役員報酬削減とは?理不尽な経費節約に不満の声も

このQ&Aのポイント
  • 中小企業で役員報酬削減を考えている場合、経費の節約と収益の向上が重要です。しかし、役員は業績が悪化しても自分たちの報酬を減らさず、経費を使い倒してしまいます。一方で、従業員の賞与や必要な備品購入などは削減されます。このような状況は収益に大きな影響を与えるため、役員報酬の削減は不可欠です。
  • また、新しい事業の運営でも役員の責任は重要な要素です。しかし、事業が進まず経費が無駄に流出したり、損害が発生する場合もあります。計画も安直であり、もし失敗すれば役員の責任問題に発展します。しかし、役員はやらされたという認識であり、減益になっても従業員に影響が及びます。このような理不尽な状況があっていいのでしょうか?
  • 役員報酬削減や経費の適正化に関しては、株主が主導権を持つことが重要です。しかし、株主に愚痴を言っても現実的な解決策ではなく、むしろ解雇される可能性もあります。従業員の不満もありますが、大人な対応をするしかありません。そこで、公正な方法で問題解決を図るためには、適切な相談先を探すことが重要です。合法的かつ公序良俗に反しない方法で、解決策を見つけてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

こんな役員はどうすればいいのでしょうか?

当社は中小企業ですが、同族会社ではなく株式もいろいろな会社が持っています。役員は関係会社からきます。従業員も大半はそうです。その元の会社での地位により処遇が決まっています。役員と言っても雇われの身です。その為経営者と言う意識が希薄で、業績がダウンしても従業員の賞与は減らしても 自分たちの役員報酬は減らしません。その癖経営者だと言っては、無用な接待をして経費を使い倒します。従業員の職務に必要な備品購入などは経費節減と言って削るのにです。また、なんだかんだと理由をつけては小金を自分たちの懐に入るようにしています。そういう経費は年間を通すとかなりの額になり、それを節約するだけで、収益に大きく影響してきます。 また、新しい事業を起こすのですが、それはいくら関係会社の意向とは言え、一応は取締役会で決議しているのですから、役員の責任はあると思います。しかし、その事業は進まず多くの無用の経費が流出しています。また、完成後にうまく行かなければ多額の損害が会社に発生します。計画も周りから見ていても安直ですから、こけた場合役員の責任問題に発展するはずです。通常なら。しかし、そんな事は起こらないでしょう。やらされたと言う認識ですから。しかし、それで減益になったら収入が減るのは従業員です。そんな理不尽な事があって良いのでしょうか? これまでの所業を考えても十分役員報酬削減と言う考えがあっても不思議ではないと思うのですが。 こんな理不尽な事は許されるのでしょうか?株主に言ってやり株主から追及して欲しいぐらいですが、 そんな事は現実的に無理ですし、逆に守秘義務違反で解雇されかねません。 従業員の不満もかなりのものですが、皆大人の対応という事で見て見ぬふりです。それを良い事にやりたい放題。何とかできないものでしょうか? 掲示板などに書き込めば誰が書いたかわかってしまいますし。かなり気を使っていて見ているようですが。(そういう掲示板を) 私も大人の対応をするべきなのでしょうが、つまらない正義感だけが強くて我慢できないのです。 それで、相談するのですが。何か良い方法があればお教えください。もちろん合法的かつ公序良俗に反さない方法ですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 これは困ったことですが,世の中には,しょっちゅうあることのように思います。  で,役員報酬や,役員の経営責任については,従業員は,表だっては,その責任を問うべき何らの権利もないというのが法律の仕組みです。従業員が,経営者に対して,ものをいうことができる権利は,法律には規定されていないのです。  ただ,一つ可能性があるのが,労働組合を通じての団体交渉で,団体交渉では,従業員の待遇改善のための要求を出すことができます。そうはいっても,要求できるのは,待遇問題だけであって,会社の経営をどのようにせよという要求をすることはできない(交渉事項ではない)とされています。要するに,従業員の待遇を改善することを経営陣に約束させ,その原資として,接待交際費を減額したり,役員報酬を減額する方向に仕向けていくということになります。しかし,文面から拝察すると,労働組合はないか,あっても御用組合のようですね。  結局のところ,経営をどうするかについて,取締役の責任を追及できるのは,日常的には監査役であり,より強力ではあるが,基本的に年に1回しか責任を追及できるのは,株主しかいないということになります。  ところが,中小企業の場合には,またここにも問題があって,監査役がいても,監査役の仕事は,会計監査に限られ,業務監査には及ばないとされていることが多くあります(会社法389条)。この場合には,会計上の不正(横領とか,帳簿の改ざんとか,法律上認められない違法な支出がある場合)には,監査役がその違法を指摘できますが,接待交際費を湯水のように使うこと自体については,それは業務執行の範囲だといわれると,監査役の監査も及ばないということになってしまいます。  ということで,役員が不当に高額の報酬を取っているかどうかについて,それを問責し,是正できるのは,株主総会しかない,ということになります。従業員としては,やってられないということになりますが,会社の経営というのはそんなものです。

begin123
質問者

お礼

ありがとうございます。まあ、その事実を知っているのはほぼ全社員ですし、皆不満に思っています。私自身も方法はほぼないだろうと思いつつも万一でも経験でなにかされた方がおられればと、思って質問したのです。 思っていた結果ですね。しかし、結局のところ関係会社に今のこのような状態が知られると当然のことながら叱責されると思います。関係会社はかなり厳しくしているようですから。どのみち人の口に戸は立てられませんから、知られるでしょう。そうなれば、定年後の処遇は期待できないだろうと思います。従業員よりも定年は早いのです。今までの歴史をみているとそれなりの人徳のあった人は後は良いようですし、無かった人は辛いようです。 それに期待するしかないでしょうね。そのうちしっぺ返しがくると思います。

関連するQ&A

  • 役員報酬は経費に入るのですか?

    これからネット店舗を立ち上げようと考えているのですが、事業計画(PL)に役員報酬を計上していないといけないようなのですが、これは営業収入(100万)-原価(60万)-経費(20万)=利益(20万) というパターンの場合、仮に役員報酬が15万あったとすると、経費に更に上乗せして利益から引かないといけないのでしょうか? ちなみに株式会社で株主は同族経営者です。 そもそも役員報酬を計上しないといけない理由は何でしょうか? 会計・経理に弱いもので、どなたか教えてください!

  • 役員報酬&税金についてご教授下さい

    昨年の秋に個人事業から法人成りいたしました 法人成りしましたときは、個人事業の仕事も継続中でしたので 昨年は、会社から役員報酬を受け取るということはせずに 今年から役員報酬を受け取る形にするつもりでおりました 自分の役員報酬もそろそろきちんと決めなければならず いくら位にするべきなのか考えておりました所 以下のようなことを知りました 社長の役員報酬の一部が会社の経費として認められなくなるのは、次のような会社です 1.発行済み株式の90%以上を社長同族関係者で所有 2.常勤役員のうち過半数が同族関係者 実質的に、一人株主、一人役員の会社は、まさにこれに該当することになります。 ただし、所得が低い会社などは対象外となります。 この税制改正にあたり、取引先や友人に株を持ってもらったり、従業員を役員に昇格させたりする会社もあるようです。 税金対策のために、株主や役員の構成を変えるというのは 本末転倒ですが、会社を経営していく上で 税制をまったく考慮しないというわけにもいきません 会社設立を考えている人は 事前に税理士などの専門家に確認することをオススメします まさに、私の会社は上記に当てはまります 所得が低い会社などは対象外となりますともありますが それはいくら位なのでしょうか? また、第三者に株を持って貰った方が良いのか ? (実際にベンチャー支援を仕事としている先輩から私の会社に投資をし、ビジネスサポートをさせて欲しいというお話を頂いています) また、いったいいくら位の役員報酬であれば良いのか? 私は、昨年は会社から役員報酬を受け取らずに来ましたが 今年から突然役員報酬を受取って大丈夫なのか? 全くの素人でございますので、可笑しな質問もあるかと思いますが アドバイスを頂けると幸いで御座います 宜しくお願い致します

  • 役員報酬の変更について

    兼務役員の申請をしようと思ったのですが、最新の定時株主総会議事録で役員報酬が合計5000万円以内と定められていて、今もらっている給料の範囲内なので役員報酬と見なされ兼務役員と認められないといわれました。 実際は家族経営で従業員と同じ仕事をしており、給料も従業員より安い状態です。 定款では株主総会の決議で定めるとされているのですが、 臨時総会を開いて代表取締役以外は無報酬とすればいいのでしょうか? また、代表取締役以外無報酬というのは問題ないのでしょうか?

  • 役員報酬について

    現在、従業員20名程度の小さな株式会社で働いております。 小さな会社であり、昨今の不景気の煽りを受け業績は芳しくありません。 赤字か赤字ギリギリのところで何とか動いている状況です。 そんな中、代表取締役を始め役員の報酬が経費を圧迫しているのですが、 一向に役員報酬を下げる動きが無いため、 一般社員からの働きかけにより、役員報酬を下げる・役員を減らす等、 どうにかして高すぎる役員の報酬を減らし、 (もちろんそれだけでは一部経費の削減にしかなりませんが・・・) 経費を削減する方法は無いか模索中ですが、知恵が無いため方法が分かりません。 ・・・個人的には赤字の会社で役員が報酬を得ていること自体が、おかしいと思うのですが・・・。 どのような方法があるのか、または無いのかを教えて頂ければと思います。

  • 役員報酬を従業員に開示する義務は無い?

    役員報酬は、従業員に開示する義務はないのでしょうか? この度、従業員の給料がカットされました。 しかし、役員報酬はカットされた様子がありません。 国庫から借金をしている会社なのですが、 借金をしてるにも関わらず、役員報酬を減らさないのはおかしいと思います。 従業員達は、役員報酬が如何に高額か、知りません。 テレビなどで映ることもある、大きな会社の株主総会では、 役員の報酬などが開示されていますが、 そもそも、役員報酬を開示する義務は、ないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 働いてもいないのに「役員報酬」って

     会社から社長へ役員報酬を毎月支払っていますが、その振込先のひとつとして社長の奥方の口座が指定されいます。この奥方は役員兼株主なのですが、会社の仕事には一切貢献していません。それなのに一般従業員よりも高額の「役員報酬」とやらを受け取っています。とても悔しいのですが、こういうのはアリですか。

  • 会社役員の待遇に不満です。

    こんにちは。 私は会社で財務関係の仕事をしている者です。 仕事柄、会社の内部のことは丸分かりです。 最近弊社の業績が悪くなり、近近おおきな社内リストラをすることになりました。 また、社員の賞与も大きく減らされることになりました。 しかしです。 会社の役員の報酬はそのままなのです! 役員報酬は一般の会社員は知ることができないので、みな知りませんが 私は知りえています。 役員が経営の責任をとらないのは、とても納得がいきません。 こういうことは何とかできないのでしょうか? 自分だけ知っていて仕事をしていくのもつらいのです。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。 補足 ちなみに私の仕事は会社のお金の管理全般です。 決算書の作成から、従業員の給与やもろもろの経費管理 資金繰りなどをしています。

  • 役員報酬について

    役員報酬について 会社経営をしています。 私代表取締役と取締役の子供がいます。 現在直接仕事に携わっていないので役員報酬は0円です。 今後仕事に就いた時の役員報酬をいくらにするのかをおたずねしたいです。 株主の文句の種になりやすいので慎重にしないといけないと思っております。ここが一番厄介なところです。 一日何時間何日出勤で金額は決めるとよいのでしょうか? 以前従業員さんがいた時は高卒の基本給は15万5千円 大卒は17万でした。(他に営業手当、時間外手当等ありました。) 会社的には仕事量が多くないので子供は他にもアルバイトをする予定です。 どのような考え方をするとよいでしょうか。 ご教示いただければと存じます。

  • 経理・役員報酬等についていろいろ質問あります

    経理・役員報酬についていろいろ質問あります。 今の現状はと言いますと、会社の設立自体はH23.4に設立しております。しかし現時点まで 休業中(休業申請はしてません、毎年確定申告はして納税のみしています。設立後の手続きは一切してません)で、今になって嫁さんと2人で事業を始めようと思い少しずつ経営について勉強しています。9月からオープン予定です。今、慌てて設立後の手続きなどをしているところです。 ちなみに僕はと言いますと会社は存在しながらも今年6月までサラリーマンとして普通に働いていました。 5月から少しずつ準備を始め、経費となるも領収書は保管しています。これから会計ソフトを購入してまずは税理士さんに頼らず自分でやってみようと思っています。(お金を抑えるところは抑えたいため。) ここでいくつか質問があります。(現状の説明足りなかったらすいません。) (1)今年の5月から少しずつ準備を始め、経費となる領収書は保管しているのですが、それは ほとんど個人のお金から。今からでも調整できますか? (2)役員報酬を決めていません。役員報酬は事業計画書等を元に払える額を定め、毎月一定の額でなければならないことは調べてわかりました。しかし空白(H23.4~現在)があるため役員報酬はおろか株主総会すら開いておりません。今からすべきことは 株主総会を開き、議事録の日付を決算後3ヶ月以内の日付として作成して役員報酬を未払金として計上するのか? または今、臨時?株主総会を開き役員報酬を決めるのか? もしくは他の方法があるのでしょうか? (3)社会保険に加入しなければと思っているのですが、社会保険料の基準は4~6月の給料から算定すると調べて分かりました。しかし4~6月は前職の給料の話で前職の給料から算定されたら割に合いません。何か特例とかあるのでしょうか? 長々とすいません。わかるかたがいましたらよろしくお願いします。

  • みなし役員の責任はどこまで?

    会社にコンサルタント的な位置づけで紹介されてやってきた方がいます。 最初の一ヶ月目はコンサルタント報酬として支払っていましたが、 税金(給与所得控除の関係)を安くしたいらしく、給与として税金を計算して払ってくれと社長に言ってきたので、人事は”顧問”という位置づけで給与で処理をする事にしました。 登記簿上の役員にはなっていません。 その方の業務内容は取締役会に参加、業務執行役員会に参加し、 社長に助言し、支店営業所に出向いて助言ししたりしています。 会社事務所の新規進出に向けて、物件を探して意見を言ったり 会社経営に関する事でずいぶん持論を社長に提言して経営判断への 影響がずいぶんあるように感じられます。 私は経理部長ですが、その方の”顧問”という形式的にも 使用人としての職制が無い事や、 常勤で来ていて実態としての影響力を考えても”法人税上のみなし役員”に該当すると判断しています。 そこで相談ですが、そのみなし役員さんが取締役会等に参画して 色々な経営方針に関わる事に携わった場合で、そこで会社に損失を 与えるような事態が生じた場合、株主が他の取締役に準じた形で賠償責任等を請求する事は可能でしょうか? 他の従業員と比べてもかなりの給与を支払っている事や、その権限を考えた場合、 かなり的外れな助言も多く、さんざん会社を振り回しておいて、 登記簿上の役員じゃないから責任は無いと逃げられるのは正直納得いかないと思っています。 よろしくお願いします。