• ベストアンサー

読書の仕方・方法

seisoの回答

  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.11

こんばんは。 補足、有り難うございます。目を通すのが遅くなり、ごめんなさいね^^;。 本を読む上での環境も大事ですね! Beagle-one さんは、お一人でお住まいでしょうか~? 私は家族が居ますので、読むのは一人の時間が持てた時ですね。前に書いたのと重複しますが、雨の時は絶好の読書タイムですし、寝る前は特に身体がリラックスしている状態ですので、一番頭に入るんじゃないかなと思います。 そのまま眠りに入っても、寝る直前に読んだものは、結構潜在意識の中に入るのでは、と思いますよ。 できるだけ集中できる環境を整えたいですよね。 細かいですが、明かりなども部屋全体ではなく、スポットライトにして読むとか、くつろげるソファーに寝転がって読むとか、お香などをたいて精神を穏やかにするなど工夫されるといいかもしれませんね。 >>自分の求めるものが、与えられるものと一致してないのではありませんか~? これは、Beagle-oneさんも書いていらっしゃいますが、”読まなくてはいけない本”ではなくて、心底”読みたい本”っていう意味です。(たとえ止められても)体の髄(ずい)からどうしても読みたい!!という本があるはず・・っていうことです。 捜し求めてでも、どうしても手にとって読みたい本がある、、といった経験ないでしょうか.....? そしていつまでも自分の手元に置いて大事にしたい、いわばバイブルのような存在、そのような本に出会えるといいですね!

noname#11546
質問者

お礼

こんばんわ。 再び回答ありがとうございます。 >自分の求めるものが、与えられるものと一致してないのではありませんか~? これは、「自分の求めているもの」が「今、与えられているもの」と一致していないということなんですね! この理由もあると思います。 仕事と同じように好き嫌いだけで選択をするわけにはいきませんから。 本でも小説ばかり読んでるわけにはいきませんし・・。 だからといって、嫌々、本と格闘しているわけでもありません。(たぶん) お部屋の環境を教えていただきありがとうございます。 わたしは独り暮らしですが、お香やアロマオイル(ユーカリ)もためしています。 seisoさんのアイデアも使わせていただきます!

関連するQ&A

  • 読書の効果

    読書は、小説以外でも、伝記や歴史、自己啓発本でも、頭に良い影響を与えてくれますか? 小説は想像力が働くからいいのであって、想像力の働かない読書は意味がない、 と言ってる人がいました。本当に意味がないのでしょうか? あるなら、小説以外でも、字を読むことはどんなふうに脳に良さそうですか?

  • 読書の方法論・・・・

    皆さんが普段読書をするとき心がげている読み方、思考(言葉を咀嚼・反芻して 意味を味わい認知する)の仕方を教えてください。 意外で膝を打つようなメソッドなどありませんか? たとえば小説にせよ何にせよ主人公を自分だと思ってシュミレーション しながら読む、とかですね。 私はすぐに言葉の字面を追っているだけで意味が脳に入ってこない、結果再読する羽目に なるというのがなかなか直りません。 また、1ページ前に読んだことすらを覚える記憶力がありません・・ どうすればいいいでしょう?

  • 読書と頭の良さの関係について考えています。

    現在ある資格試験の受験生なんですが、 私ははずかしながら、 幼い頃から小説というものを読んだことがありません。 なぜかというと長いからです。 こんなのマンガや映画なら一瞬のできごとなのに、 小説はなぜこうも回りくどく書いているのだろうと思い、 とても嫌いでした。ですので、読書感想文などもあらがきを読んで適当に想像して書いていました。 それから現在に至り、受験生なのですが、 自分の文章を読む読解力のなさにびっくりしています。 現代文の問題ですら解けないしまつで非常に苦労しています。 また国語だけでなく数学や他の文章が少し長めの問題なんかでは、 問題より先に文章を理解するのに手間取ってしまい、 勉強の進み方が遅く感じます。 またそれは私生活でもときたま思うことで、 何回も説明してもらわないと話が理解できなかったりするのです。 そこでふと思ったのですが、 私の友人にも何人か読書好きな友人がいて、 よく考えてみたらその友人はテストの点は普通なのですが、 国語が良くできていたり、普通に話してても話の飲み込みがはやいような気がします。おそらく私と友人が同じだけ勉強すれば確実に負けていると思います。 そして、先日もあるテレビのコメンテーターなんかは 1週間に2.3冊は本を読むといっていました。 賢い人は基本的にたくさん本を読んでいる印象を受けます。 そこで、私も1冊かんたんな小説から読んでみているのですが、 昔のせっかちさが薄らいで小説もおもしろいなと思うようになってきました。 まだ読み始めて2週間くらいなのですが、 それでも文章問題なんかが以前よりスラスラ頭に入ってくるようになった印象です。 ここで、お聞きしたいことが 読書をすると頭が良くなるというのは本当なのでしょうか? また良くなるとしたら何がよくなるのでしょうか? もし読書というのが頭を良くするのに効果的だと知れば、 この機会に1週間に1冊のペースで読書家にでもなってみようかなと思っています。 お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 長文で失礼いたします。

  • 読書後の整理はどうしてます?

    50代のおじさんですが、仕事柄、本を読みます。 小説ではありませんが、例えば「船井幸雄(経営コンサルタントです)」は40冊くらい、その他のハウツー物、専門書など、月に10冊位です。 ところが、「いいな」(理解して)と思った場所には線を引き、後でもう一度読み直しているのですが、月日がたつと忘れてしまします。 しっかり覚えているのは30%くらいでしょうかね。 いままで実行したことは  ・そのページを破いて自分の本を作る→3行の文章に一枚必要で、効率悪い  ・その文章を切り抜いて別のノートに貼り付け、まとまったらコピーする→文脈がなく、文字だけで・・・  ・パソコンに入力してメモった→面倒で止めた   以上全て途中で止めました。今は一回目に理解して、二回目にポイントを再読しながら、脳にイメージするトレーニングを始めたところです。 読書後の整理とその記憶の持続のポイントについてお願いします。 皆さんのよい方法がありましたら、教えて下さい。 飛躍的に伸ばそうなんて考えていません。 10-20%アップを考えています。  但し、「老化」とか「頭が悪い」とかの評価はしないで下さいね。 お願いします。

  • 読書家、読書マニアな方に質問です。

    読書家、読書マニアな方に質問です。 読書をしていて気に入った名ゼリフ、名言などは目もしていますか? ビジネス書ならメモをする人はいることは把握していますが、小説の物語を読んでメモする人っているのか気になります。小説をメモしてる人や射線やマーカーを引いている人っているのでしょうか?どういう部分をメモっているのでしょうか? あとメモの管理方法など独自理論があったら教えて欲しいです。 自分はメモを取るけどまとめられてないです。どうしたら管理出来るのですか? パソコンのメモ帳で管理は最低でした。まだ手帳のペンで紙に書く方が残ってる率が高い。パソコンのメモは10年残ってるのはないですね。

  • みなさんの読書の楽しみ方を教えてください。

    質問というか、みなさんの意見が聞きたいのです。 本にもジャンルはたくさんあると思いますが、 私は小説などを読むときは 文を読む→頭で理解→その場面をイメージみたいにしながら楽しんでいます。 新書や、自己啓発といったものは拾い読みで、ためになる部分をさっと読み理解するといった感じです。 ですが、最近いまいち読書するということ自体マンネリ化してきて、なにか腑に落ちないところがあるんです。 みなさんはどんな感じで本を読んでいますか? 気持ちの面でもかまいません。 たとえば、未知なる分野を読むことによって自分が一回り成長できるんだという意識で読むと読書が楽しくなるとか。 他にも読書をするための本などで、おすすめなものを教えてくれても構いません。 要は読書をもっと楽しみたいなーっと思って質問しました。 本を読むことは基本的に好きだし、ためになることだと私は思っています。 みなさんの意見を聞いて読書の新たな楽しみ方が発見できたら嬉しいです。意見をお聞かせください。

  • ラップ系曲のタイトルを知りたいです

    黒人系男性ヴォーカルのリズム(ラップ)音楽で、サビの部分でおそらく「get the party started」みたいな事を言ってるように聴こえるのですが・・(検索しても出てこない所を見ると違うのかもしれませんが) そのメロディー(4秒くらいの同じリズム)×3(それぞれ違う歌詞)とその後にちょっと別の気合い的なメロディーが入ってサビが構成されています。 リズム(ビート)はゆっくり目だと思います これだけの情報ですが、歌手とタイトルが知りたいです。よろしくおねがいします

  • 題名と歌っている人がわかりません!

    歌詞の一部しかわからないのですが(しかもその歌詞もあっているかどうか・・・)、団体で歌っているような幹事です。 リズムとかが、時にはラップ風で湘南乃風のような感じっぽいんですが・・・なんとなくわかる方教えてください! サビの部分が、 でーああってーこいをーしてー、いつーまぁーでーも (サビ)とーなりでーわーらってーすーごーすーひーびにぃー… …あーいーのーうたーぁー ★わかる部分は以上です、おねがいします。

  • ‪歌が苦手過ぎる‬

    ‪歌が苦手過ぎる‬ ‪何度聞いても歌詞が覚えられない。さっき歌ったのにリズムを覚えていない。鼻歌でリズムを口ずさむことも出来ない。音程も分からない。記憶力の問題なのか?痴呆なのか?‬ ‪歌が苦手ならタンバリンでも叩いておけばってタンバリンが叩けるリズム感が合ったら歌ってるわ!!!‬ 曲を聞いて何度も歌っているのに歌詞を一行も思い出せない。すぐに忘れる。 リズムもさっき歌ったばっかりなのに口ずさむこともできない。 これって脳に異常があるのでしょうか? なんで思い出せないのか、歌詞を暗記できないのか不思議でなりません。

  • この曲&アーティストを教えてください。

    先日、打ち上げで知らない人が歌っていた曲なんですけれども、サビかどうかもわからないのですが、歌詞の部分で「Happy lucky happy lucky・・」「空に浮かぶ雲(空に浮かんでいる雲?) 僕(俺?)の腕を掴んで(掴む?)」この2つの部分ぐらいしか歌詞が思いつかなく(しかも曖昧で・・)、非常に申し訳ないのですが、どなたかわかる方がいらっしゃれば大変嬉しいです。男性か、女性かもよくわかりませんでした(本当にすみません!)少し、女性っぽかった記憶があるのですが、あてにならないかもしれません。その人に曲教えてもらえばよかったのですが、なかなか言えず、結局今に至っています。結構、英語の部分も多かったです。特に激しいというわけでもなく、結構リズムにのっているような感じの曲でした。宜しくお願いします。