• ベストアンサー

地図と測量の科学館の館長

地図と測量の科学館の館長っていますか。今度変わるという話を小耳に挟んだので。

noname#192628
noname#192628

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vipna6
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

回答者 No.1 kabo-cha さんのとおりです。 多少補足を。 地図と測量の科学館には、学芸員はいません。 もちろん、その分野の専門家(OBや再雇用の職員)が配置されていますが、 学芸員ではありません。 交代するのは、館長ではなく院長だとおもいます。

参考URL:
http://xn--tqqu1ec87h.favcc1.com/doku.php?id=稲葉和雄
noname#192628
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.1

「地図と測量の科学館」は、国土地理院が地図や測量の普及広報活動の一環としてに行っているに過ぎないので、館長はいないと思いますよ。 広報広聴室長あたりが普段の責任者で、イベントとか対外的な館長業務は、国土地理院長、参事官が行っていると思います。 学芸員を除いて、室長とか参事官とかは国土地理院勤務の普通の公務員なので、2年くらいで異動になります。

noname#192628
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 地図と測量の科学館での食事

    地図と測量の科学館で、食事ができる所はありますか。

  • 毛利衛館長の科学館の見どころありますか

    東京に、毛利飛行士が館長をしている科学館がありますよね。 行ってみた方、面白かったものはありますか? 見どころを教えてください。

  • 測量と地図の博物館

    子供が測量と地図の博物館にいきたいと言って、夫も乗り気です。中学生が行って面白い所ですか?何がありますか。どこにありますか。

  • 測量士補について。 

    測量士補の受験を考えています。数学が苦手なのですが、地図が小さいころから好きだったことより、測量士補という資格があることを知り受験を考えたいと思うようになりました。 1年の専門学校に行けば測量士補の資格とその後の実務二年をつめば測量士の資格がもらえる点では専門学校は魅力的なのですが、いろいろなことを考えると、長い目でみると遠回りをしそうですが、独学を考えております。 独学の場合目安としての勉強期間や時間を教えて欲しいです。 後女性なのですが、理想としては将来事務と測量併せ持つ形で働きたいと思っているのですが、 測量士と測量士補の格差は強いですか? あとあつかましいですがやはり就職難でしょうか。。。。(^_-)→年齢的に再出発でぎりぎりのラインです。

  • 測量士について質問です

    私は、私立大学文系学科の4年生です。 12年卒業見込みなのですが、就職がうまくいかなかったので、資格取得を考えています。 さっそく質問なのですが、将来地図に関わる仕事がしたいので、測量士の資格を取りたいと考えています。それにあたって、 1、測量士補と測量士受験資格違い  (測量士補をとることが、測量士受験資格になることはないのか) 2、測量士は専門学校、あるいはそれに関係する学科を卒業しないと受験資格がないのか 3、2の質問で、もし専門学校に通うことが必要であれば、どれくらいの時間が必要なのか をお伺いしたいです。 そして、もし地図製作関係の会社で働いている方がいらっしゃれば、社内環境を教えていただきたいです。

  • 測量について教えてください

    現在、買おうとしている土地があり、不動産業者さんと商談中なのですが、測量をしておりません。 不動産業者さんに購入するにあたり土地の資料がほしいと言ったのですが、物件の地図が書いた広告のようなものしかもらえませんでした。 私としては土地の横幅がどのくらいとか縦がどのくらいの大きさかなど知りたかったので、測量をお願いしたのですが、測量を頼むと今の面積より大きく出る可能性が高く、測量を頼むと実測売買になるので金額が高くなるのでやらない方が良いでしょうと不動産業者さんから言われました。 でも、大きさが気になるので、候補になっている工務店の方にお願いして、メジャーで測ってもらいました。すると、2坪強現在提示されている大きさより小さくなりました。 測量とは誤差って出易いのですか? 結果四角に近い土地で工務店の方がやって面積が小さく出たのですが、提示されている金額より出来るだけ安く買いたいと思います。 そこで、測量を不動産業者さんに頼み正確に測ってもらった方が良いのでしょうか? 測量関係の方と不動産屋さんと癒着ってあるのでしょうか。 例えば、できるだけ大きく測ってほしいとか・・・。 不動産屋さんは仲介手数料を高くしたいために出来るだけ高く売りたいと思うのでしょうが、私は出来るだけ安く買いたいと思います。 2坪強くらいなら測量に頼まない方が良いのかとも思いつつ悩んでいます。

  • 昔の測量地図は誤りも多いのでしょうか

    趣味で郷土史の研究をしています。 地域の変遷を知ろうと、平成現在の地形図と明治時代のそれとをPCに取り込み、Photoshopを使ってトレース、さらに重ね合わせるといった作業をしています。 少し前に「江戸・東京重ね合わせ地図」というCD-ROMが話題になりましたが、あれを自前でやるような試みです。 で、実際やってみると思った以上に誤差(?)が大きいのです。 現在とほぼ同じ辺りに同じ様な道がありながら、位置や角度は平気でずれていたりします。 昔から区画整理などもなされていないのであれば単に誤差と割り切ることも出来ますが、結構激しくなされた地域なので、それが測量上の誤差なのか、区画整理の産物なのか今ひとつ悩みます。 地形図は何年かごとに修正がなされている様ですが、そこでなされる修正とは(ひどく漠然とした言い方ですが…)結構大きい事もあるのでしょうか。 明治期の地図なんて結構いい加減なことも多いんでしょうか。 当方測量技術の発達などについてはまるで無知なのですが、その辺りをご存知の方や、紹介しているサイトをご存知の方がおられましたら、教えて頂たいと思います。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • GPSで地図を作るって?

    昔は地図も三角測量で山の標高などを測っていたようですが、最近の地図は、GPSを使って製作するようです。ところで、GPSでどうやって地図が作れるのでしょうか。

  • 地図を描く仕事って何ていうんでしょうか?

    地図を描く仕事って何ていうんでしょうか? 測量士ですか? またこの仕事について詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。