• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サークルの役員をやめてしまう私は根性なし?)

サークルの役員をやめてしまう私は根性なし?

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.2

箇条書き理由のうち、1と4は、経済的理由ですよね。 役員をやめたら金銭的にはなんとかなるのですか? #1の方と同様、サークルそのものをやめるのがベターかと思いますが。 理由の2と3は、立場上の理由ですが、すべて役員が叱責される筋合いはないでしょうに。 どのくらいの規模のサークルはは判別できませんが、元役員に全員の前で指摘してもらうてもあるでしょう? 「責任感があるかないか」と問われれば、任期途中でやめることは「ない」にあたりますが、役員を支えられない部員だって、同じように「責任感がない」と思います。 というこで、結論に戻りますが、自主性も思いやりもない集団のサークルは、辞めてよい・・・と思います。

usuke0517
質問者

補足

>理由の2と3は、立場上の理由ですが、すべて役員が叱責される筋合いはないでしょうに。 >どのくらいの規模のサークルはは判別できませんが、元役員に全員の前で指摘してもらうてもあるでしょう? 後出しで申し訳ありません。その通りだと思い、元役員にも事実を伝えてみたものの、就活中なのもあり取り立てて動いてくれることはありませんでした。 サークルの規模自体は会員数100名ほど、スポーツ系のサークルです。当然、引き継ぎの一貫として現役役員から注意を受けたり、叱咤されたりしました。 ですが、それも役員になる前までで、実際になってからは役員としての自覚が薄れてきたのか、合宿などの打ち合わせは遅刻する、私用で度々欠席する(事前に出欠を取り、参加できることを確認してある)、打ち合わせ中も話を聞いておらず、打ち合わせが進まない。(→結局、グダグダなり真面目な人もサボり始める→打ち合わせしていなければ、行事の度に元役員に私の責任として叱咤を受ける) 言っても聞いてもらえない私自身にも十分に問題があると思いますが、私以外にもサークル長が注意し、早めに解散しても翌日、翌々日ともに遅刻し、遅刻について悪びれる様子もなく、さらに打ち合わせ中にも私語が多かったため、やる気が無い・改善する気も無いと判断しました。 私も、人並みの責任感があったため、叱責されてもいつかわかってくれるだろうと思っていましたが、あいも変わらずで「身銭を切ってまでやる必要はない」と判断し、こういった行動を取りました。

関連するQ&A

  • 役員の責任について

    会社における役員の責任について質問です。 数か月前に働いている会社が民事再生となりました。 その後、順調に回復しどうにか営業を続けていける状態となったのですが 万が一のために、対外的な印象を良くするために役員の総辞職(経営に関しての退陣含む)をすることになりました。 但し、代表取締役だけは債務者であるために辞職することは出来ないみたいで 会社的に残留することとなりました。(勿論報酬ナシ+経営からの退陣です) そしてこの度、店舗の管理職を任されていた自分に社長より役員になってほしいとの依頼がありました。 もちろん代表取締は社長のままなので一般役員?のようです。(ちなみに店舗は1つしかありません) ここで質問なのですが 役員にあがることにより、万が一会社が倒産した際に金銭面での責任は負わなければならなくなるのでしょうか? また、従業員兼役員というのは可能なのでしょうか? ちなみに現在勤めている会社は有限会社です。 もちろん実害があるのであればこのお話はお断りしようと考えていますが、金銭面的な責任が発生しないのであれば 会社のためになるのであれば受けようと思っております。 どなたかご意見頂戴できませんでしょうか?

  • サークルにおける四年生(女)の立場について

    私はスポーツ系サークルでマネージャーをする四年生です。  特に私と同じ立場(マネージャー・四年生)の方にお伺いしたいのですが、 (1)どうやったら後輩マネージャー(特に新入生)と仲良くなれますか? 私がどんなに後輩に話しかけても、選手と話している時と比べて明らかにやる気なさそうにしているのでこっちも疲れてきます。また私以外の同期はまだ就活をしているので、練習に行ってもいつも四年一人で肩身が狭いんです。何で最上級生の私がこんなにサークルで疎外感を感じるんだろうって思います。  これはサークルに所属する選手に伺いたいんですが (2)選手から見て、四年生のマネージャーってどんな存在ですか?? 私は一浪しているため、新入生とは4コも年が離れています。どんなに気軽に話しかけても、後輩は常に遠慮がちで、なかなか打ち解けられません。後輩から見たら私なんかおばちゃんなんだろうなーっと思ってしまいます。  現在はサークルの代表と付き合っていることもあって、何とか続けていますが、もし別れちゃったらサークルに自分の居場所がなくなりそうで不安です。同期の子たちは辞めようか悩んでいるみたいです。私の周りで、マネージャーとしてサークルに所属している子がいないので、もし後輩との付き合い方で何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します!

  • サークルでの後輩や同期との距離を縮めたい。周りの人を楽しませられる教え方ができるようになりたい。

    よろしくおねがいします。大学4年生、女です。 私は大学の音楽サークルに入っているのですが、 私が後輩に教えると、どうも緊迫した雰囲気になってしまいます。 先輩として尊敬してくれているけど、 「Y(私の名前)さんはすごい」というような感じに思われていて、 なんだか距離がある気がします。 私よりもっと演奏がうまい同期の子もいるのですが、 その子はもっと後輩との距離が近いというか、慕われているという感じがします。 教え方も上手だし、練習している後輩も楽しそうです。 この前その同期の子に、「Yちゃんの教え方激しいよね~!」と言われました。 自分はそんなつもりまったくなかったので、びっくりしてしまいました。 叱ったりするわけではないし、できたところはほめたりしているのですが… 一生懸命教えすぎてしまうのか… このことをきっかけに、これまでのことを思い出しました。 中学校の時合唱コンクールで指揮者をなった時も、 一生懸命やったのにクラスのみんながついてこなかった。 (今思えば、やりすぎたのかも) 大学のグループ研究でリーダーやった時も、 やる気のない人・やってこない人を変えられなかった。 (注意ばかりしていたけど、他のやり方があったんじゃないか) もっと後輩や同期との距離を縮めたいです。 また将来教師を目指しているので、 周りの人を楽しませられる教え方ができるようにもなりたいです。 アドバイスや感想、よろしくおねがいします。

  • こんな役員はどうすればいいのでしょうか?

    当社は中小企業ですが、同族会社ではなく株式もいろいろな会社が持っています。役員は関係会社からきます。従業員も大半はそうです。その元の会社での地位により処遇が決まっています。役員と言っても雇われの身です。その為経営者と言う意識が希薄で、業績がダウンしても従業員の賞与は減らしても 自分たちの役員報酬は減らしません。その癖経営者だと言っては、無用な接待をして経費を使い倒します。従業員の職務に必要な備品購入などは経費節減と言って削るのにです。また、なんだかんだと理由をつけては小金を自分たちの懐に入るようにしています。そういう経費は年間を通すとかなりの額になり、それを節約するだけで、収益に大きく影響してきます。 また、新しい事業を起こすのですが、それはいくら関係会社の意向とは言え、一応は取締役会で決議しているのですから、役員の責任はあると思います。しかし、その事業は進まず多くの無用の経費が流出しています。また、完成後にうまく行かなければ多額の損害が会社に発生します。計画も周りから見ていても安直ですから、こけた場合役員の責任問題に発展するはずです。通常なら。しかし、そんな事は起こらないでしょう。やらされたと言う認識ですから。しかし、それで減益になったら収入が減るのは従業員です。そんな理不尽な事があって良いのでしょうか? これまでの所業を考えても十分役員報酬削減と言う考えがあっても不思議ではないと思うのですが。 こんな理不尽な事は許されるのでしょうか?株主に言ってやり株主から追及して欲しいぐらいですが、 そんな事は現実的に無理ですし、逆に守秘義務違反で解雇されかねません。 従業員の不満もかなりのものですが、皆大人の対応という事で見て見ぬふりです。それを良い事にやりたい放題。何とかできないものでしょうか? 掲示板などに書き込めば誰が書いたかわかってしまいますし。かなり気を使っていて見ているようですが。(そういう掲示板を) 私も大人の対応をするべきなのでしょうが、つまらない正義感だけが強くて我慢できないのです。 それで、相談するのですが。何か良い方法があればお教えください。もちろん合法的かつ公序良俗に反さない方法ですが。

  • サークルを辞めたい

    大学一年生の女です。 サークルを辞めるか辞めないかで迷っています。 辞めたい理由としては  •半年経っても私だけ馴染めない(同期生はサークルのない日でも集まって遊んでいるらしいが私だけ誘われない)   •先輩ともいまいち打ち解けられない  •月2500円かかる(週一回の活動で500円)  •サークルの活動時間が近づくと憂鬱で吐きそうになる などなど楽しさが見いだせなくなったからです。 しかし辞めるのを躊躇しているところもあります。 辞めたくない理由としては  •今辞めたら先輩後輩の繋がりが一切立たれるし飲み会やBBQなど大学生っぽいイベントとは無縁になる   •辞めたあと大学内で先輩や同期と会った時気まずい  •知り合いが減り寂しい大学生活を送ることになる(少なくとも私の周りにはサークルに所属してない人はいません) などです。 そこでみなさんに聞きたいのですが、私のようにサークルを辞めようと思ったことはありますか? また、辞めてよかった!•辞めて後悔している などの体験談があったら詳しく教えてください。  

  • 使えない人

    私は今アルバイトのことで悩んでいます。 今のアルバイトをはじめて約半年になります。最近、先輩や社員の人に「責任感がない」とか「やる気がない」とよく言われてしまうんです。なので、難しい仕事なども私以外の人に回されてしまいます、 小さいミスが多くてよく注意されてしまうのですが、「ほんとに使えない」といわれてしまうとかなり落ち込みます。 特に同期の子が仕事がすごい出来る子なので、ますます焦ってしまいます。 責任感とやる気があるように皆に見せるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 責任ある仕事を任されません

    社会人4年目(26歳)になるのですが未だ新人みたいな仕事しかできず 責任をもった仕事を任されたことがありません。 周りに比べて劣等感を感じます。 この前、私と同期と1つ下の後輩の3人で仕事したのですが 責任者の順番は同期、後輩、私でした。 会議などでも後輩がわかることでも私はわからないことが多々あります。 (本当に多いです。) 特に会社で決められているルールなどが後輩よりわからないのはなぜだよと 自分で疑問に思います。 でも他の後輩も知っているので自分が例外なだけみたいです。 他部門の人は私のが後輩と思っている人が多いです。 会議での発言力を考えればそりゃあ当たり前だと自分で思います。 2つ下くらいの後輩であれば私が教えてあげられることのが多いのですが 1つ下は逆に教わるだけの状態です。 別に後輩にダメな先輩と認識されるのは妥協できるのですが 正直責任感のある仕事がしたいです。 どうしたら任されますか? やはりダメな後輩、先輩だと思われているからなんですかね? 上司からの評価は悪くつけられないのですが、上司が甘い?

  • 色々な役員を頼まれやすい。

    私は自営を経営している夫の手伝いで、 在宅ワークが中心で勤めていません。 外で働く人から言わせると、気楽だと思われていますが、 実際は資金のやりくりや事務仕事など仕事が多いです。 でも、参観日などは時間が取れるし、 子供が寝てから仕事もできるので、日中はスキルアップのために スクールなどにも行ける時間があります。 性格もしっかりしている方なので、 小学校の役員やボランティアを頼まれることも多く、 子供が通っている学校だからと、受けていた時がありましたが、 今年、2年任期の三役を頼まれましたが、なんとか断りました。 でも、通っているスクールでも今年の春、役員を頼まれ、 また来年から、スクール卒業生に向けての発起人を頼まれました。 頼られるのは嬉しいし、できるだけ受けてはいましたが、 交通費から、時間の拘束から、色々な雑費支出も多く、 夫が自営で一生懸命働いているのに、私がこんな風に 趣味みたいなことにお金を使っていいのか? と疑問に思うことがあります。 役員は無収入のボランティア労働なので、 たとえば災害などにボランティアに行く人や、 地域や介護や子育てなどに無収入でも奉仕できる方は、 生活費などに余裕があるのか、何を目指してボランティアができるのか そういった精神論を教えていただけたらと思います。 役員をすると、色々な方と利害関係なく話が出来て 向上心が出るのはとてもいいのですが、 稼げないのに、時間を使っているのに、ちょっと罪悪感があります。

  • サークルをやめたい・・・

    初めて投稿させていただきます。長文です。 ある文化系のサークルに属している大学3年生です。年に一度発表会があるので主にそれに向けて活動をしています。 もともとそのサークルの活動内容に興味があったわけではなく、何かしらサークルには入っておきたいなというのがあり、新歓でのゆるい雰囲気にひかれ、同じ学科の友達も入るというので一緒に入りました。 入ってすぐの1年生のころは、興味があったわけではないものの、初めてやることばかりで新鮮で、サークルの活動はかなり楽しくやれていました。活動自体はゆるーくみんなで楽しくやろうって感私には合っていましたし、同期も先輩もいい人たちばかりで、本当にいいサークルに入れたなと思っていました。 しかし今はサークルをやめたいと思っています。学科が忙しくてサークルになかなか顔を出せないのと、資格取得のための勉強に専念したいからという理由もありますが、大きな理由はサークルの雰囲気が変わってしまったことです。 ゆるくやっていた二つ上の先輩が引退し、一つ上の先輩たちの代から厳しいスパルタな感じになりました。先輩が引退した後も、スパルタで慣れている後輩たちはゆるーく楽しくやりたい私たちの代となかなかかみ合いません。しかも私たちの代は私も含めておとなしめの人が多いので、ガンガン言ってくる後輩たちには負けてしまいます。そのため、私が入った時のゆるーく楽しくの雰囲気は今ではほとんどなくなってしまいました。 もともと活動内容よりもみんなで和気あいあいと楽しく一緒のことをしているということ自体が好きだったので、今では全くサークルの活動が楽しいと思えません。今では学科の忙しさや資格取得の勉強の忙しさもあり、サークルが重荷になっています。 楽しいと思えないことに時間を割いて学科の方がおろそかになっても嫌なので、本当はすぐにでもやめたいのですが、なかなかやめられません。その理由が最初に一緒に入った友達です(Aとします)。Aとは高校から一緒で仲が良く、大学ではいつも一緒に行動しています。そのためサークルをやめた後Aと気まずくなってしまうのは嫌なのです。 以前同期がサークルをやめたことがあったのですが、その時Aは「途中でやめるなんで無責任だ。ありえない。」と怒っていたので、なおさら私がやめたいだなんて言えません。 Aとは同じ学科で忙しさは同じなので、それを理由に私だけ辞めたいというのは筋が通らないと思いますし、正直にもうサークルに行くのが苦痛だと伝えると、やめた後にお互いに気まずくなってしまうような気がします。 そのため、11月で引退だし、それまで我慢して頑張ってみようかなとは思ったのですが、サークルのストレスで勉強が手につかなくても嫌だし、だからと言って辞めてAと気まずくなってしまうのも嫌です。どうすればいいのかわかりません。 何かアドバイスをくださるとありがたいです。

  • 幼稚園の役員について

    年少さんの娘がいます。 去年の4月から通い始めてるのですが、 先日、園の主任先生から「役員をしてし欲しい」というような電話がありました。 「ぇ~??なんで私???」ってびっくりで・・・ 仕事していない専業主婦だから? 娘の下に兄弟がいなくて楽そうだから? 園から家までが近いから?? 私が断れそうにないタイプだから?? 先生が言うには「○○さん(私)は責任感もあるし」 だとか 「他の方からの推薦もありますし」 だとか 「○○さんは適任だと想うんです」 なんて・・・ ほぼ喋ったこともなく私の事をほとんど知らないくせに~~~~~~~っていう言葉ばかりで なんかイライラしてきてしまって・・・。 現在不妊治療をしていて、心に余裕がなく幼稚園の事もあまり知りませんし と言うような内容の事を言ってお断りしたんですが 後々考えて断ったりしてよかったのかな??って不安になりました。 園ママに電話したら、まだ誰にするかってのは絞り込んでなくて 仕事してない専業主婦のお母さん対象に電話してるだけだから 断ってもOKだよ~なんていわれたんですが。 役員ってみんな嫌がるものだし、誰かがやらなくちゃいけないのは分かってるんですが 不妊治療に通ってるなんていう(本当の事なんですが)理由で断ってよかったのかな~ このような電話がきたらやっぱり引き受けますか? 断ったりはしたらいけなかったのかな・・・・

専門家に質問してみよう