• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:さ〇ら住販。駐車場料金の便乗値上げ(?))

駐車場料金の便乗値上げについて

asapy01の回答

  • asapy01
  • ベストアンサー率78% (11/14)
回答No.3

地主(駐車場持ち主)が言ってるのか不動産屋(さ〇ら住販) が管理会社かによっても若干内容は変わってきますが 地主が言っているのであれば(不動産屋)は 地主の代理で話をしてるのだと思いますよ。 お住まいの地域によりますが消費者センターに行ったところで 【当事者同士で話し合って下さい】で終わると思います。 理由はこの値上げが悪質とは判断されないからです。 実質地主も土地を持ってるだけで固定資産税等の 税金を払ってますので、何も土地活用しなければ 税金分が丸赤字です。 それを土地活用をして駐車場経営というのは 立派な土地活用事業です。 値上げ幅としても年に10%程度であれば妥当と思います。 近隣の駐車場事情にもよるかも知れませんが 値上げに不満を申し立てても 【嫌なら無理に借りてもらわなくてもいいですよ】 と感じよく一蹴される可能性があります。

vanillaurela
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これだけ便乗値上げしてるのに2%の物価上昇してない

    所詮、震災後にしても消費増税にしてもちゃっかり便乗値上げしてる奴ばかりだし 自販機のジュース一つとっても 120円を130円にしてるのだから 増税分は3,5円なのだから6,5円も便乗値上げをしているのだから 5%も物価上昇してんじゃんw まぁ、130円に値上げして客離れが深刻になったのか 120円に戻した自販機が結構あるけど。 後は、たしか個人事業だと売り上げが1000万以上いかないと消費税かからないはずなのに 円安による材料費高騰で消費税を別に請求するとかで 個人パン屋が 100円~160円だったパンが3月までの料金+8%になり実質5%の便乗値上げ 5%の物価上昇。 こういう所ってうざいから潰れればいいのになぁという感じだけど 便乗値上げ行う奴なんて路頭に迷おうと利益至上主義なんだから自業自得だし。 まわりを見てるとこんな感じばかり、 それで客離れが顕著になった所は元に戻すみたいな。 そう考えると、この便乗値上げだらけで余裕で2%の物価上昇なんてしてんじゃないのって感じ JRや首都圏私鉄の多くはぴったし3%増税させられた分のみの値上げなので 便乗値上げなどは行っていないけど 多くの店が便乗値上げしているように思う。

  • 身近で便乗値上げした商品・サービスはありますか?

    消費税増税を目前にして便乗値上げした商品・サービスはありますか?

  • これは便乗値上げだ!と思う商品・サービスは?

    消費税増税前に、値上げラッシュの様相を見せています。 電車の運賃、自販機の飲料などが軒並み10円の値上げです。 3%しかアップしないのに10円も値上げです。 特に飲料については 元々100円の商品。 消費税3%:100×1.03=103 →110円 消費税5%:100×1.05=105 →120円 消費税8%:100×1.08=108 →130円 であり、消費税は8%しかアップしてないのに、価格は30%も値上げになっています。 その他、あなたが思いつく便乗値上げ!と思う商品、サービスはなんでしょうか? 教えてください。

  • 値上げの嵐

    消費税増税でキツいのに値上げ!値上げ!値上げ! ガソリンは5円程の値上げらしいですが、電気ガスの5月からの大幅な値上げ。 その他も便乗値上げなど。 どうなるんでしょうか?日本は。

  • 5%の税込み価格に、8%上乗せの便乗値上げ

    今日コンビニ行ったら、今まで¥105円(税込)だった飲み物が¥113円(税込)になってました。 増税前の105円は5円が5%分に相当します。 だから増税後は108円が正しいはずなのに、105円に対しそのまま8%の上乗せをしてました。 こういうちょっとした便乗値上げ。 あなたは見かけましたか?

  • 4月から駐車場代が8%値上げされました

    3年ぐらい前から借りている月2万円で借りている駐車場があります。 毎月銀行口座から自動引き落としで 引き落とし手数料150円とあわせて 2万150円引き落とされていました。 それが消費税増税後の4月より毎月2万1750円ずつ引き落とされるようになりました。 おそらく 2万円に消費税8%で 2万1600円に 引き落とし手数料150円で 2万1750円という計算だと思うのですが 増税分の3%の上乗せして自動引き落としされるならともかく 8%引き落とし額を勝手に増やすのってありなのでしょうか? 値上げに関して契約書を取り交わした覚えはありません。 新規に契約する際や更新の際に値上げ、というのならわかりますが  それ以外のタイミングで勝手に値上げって法律的にありなのでしょうか? とりあえず不動産屋にクレームを入れようと思いますが まずはどういうのが一般的なのか教えてください。

  • 駐車場料金の値上げについて

    はじめまして。こんにちは。 先日現在契約している駐車場の管理会社より1050円の値上げの連絡がありました。現在の私の収入では支払いが難しい為、連絡のあった翌日に解約したい旨を伝えましたが、返答は「1ヶ月前の予告となります。値上げと解約は一切関係ない。」とのことでした。 今回のポイントは、 ・値上げは10月分からで30日以上の猶予はもらっている。 ・値上げに関して再契約はしていない。(契約書に「通知だけで効果あるものとする」との記載あり) ・駐車場のアスファルトの工事がある旨の連絡が7月末からあってはいたが、その際に値上げの話は一切されなかった。 ・今回は値上げに同意できない旨を伝えて、即日解約を求めたが拒否された。 以上だと思います。 即値上げではなく、相場より極端に高いわけでもありませんので、仕方がないのかなとは思っています。とはいえ値上げがなければ解約の意思はなかったことですし、仕方なく近隣を探したら1件空きがあり、少しなら待ってくれるとのことでした。 値上げも日割りも大した金額ではありませんが、今の私にはすごく大きな金額なんです。また、事務的な管理会社にも不満を抱いております。 無知で変な質問をしているかもしれませんが、どうぞ情報、対応など、ご指摘頂ければと思います。皆様よろしくお願いします。  

  • スーパーが便乗値上げ!?

    近くのスーパーなのだが、 多くの生鮮食品は3月末までは、99円、199円、…499円と言う値段が多かった。 もちろん、消費税5%込みの内税価格で、支払いは表示価格の合計。 当時張り紙で、「4/1からは業界の申し合わせにより外税価格表示に切り替える」とあった。 4/1に行ったらそのとおり、94円、189円、…475円と、表示価格は下がっていた。 なんとなく値下げの印象だが、本体価格は変わってはいない(当然)。 支払いは合計価格に8%消費税を加算した価格。 問題はこの後。 さっき行ったばかりだが、199円、299円など、以前の価格表示商品の惣菜が並んでいた。 3月までと同じ商品で入れ物も同じ。そして、当然外税。つまり、前消費税を取り込んだ5%の値上げになる。 以前に見慣れた価格なので、値上げの印象は薄いし、支払い合計レシートを見ても比べるものが無いので気にもしない(人が殆ど)。 やっぱりやられてしまうのか(錯覚を利用した便乗値上げ)、と思った次第。 皆さんの周りはどうですか? ご注意を。

  • 新聞の値上げ

    来年1月から読売新聞が値上げするそうです 新聞は軽減税率の対象で増税分の値上げはしない と言ってたのに 結局値上げするなら詐欺じゃないですか?

  • 便乗値上げなら、最初から消費税10%でよかった?

    この4月から消費税8%になりましたが、お店を見ると 便乗値上げが横行してますね。 例えば以前は税込みで1000円だったものが、税込み1080円になってたり、 これは952円に消費税5%で1000円が、1080円になったら消費税13%になったのと同じです。 鉄道運賃も初乗り130円から140円で消費税13%相当。 こんなになるんだったら、最初から消費税10%に引き上げても良かったんじゃないでしょうか???

専門家に質問してみよう