えてください。

  • 成年後見制度の任意後見制度について

    現在、成年後見制度の任意後見制度について調べています。 91歳になる祖母がいるのですが、痴呆になりかけているようで(まだらボケの状態です。)、先日ある人にだまされ預金を取られてしまいました。 これは代理で私(孫)がいろいろ調査し、現在返還請求中です。 祖母の財産については、上記事件発覚時に祖母が、父と 母に渡したようで、現在は父と母が管理しています。 今の祖母の財産といえば年金くらいなので、成年後見制度を利用しなくてもいいと思うのですが、父の弟がサラ金で 借金をくりかえてしており、祖母の痴呆が進んだ場合、 祖母を連帯保証人にしたり、今後もまたなにか事件が起きる可能性があります。 その時祖母では対処できないため、成年後見制度の任意後見制度を利用したほうがいいのではないかと考えています。 本来父が後見人になればいいのですが、父は耳と足が少し不自由な為、また母では権利がない為、私(孫)が後見人と考えています。 そこで質問です。 任意後見制度では”本人が前もって代理人(任意後見人)に、自己の判断能力が不充分になった場合の財産管理、身上監護の事務について代理権を与える「任意後見契約」を公証人の作成する公正証書で結んでおく事が出来る”とありますが、これは、本人(祖母)が申請しないと行けないのでしょうか。 現在祖母は入院中の為、外出できない為です。 また”身上監護の事務”とはどんな事でしょうか? お詳しい方、どうかご回答をお願い致します。

  • 契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件

    契約の成立用件、有効要件、効果帰属用件ってなんですか?? あと成年後見制度について勉強して、成年後見制度は{精神上の障害などで判断能力が不十分な人を法律的に保護するための制度で、選任された代理人が、本人に代わって契約をしたり、本人が誤った判断で契約を締結した場合にそれを取り消すことができるようにするなどで、これらの人を不利益から守るための制度}とゆうことはわかったのですが、具体例がよくわかりません、、もしよろしければ教えてください。

  • 昭和55年ころの生命保険について教えてください!

     私の実父の生命保険について質問です。昭和55年の保険らしいのですが(私は証書を見ていませんが、、、)入院給付金が21日以上の入院で1日3000円というものらしいのですが、入院してから1カ月以上経ちましたので母が某大手生命保険の担当職員に手続きについて連絡したところ、本人の署名?が必要で、そうでない場合、法務省に行って手続きをしなければならなく、そうした場合何万円ものお金がかかると言われたそうです。父は重度の認知症で意思表示は全くできないし、ましてや署名など無理です。友達の生命保険に勤めている友人に聞いてみたら、4年くらいまえに指定代理人制度?で本人が請求手続きできない場合は指定代理人が代わって請求できると聞きました。ただし、死亡保険金は出るそうですが、、、この場合、こちらの方が指定代理人の手続きをしなかったのがいけなかったのか、その担当職員が手続きの変更を教えてくれなかったのがいけないのか、どちらなのでしょうか?仮に法務省に手続きするとしたら、その費用はどのくらいするものなのでしょうか?母は法務省まで行って手続きするのは気乗りがしないようです。確かに高齢者の母が難しい話をされても分かるはずもないように思えるのですが、、、生命保険に詳しい方のアドバイスをお待ちしております。

  • 法定代理人か公証人による署名とは?

    宜しくお願い致します。母に成り代わり死んだ父の死亡保険の申請書類を外資企業へ提出したいのですが、受取人署名欄の他に「Signature Witnessed by legal representative or public notary」の署名欄があり、和訳すると「法定代理人か公証人による署名」となりました。 この場合の法定代理人か公証人とは公証役場での証明や弁護士になるのでしょうか? 父は英語が堪能だったので外国の保険会社と契約していました。私は全くわからず四苦八苦しています。どなたかご指導ご鞭撻頂ければ非常に助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう