- ベストアンサー
- 困ってます
関係代名詞と関係副詞
「私が10年前に訪れた都市」をそれぞれ英文にすると 関係代名詞:The sity which I visited ten years ago. 関係副詞:The sity where I went ten years sgo. 解説に下記のように書かれていました。 visitは他動詞なのでvisit the sityという形をとる。 それに対してgoは自動詞なのでgo to the sity,go thereという形になる。 関係副詞見分け方は2つの文に分けて前置詞を伴えば関係副詞だと思っているので、この解説が混乱を招いてしまいました。 この解説の意味を教えて頂きたいのと、関係副詞で使う単語は自動詞が多いのでしょうか? よろしくお願いします!!
- putikorofuku
- お礼率97% (37/38)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>関係副詞見分け方は2つの文に分けて前置詞を伴えば関係副詞 だから、go to the city と前置詞 to が生じるから、関係副詞です。 関係副詞を用いることで、to はなくなります。 前置詞を伴う、というのは the city という先行詞に対して、 + I went TO THE CITY ~. で、to を伴う。 そこで the city WHERE I went ten years ago 関係副詞自体では前置詞はなくなります。 前置詞 to が残れば the city (which/that) I went to というふうに、関係代名詞になるのです。 こういう関係代名詞に前置詞が伴うような場合に関係副詞を用いるのであって、 関係副詞になれば前置詞はなくなるのです。 visit は他動詞、go は自動詞のようにはなりますが、 他動詞でも関係副詞はあり得ます。 すなわち、目的語が先行詞とは別に存在する。 This is the store WHERE I bought the pen yesterday. のように、 I bought the pen AT/IN the store. というふうに、他動詞で the pen という目的語があって、 先行詞に対しては前置詞を伴う。 The city which I visited ten years ago. これは the city which I visited ten years ago という塊にすぎず、文ではありません。 文であれば This is ~のようにすればいいです。 私もこういう、文でない、先行詞+関係詞節、というのを使って説明することが多いのですが、 けっこう、混乱する生徒がいます。 自戒をこめて。
その他の回答 (1)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1607/6584)
お使いの参考書には誤りが多いようです。ご自身のミスタイプもあるようですので、比べてください。 visit there というのは正しい語法です。there には to の意味が含まれているのです。in, at なども含まれています。ですので、代名詞か副詞かの差は、自動詞・他動詞とは無関係です。 例文は there、where のどちらも使わずに省略する方が、よく使われます。 代名詞と副詞を区別するには、下のような例文を覚えるといいと思います。 代名詞 Tokyo is the city (which) I like best. Tokyo is the city which has the largest population in Japan. 副詞 Tokyo is the city (where) I want to visit. いずれも( )の語はない方が自然です。文法を覚えるためだけの例文です。

お礼
ご回答ありがとうございます。 例文もありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
関連するQ&A
- 英語の関係副詞についての質問です。お願いします
関係詞の問題についての質問です。関係副詞です。ご協力よろしくお願いします。 次の各分を関係副詞を用いて1つの文にしなさいと言う問題です。 わたしの解答があっているか間違っているか教えてほしいです。間違いがあるはずなのでそれを正していただきたいです。 1.We will visit the hotel. / we stayed there ten years ago. We will visit the hotel where we stayed ten years ago. 2.I remember the night. / I first saw fireworks on the night. I remember the night when I first saw fireworks. 3.I know the reason. / He wants to go home early for the reason. I know the reason why He wants to go home early. 和訳もそえていただけたらうれしいです。 この3問をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞
関係代名詞について教えてください。 Some colorful abstract paintings that I saw in a local art gallery on the weekend. The city which I visited ten years ago. ですが、 I saw some colorful abstract pintings in a local art gallery on the weekend. I visited the city ten years ago. では、間違えなのですか? 参考書を読んでも良くわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の関係詞について
英語の関係代名詞と関係副詞について自分なりに以下のような解釈をしてみました。(英語の例文はEver greenより引用したものです) the city which I visited ● ten years ago the city where I went ten years ago Evergreenの解説では、関係代名詞を使うときには、必ず、後ろに続く節の中に名詞の穴が一つできると書いてありました。では、なぜ関係副詞には穴が開いていないかというと、それはI went ten years agoで文として成り立っているからであり、なぜならこのときのwentは自動詞で目的語を必要としないからである。逆に、上の文はvisitが他動詞であるため、本来目的語のthe cityが必要となる。だが、その役割をwhichが担っているので穴が開く。 whereは何の役割を担っているかというと、ここではto the cityという副詞(前置詞+名詞)の役割を担っている。副詞は修飾語なので文に必ず必要というわけではない。 以上のことから 関係代名詞では他動詞を使う。 関係代名詞以降の文はどこかが欠けていて文単体として成り立たない。 関係副詞では自動詞を使う。 関係副詞以降の文は欠けておらず文単体として成り立つ。 と勝手に解釈したのですが、 関係代名詞が主格として働いている場合 I have a friend who lives in Boston. このときのlivesは自動詞として働いている。 関係代名詞が所有格として働いている場合 He has a friend whose wife is a singer. ここではhisが抜けているが、wife is a singerだけでも成り立っている? The house of which you can see the red roof is ours. ここではof the house が抜けているが you can see the red roof is oursだけでも成り立っている?(この文は成り立っているか自信がないです) ということに気づきました。 ここで質問なのですが、一番上記に書いた解釈は正しいでしょうか?もし間違っていたらどこが間違っているのか指摘していただけるとありがたいです。また、あっているとしたら、上記の解釈は目的格に対してのみ適応されるのでしょうか? 少し混乱しているのでわかりやすく教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞と関係副詞のwhere
1 That is the museum. Many people visit there. ↓ That is the museum which many people visit. 2 That is the museum. We often go there. ↓ That is the museum where we often go. あるサイトの解説で1の文のthereは名詞なので関係代名詞whichを、2のthereは副詞なので関係副詞whereを用いて文を繋ぐとかかれていました ですが1の文のthereはなぜ名詞なのかよくわかりません 2の文のthereは動詞のgoを修飾しているから副詞と書かれていました ですが1の文のthereは動詞のvisitを修飾しているのではなくなぜ名詞なのですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞と関係副詞と複合関係副詞
インターネットで関係代名詞と関係副詞の区別法というのを 知りました。 ( )の後が不完全な文には、関係代名詞が入り ( )の後が完全な文には、関係副詞が入るそうです。 That is the island( )I've wanted to go to. goで終わっていれば自動詞なので完全であり 関係副詞が入り"where"が正解ですが toがあるので、目的語が必要な為不完全であり "which"が入るそうです。 でも、問題集にあった次の例文の( )以降の文は 不完全であるけども、複合関係副詞が入るようなのです。 つまり、これは関係副詞では有効だった完全な文と不完全の文による 判別方法が、複合関係副詞では通用しないということなのでしょうか? 問題集の英文 "What time should I begin?" "I don't know. Begin (whenever) you want to."
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞か関係副詞かわかんない
This is the house (where) we lived ten years ago. The hotel (that /which) we stayed at in Paris was nice. 私が答えると反対になってしますが、どうしてこの答えになるのか教えて下さい。 明日までの宿題です。
- ベストアンサー
- 高校
お礼
ご回答ありがとうございます。 他の質問にも答えて下さって感謝します。