• ベストアンサー

会社を辞める宣言したのですが…

こんにちは。 この夏で会社を辞めることを考え、春、上司に「辞めます」と宣言しました。 仕事上、早めに上司に言わなければならないということや、その時は、いろんなことが重なり「リセットしなくちゃ」なんて思い言えた言葉でした。ですが、あまりにも時間があり過ぎ、最近、落ち着かなくなっています。 辞めた後は、有給消化を兼ねてちょっと勉強する予定でいます。その後は…ゆっくり休もう。といったところです。 友達に相談したところ 「そんな呑気でいいの?現実は厳しいぞ」なんて言われて、落ち込みつつ、そうだよな~現実は…と優柔不断状態に陥っています。 だけど、今のままこの会社に居ても自分のためにはならない。という気持ちも強くあり…なんか落ち着かなくなってます。 なんでも良いのでアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • b-mamoru
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.5

あなたのお年ややめる理由がよくわかりませんが、転職という事に限っていえばいい勉強になりますよ。いろいろ経験する事は絶対無駄にはなりません。 私の場合、今は派遣社員という形ですごくいい会社にめぐりあえて毎日が充実していますがここへくるまでいろんな仕事を経験しました。ちょっとやばめの仕事だってやりました。生活かかってましたから。 でもそのおかげですごく広い視野でものを見れるようになったし、仕事で得た経験ってなにかと次の仕事で役にたつんですよね。「あー、これ知ってます」「これやったことあります、こうしてこうするんです」って感じでホント役立ちます。 ただしあなたの考えがただなんとなく辞めてとりあえずはのんびりするかー程度のものだったらそれは改めたほうがいいよ。真剣に自分の生き方と自分にとっての仕事の意味を考えて次の仕事を決めて下さい。えらい目にあいます。私のようにね。 ただし世の中の厳しさを知るのもとてもいい経験になるので体験してみてもいいんですけどね。追い込まれると人間必死になりますよ。怖いくらいに。 とにかく私としては転職は賛成です。ただし、それが自分をしっかり見つめた上での結論であること。これが大事です。

noname#6501
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 昔は、仕事でもなんでも、自分の強い考えや意思を持って動いていたはずなんですが、今回は「なんとなく」のパーセンテージが高いです。自分でも?なんです。 今勤めている会社が、あまりにも平和で呑気なせいか?感覚が麻痺しているような?自分でもよくわからないことがあるんですよ…だから、優柔不断に陥っているというか。ただ、火事場のバカちから。というか、そういう必死な感覚を取り戻したい(マゾ?)な気持ちもあるんですよね。 今、32歳・独身。結婚予定なし。そんな私です…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.4

とりあえずですね、 1日有給をとりハローワークにいってみましょう。 求人を見るのではなく、 どんな「職業訓練」があるのかを見ます。 自分が辞める時期を考えどの講座なら受けられるかも見ます。 ホーンと世の中ってこんなに生きる道があるのか?というほどたくさんあります。 IT関係でいえば、普通のスクールに通うと、数十万ぐらいとられそうな講座に毎日いけます。

noname#6501
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、職業訓練という手もアリですね。 失業保険を貰いながら安く学ぶというやつですよね。 休みたい願望はすごくあるのですが、そのままダラダラ生活になるのも目に見えてたりするので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shima-2
  • ベストアンサー率22% (115/519)
回答No.3

転職回数が多い私から、1社に働き続けている方を見ると、視点が偏っている人が結構います。 転職したり、外の世界に出るということはマイナスではありません。 デメリットに眼がいってしまうのだと思いますが、思い切り外の空気に触れて、違う視点から物事が見れるようになったら、世界がかわりますよ。 私は正社員だった時のことを思い出すと、キャリアは積んで、できる仕事も増えたけれど、視界が狭く、今よりずっとカリカリしていました。 違う世界に触れるたびに違う自分を発見します。 新卒の時は「外食産業」で店舗運営をしていたのに、 今は「外資系システム企業」でセクレタリーをしています。 いまは、ファイナンシャルプランナーにも興味が出てきました。 色んな自分を発見してください。楽しいよ。

noname#6501
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「色んな自分を発見してください。楽しいよ」 そうですね。そうですね。そう思います。 わたしは、1度転職経験があるのですが、その時、ホントに辛くて…なにが辛かったかと言うと、職安の暗さ、陰気さ。あの経験を二度としたくないという思いから、今の職場にしがみついていたところはあります。 なので、腰が重くなっていたというか…。 確かに、1社に働き続けていると視野は偏りますね。狭くなるというか。同僚を見てそう思う反面、自分は「ああはなりたくない」と思っています。 せっかく宣言したのですから自分に恥じないようにしたいです。と、言いつつ不安も…オロオロ。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koisikawa
  • ベストアンサー率10% (66/603)
回答No.2

 私の友人で退職願いを文書でだし受理されながら、五日間の休暇の間に不安にかられ、取り消した人がいます。  知事局から大目玉をくらって、今まだ働いています。  ちょっと宣言が早すぎましたね。就業規則の中に何ヵ月前までにと書いてあるはずだし、人事のことはゆゆしい問題なので、なるべく秘密に、、、。  でも、何歳かわかりませんが、スキルアップの為に勉強するのは長いスタンスでみればとってもいいこと。  次の就職の時に気をつけましょう。  未来は明るい。がんばりましょう。

noname#6501
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 確かに、宣言は早過ぎたかな?と思っています。だけど、言ってしまったものはしょうがない…。 ウツウツと考えてしまい、撤回したい気持ちが出ているのも本音です。 「勢い!」の宣言。なのに行動は慎重…という、良いんだか悪いんだか×××自分でも分からないけど…未来は明るいと思ったらそうなるかな?と。 今回の決断が、長いスタンスでみれば良いこと…だと思えるよう頑張るしかないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#95628
noname#95628
回答No.1

こんにちは。 確かに再就職はかなり厳しいです。 ですが、辞めたいと思いながら続ける仕事ほど不毛なものってないんじゃないでしょうか? haruharu55さんの判断は正しかったと思います。 私の場合は、仕事そのものは好きだったのですが、人間関係が原因で精神的にダメになってしまい、結局身体を壊して前職を辞めましたが「こんなことになるぐらいなら、もっと早く辞めればよかった!」と、逆に後悔したくらいです。 先行きを考えれば、みんな不安を感じているのが今の世の中ですし、再就職のことを考えて退職に踏み切れない人がたくさんいる(であろう)ことも事実です。 退職すると宣言してしまったわけですから、やはり前向きに今後のこと(「これを勉強して、資格を取って、今度はこういう仕事に就きたいなぁ」というような漠然としたものでも全然OKですよ!)を考えるのが、精神的にもいい方向につながると思いますよ。 がんばってください!

noname#6501
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 わたしの場合、人間関係は良い…というよりラク。仕事面においては「やるべきことは終了」といったところです。 かれこれ10年勤めて、その間に何度も辞めようと試みたことがありました。ですが、貯金や退職金のことを考えるとその一歩が踏み出せず…今に至ってしまったわけです。 そうですね、前向きにこれから先のことを考えていったほうが良いですね。今後の計画は、ひとりで仕事を始める予定です。だから、不安も多くなってしまう。誰にも相談できなかったのですが、こうしてお返事が貰えて嬉しいです。気分が軽くなりました。 正しい判断だと言えるよう、前向きに…ですね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新会社設立のタイミングでの退職について

    今度上司に退職の意思を伝えようと思っております。 しかし、現在勤めている会社が新しい会社として動きだそうとしています。 社員を全員退職させて新しい会社に移らせるようです。 そのタイミングが平社員の私にはわかりかねる状態ですが、 もし現時点で退職を伝えたら新しい会社に移ることが出来ず、 現時点で持っている有給を消化できないということがあるでしょうか? 私が有給を消化した後に会社が全社員を新しい会社に移らせるのでしたら特に問題はなさそうですが、 私が有給を消化中のタイミングだとしたら私は新しい会社に移る対象にならなそうで不安になりました。 私としては残っている有給を全て消化したいと思っております。 何かアドバイス等ございましたら宜しく御願い致します。

  • 退職時の有給の取得(会社合併時)

    自己都合で退職するのですがその時の残りの有給が30日以上あります。 退社時に有給を退職前に消化できるのは調べたのでわかりましたが 少し事情が込み入っています。 8/1上司に退職したい旨を申し出る 8/2人事に退職の手続きについて聞きに行く   (この時退職時に有給を消化できることを確認しました) 8/10 9月中に手持ちの仕事を終わらせその後     有給を消化したあと退社する方向で上司と調整 9/1 上司から10月に会社が経営統合し新会社になるので退職する者には     新会社に移籍させない旨の通達がありました。    (経営統合については以前から知っていました) 会社側は9月末までに退職させて有給の残りについては無視するつもりのようです 退職前にいろいろ調べたつもりでしたが甘かったようです。 知っていれば統合した後に退社を申し出たのに・・・ これってやっぱり会社の申し出を受け入れるしか無いのでしょうか? 会社側は最初そもそも有給の消化すら認めないつもりのようでしたが有給消化について 説明してやっと認めさせたので今回も何とかならないかと思い質問させていただきました。 認められなければ仕事を急いで引き継いで9月中に出来るだけ有給を消化できるよう 上司と調整しようと思います。 そもそも休日出勤しなければ仕事が間に合わない部署だから有給が溜まっているのに 会社の都合だけで取り消されるのは腹が立ちます。

  • 雇止めを宣言されました、しかし

    4月~3月での一年契約のパートタイマーとして働いています。 (フルタイム7.5時間・週休2日・介護職) 今度の4月で5年目でした。 ・11月25日に雇止めを言い渡されました。 仕事上で起こった問題について上司と揉め、 揉めた話の直後その場で雇止め『再契約しない』宣言 ・「残った有給はあなたの勤務態度次第」 ・「服務規程順守しなければ懲戒免職です」 という言葉もいただきました。 私も確かに悪いところもありましたが、 1月末もすぎ、自分の怒りを抑え、新たな仕事に向け気持ちを切り替えました。 特に上司からとがめられるようなこともなく2月に入り 「3月で勤務が終了するのに有給25日も残ってるから」と思い、 「お休みの件でお話があります」と上司と再度話をする機会を設けました。 すると上司は「勤務態度も良くなったし、このまま仕事続けてもらってもいいですよ」 と再契約してもよいという話を頂きました。 実はその前にバタバタと職員がやめており、人手が足りてない状態 (12月に一人・1月に一人)だったのですが『今人手が足りてないから辞められては困る』という言い方でもなく、だいたい一日3~4時間位は運転に出ているし、その上司は現場にほとんど姿を見せない人だったので勤務態度って言われても・・・と何だか取ってつけたような理由で再契約という話が出てきたので、釈然としませんでしたがその場でことを荒立てはせず、「考えさせてください」と返答を先伸ばししました。 そして一週間後、再度話し合いの場を設け、 私はまた一年再契約するのであれば評価面談(時給アップの有無)の確認をさせて欲しいと言いました。 新人以上に働いてるつもりなのに、新人と同じ給料では嫌だ!と ちょっと足元見たかもしれませんが、交渉する機会はここだと思ったので聞いてみました。 上司は「会社の全体でも、事業所(うち)でも業績が悪いので、給料は誰も上げられない」との返事。「おそらく時給アップ申請しても、エリア管理の方から却下される」とも言われました。 私はそれを聞いて『4年間努めてきましたがお給料も変わらず、仕事の内容も評価していただけないのであれば、やはり私も評価してもらえる所で仕事がしたので』と、再契約の話を断りました。 そうすると 「今日から2ヶ月後に勤務が終了するようになります」との上司の返答。 今日が2月8日なので、3月8日までは現場にいてくれ、そしてその後から有給消化です…とのことでした。 私は「11月に再契約しないと言われたので、3月までの勤務のつもりでいました。なので有給のことを考えると2月の末あたりで有給消化が始まってくるのではと思っていました」と言うと 「あなたが辞めて、あとの人が入ってくるまで求人募集する期間がいるでしょ?」 と上司の返答。 11月末から募集する期間あったでしょうに・・とか思うのですが、まぁいい返さず、 ひとまず自宅に。 ■後で分かったことですが・・ 「服務規程順守しなければ懲戒免職です」 →→→会社全体で懲戒免職になっている人は一人だけでした。勤務態度でなく窃盗で。    (本社の経理さんに聞いてみました)私、脅されてたんだなと再確認しました。 そこで気になったことが・・・! ■できれば早く辞めたいのですが・・・穏便に早くやめる方法ありませんか? (2ヶ月以上前に雇止め言われてもうさすがにやる気が出ません。 あんな上司だし、さらに実勤務も伸びてちょっともう精神的にしんどいです。) 上司のさらに上の上司に掛け合うことも検討してはいるのですが、 これ、そもそも話すべきことなのかな?どうなんだろう?と悩んでいます。 『どの会社でもあることだ』とか言われて窘められそうな気もします。 労働基準監督署に相談…も、どうなんでしょうか? どこからスタートすれば良いのか分かりません。 というかここに投稿しているこの内容も『よくあること』なのか『そうでない』のか ちょっと判断しかねています。 これはそもそも自主都合の退職に相当するかどうかもご意見賜りたいです。 考えがうまくまとまらず申し訳ありません。 なるべく感情を排除して書いてみましたがお見苦しい点ご容赦ください。 何かご意見・ご助言を頂ければ幸いです。 労基的な観点からもご意見お待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 辞めた会社が大嫌い

    今月末で退職する現在の勤務先(最終出勤日は3週間程前で、残りの有給消化中 退職を申し出てその日から有給をとることになりました。上司がいうには、気持ちが入ってないとミスをしたらいけないということ。) 今の会社が今まで働いてきた会社で1番大嫌いです。 上司にあたる人からのいじめが原因で辞めました。 周りは知らん顔で社内で幅をきかせてるかんじです。 職場の雰囲気も悪かったし、従業員も感じが悪くて大嫌い。 世の中に何の利益ももたらしていない会社だと思います。 この思いどうしたらいいですか。 早く倒産してほしいです。 日に日に憎しみが沸いてきます。 退職した時点で縁が切れますが、 どうしたら前の会社の奴らを見返せますか。

  • 会社の有給制度について

    こんにちは、これは日本だけでしょうか。 有給休暇があるのに使いづらかったり、 辞める時に消化させてもらえなかったり、、、、「それが礼儀だろ」的な 風潮の会社がありました。 ある人はちゃんと3ヶ月前くらに申し出ていました。 上司に有給を消化?ふざけんなと言われたそうです。 その人は結局有給を消化せずに最後の日まで働き辞めていきました。 有給は20日分くらいたまってました。 忙しい時にとらないのはわかります。でもこれってパワハラの一種では? 使っちゃいけないなら有給付与しなければ?と思います。 理解できません。そして我慢し、従うのも理解できません。 みなさんはどう思いますか?

  • 有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。

    有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。 今月、上司から、希望があったら言ってくれと言われました。 以前は病気など意外では有給を消化できない会社にいたので、有効に使いたいと思っております。 ただし、完全に消化できるならどこの日にちでも良いと思っております。 1年目は貯めて(思わぬ病気などのため)、2年目から使っていくか 1年目から1年で使い切るペースで使っていくか、 どちらの方が良いでしょうか??

  • 有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。

    有給休暇が完全に消化できる会社に転職してから6ヶ月が経ちました。 今月、上司から、希望があったら言ってくれと言われました。 以前は病気など意外では有給を消化できない会社にいたので、有効に使いたいと思っております。 ただし、完全に消化できるならどこの日にちでも良いと思っております。 1年目は貯めて(思わぬ病気などのため)、2年目から使っていくか 1年目から1年で使い切るペースで使っていくか、 どちらの方が良いでしょうか??

  • 会社の有給消化についてですが、自分が特別な会議等もない日に有給の使用許

    会社の有給消化についてですが、自分が特別な会議等もない日に有給の使用許可を上司にお願いしたら上司としてはそれを拒否することというのはできないものなのでしょうか?

  • 有給休暇の取りにくい会社で退職時有給消化したいです

    フルタイムのパートで約3年半働いています。 半年後結婚し引っ越すので辞めようと思ってます。 暇なときでさえ有給休暇が取れない会社で、体調不良などで勝手に有給休暇使われる会社です。 詳しい日数はわかりませんが、恐らく未消化の有給休暇が残ってます。 普段取れないので退職時に消化しようと思ってますが、ネットの噂では「労働基準監督署なんて怖くない!」みたいに謳ってる会社です(最近知りました。実際はどうかわかりません)。 過去に社員が「訴えてやる」と言ってきたらしくその際仕方なく有給消化させてあげたような会社です。 そんな会社なのでスムーズに有給消化なんてOKしてくれないだろうと思います。 その前に、残りの有給休暇の日数を教えてくれるのかさえ不安です。 職場には上司がいないので全て先輩伝いに言わなければなりませんが、有給消化日数確認は口頭で言うだけで大丈夫でしょうか? 退職届と有給休暇届は書類にしようかと思ってます。 ですが、それも恐らく先輩を通してです。 このような会社でも出来る限りスムーズに有給消化に持っていきたいと思ってます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社から有給使ってくださいと言われました

    このたび20日程度、入院することになりました。 有給は5日ありますが、退院しても通院することを考えると 入院は全て欠勤にして傷病手当を受け、 その後の通院に有給をあてたほうがいいかな という自分自身での結論に到りました。 (通院以外にも夏季休暇としても取りたいですし) 会社にそのことを話したら、 まずは有給消化して 休暇が足りない分を欠勤としてください。 ということを言われました。 私の計画した有給消化は 認められないのでしょうか? 会社側が有給を使う使わない・・・と決めることも あるんですか?

このQ&Aのポイント
  • スキャナーGT-S650が突然動かなくなった理由と、再インストールしても電源が入らない問題の解決方法について説明します。
  • スキャナーGT-S650のインジケーターが点灯せず、動作音もしない場合のトラブルシューティング方法と、再インストール時の注意点についてまとめました。
  • スキャナーGT-S650が正常に動作せず、再インストールしても問題が解決しない場合の対処方法と、EPSON社製品のサポートについてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう