• 締切済み

新卒で去年入社して今年辞めようか迷っています

はじめまして。 去年新卒で建設会社に入社して施工管理の仕事をしているものです。 質問の内容というのはタイトルの通りなのですが、今の仕事に嫌気?がさして別の職を探したほうがいいのではないかと思ったからです。こんなこというと最近の若者はうんたらかんたらとか思う方がいるかと思いますが、自分はかなり粘り強い正確だと思っていました。それでもきつかったのです。 理由としまして、箇条書きで書きますと ・家へは週に1日帰れるか帰れないかぐらい ・職場ではよくミスをしてしまう(自分が悪いのですが)のでそれで殴られる ・いきなり飲み会が開催され自分の仕事が終わらなくなり結果的に怒られる ・飲み会の席では飲んだ勢いでバーナーを体に当てたりしてくる ・寝る時間は深夜帯1時から4時の間 以上のようなことが積み重なり徐々に仕事が嫌になってきていたのですが、 今週の水曜日、飲み会が例のごとくいきなり行われそこで頭を丸刈りにされ、てっぺんにSと後ろにYという文字を入れられ、さらにそのあと生卵を頭に当てられたところでカチンときて頭洗うフリして家に帰ってしまいました。それからは仕事には行っておりません。 謝りの連絡がきたのですが、もう気持ちが萎えてしまって仕事にやる気が出ないと思います。 一応建設関係ということで3年間やってそれから資格を取ってと考えていたのですがもう無理です。 この先どうなるかわからないのですが、今の仕事を辞めて別の職を探したほうがよいでしょうか? 次の職の候補先として今のところは公務員がいいのかなとうっすら考えております。 なにかアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.8

仕事が好きだったのなら、もう少しまともな建設会社を探してみてはいかがでしょう 会社側もゼロから教えるよりは少しは助かるのでは

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 施工管理の仕事は好きでした。(過去形です) 今はこのようなことがあり一気に吹っ切れてしまいました。現場に近づきたくないというのが正直なところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.7

辞めるのもいいでしょうね。 但し、「やむを得ない事情」は、再就職の際、一切考慮されません。 それどころか、懸命に説明すればするほど、応募先企業の評価は下がります。 「一年目に辞めた人」という評価だけが残るのです。 それは覚悟しましょう。

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 やはり周りから見ればそういう厳しい目でしか見られませんよね。 ただ、同じ仕事をするということはもうできないと思うので厳しい目覚悟で辞めようと決めました。 どうなるかは分かりません。ただ、今よりも人間らしく生きられると思います。 忠告有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>公務員になるためのアドバイス等も →まず、国家公務員の全試験が載っているようなガイド本と、自分の住んでいる市町村の人事課等から、地方公務員募集要項を調べて、自分で合格できそうな試験を絞るのがいいかと思います。まずは、試験の研究ですね。ある程度絞れたら、公務員予備校を利用するのもいいかと思います。最初は冷やかし半分でも予備校に説明を聞きにいけばいいかと思います。そこで、公務員試験の情報も質問できるし、情報も入手できるかもしれません。それなりの大学を出ているなら、なんらかの試験に合格できる可能性はあるのでは。

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 まずは情報収集が基本ですよね。めげずに行動あるのみですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

かなりキツい状況で、辞める理由としては充分だとは思います。 ただ、世の中には、一般的には「そんな理由で?」と思われる様な理由で辞める人と、然るべき理由で辞める人と・・「それでも!」頑張って、辞めずに続ける人しかいません。 丸刈りやら生卵などは、告訴も視野に入れることが可能なレベルで、どう考えてもやり過ぎですが、こと仕事の質や量に関しては、質問者さんよりもっと厳しい状況を耐え抜いた人はザラに居ますので、その点は再考の余地はあると思いますよ。 とは言え、実は理由などどうでも良くて、いかなる理由や事情であろうと、気持ちが萎えたのなら・・・もう働けないのも事実です。 「もう一度だけ頑張ってみる」みたいな気持ちが湧き起こらないなら、辞めるしか術は無いと思います。 辞めると肚を括れば、会社も上司も先輩も関係ありませんので・・。 その肚を括って、最後の話し合いをして、その結果で決めたらどうですか? こと会社の問題では、辞める肚を括った人間は、会社を辞めない人や辞められない人に比べ、遥かに強いですから、もう怖いモノなしです。

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 仕事は好きだったのですがもう出来ないかもしれません。少し悲しいです。 ガツンと言うべきですよね。 ただ、辞めたあとにそこそこの給料を頂ける企業に転職なんてことは難しいですよね。。。 自分でも何が何だか分からなくなってきてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まずは訴えましょう。 傷害罪になるかと思われます。 質問者さんの理由の箇条書きを見たら、十数年前の自分の体験を思い出してしまいました。 自分は建築系の仕事でしたが、 ・月に30日間連続勤務 ・車の運転中に助手席から殴られる ・職場で殴られる(背負い投げされたことも・・) ・他の業者さんがいる現場で大声で中傷される ・1日20時間の労働を1週間続け、現場の往復時間は約2時間 ・上記の内容で月給90000円 という感じでした。 アザだらけでした。 自分は当時、怖くて1人で“辞めさせてもらう旨”を言いに行くことが出来ず、親に相談して退社しました。 質問者さんのこの状況では謝られただけでは済みませんよね? お気持ち、察します。 ちなみに自分は資格取得を諦め、別の職種に就いています。 会社が違えば同業種であっても環境は変わる(かもしれない・・の域としか)と思うので、道を諦めない気持ちが強ければ時間をかけて探してみるのも一考かと思いますよ。 ちなみに自分は異業種へと進みました。

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 建築関係はやはりどこもこのような感じなのですね。入った当初はなんて中学生みたいなルールなんだ。と思った次第ですがこれがこの業界のルールですもんね。変わっていくべきだと思います。 私も異業種を視野に頑張ろうと思います。何か転職の際のアドバイス等ありましたら教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyaaao
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

ありえない会社だと思います。ひどい! 労働基準法にも違反していると思います。 選ばなければ仕事はいくらでもあります。 どの地域でもインターネット回線系の営業などはあるかと思いますが、その辺りは仕事が決まりやすいし給料はいいし場所によってはかなり楽です。繋ぎぐらいでおすすめです。もし雇用保険などに入っているのであれば失業保険などもらえる可能性もあるので一度ハローワークで聞いてみてはいかがですか

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 この職種は労働基準法など関係ないのは承知で入社しましたがそれ以外が理由で心身ともにきつくなりました。これでも一部上場の会社だったんで、給料はそこそこだったのですが、一年目で辞めてとなると白い目で見られますよね。。。 ハローワーク・・・視野に入れて頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

とりあえず会社を傷害罪で訴えた方がいいです。 和解金で一休みしましょう

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 やはり傷害罪で訴えるのも視野に入れるべきですかね。出来れば平穏な感じで終わらせたかったのですがそうもいかないですよね。今後の会社の為にも。 自分のような後輩が出ないのを祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

公務員に合格できる自信があるなら、公務員を目指すのもいいかと思います。

rivel
質問者

お礼

有難う御座います。 公務員に絶対なれるかと言われたら正直分からないのですが、一応はそれなりの大学も出て勉強もしてきたつもりですので。 なにか公務員になるためのアドバイス等もございましたらお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年新卒入社、転職のデメリットは大きいでしょうか?

    この春新卒で入社したばかりの娘のことで、相談に乗って下さい。 まさか自分の子が半年で転職を考える羽目になるとは、夢にも思ってもいませんでした。 しかし、泣き出しそうな顔で毎日家を出て行く姿を見るのも辛く、と言って、この後しばらくは 不景気になりそうな社会情勢を考えると・・・ 入社した会社の内定は、昨年春に戴きました。 社食や給食を請け負う会社です。 娘は、入った大学に有った税理士講座を受けてみたら、生まれて初めて勉強を面白いと感じたそうで、 3年間の半分はWスクール状態で頑張り続け、4年生の夏に受けた財務諸表論と簿記論は、 相当良いところまで行けたとかで、「あと一息だ!」と張り切っていました。 バイトも会計ソフトのテスターを選び、就職活動でも経理系で働きたいことをアピール。 それに合わない会社は自分で下りるようなこともしながら何社も受け続け、今の会社では、面接時に 「半年あちこち研修に回って、実際にどんな仕事をするのか知って貰い、それから配属先を決めるけど、 ほぼ8割は希望が通る」と言われ、入社を決めました。 本社は家から近く、税理士の勉強を続ける学校にも行きやすい場所に有り、将来は社内税理士として頑張ることを 夢みていました。 そして、入社して半年、現場や流通、営業等を一通り回り、いよいよ配属先を決める面談で、 現場に行って欲しいと言われ、「いえ、経理にお願いします。」と答えましたが、 辞令は、現場のマネージャーでした。 マネージャーとは、簡単に言うとマックの店長のような感じだそうで、バイトやパートのシフトを組んだり、 調理師の依頼を受け食材を手配したり、調理場の手伝いから、ウェートレス、机や椅子の並べ替えや 後片付けと、何でもかんでもやる感じだそうで、それなりに裁量が揮える部分もあり、 合う方には楽しめるでしょうが、娘には合わない仕事です。 研修中は、期間が決まっていることなので我慢していましたが、終わったときは2度と 行きたくないと言っていた仕事です。 しかも、配属された場所は家から結構遠い上に、始業時間が9時からと11時からの2種が混合していて、 当然終業の時間も違ってくるので、税理士への勉強を続けることも 断念しなければ成りません。 ここで数年過ごしてしまったら、再び税理士への勉強を始める難易度は上がってしまうし、 マネージャーの仕事でスキルを積んでも希望職種では無いので将来の役にも立ちません。 ちなみに、同期入社メンバーの半分は営業、半分はマネージャーが配属先で、はじめから そのような意図の採用だったようですが、今更そんなことを言ってもどうなるものでもないので、 先を見据えた行動を取るのみです。 娘の出た大学は、一流ではありませんが、名前を言えば「ああ、あそこか」と誰で知っているところです。 履歴書を飾れるような資格は何もありません。 英語は苦手ですが、PCは会計ソフトのバイトで鍛えてます。 そんな娘の将来を考えたとき、どうするのが一番良い道と思われるか、皆様のお考えを教えてください。

  • 新卒で入社4ヵ月ですが、退職を考えています。

    新卒で入社4ヵ月で、退職を考えています。 理由は今の職場の分野(土木建設会社です)や、営業という仕事内容が、自分に合っていないと感じているからです。 また、かなり小さい会社なのできちんとした研修制度もなく、仕事内容も、営業といいつつ色んな仕事をまかされたりします。それがかなりしんどいです。それから、社長の考え方にもついていけない感じもあります。 学生時代は就職に関して焦りしかなく、自分のやりたいことがなんなのかわからないまま、ほとんどなにも考えずに就活していました。そして働いてみて焦りばかりの就活に後悔しました。 まだ4ヵ月なので、これから不利にならないためにも1年間は我慢した方がいいのか、けれど仕事がつらいという葛藤がありとても悩んでいます。 退職した後のことですが、今のところ歯医者さんなどの歯科助手を考えていますが、自分が本当にやりたいことはなんなのかまだ迷いがある状態です。個人的にはとりあえず退職して自分の時間をつくり、じっくり考えたり学んだりしてから次の職場を探したいと考えています。 社会人になりたてでこのような考え方は甘いのでしょうか。 転職経験されている方やアドバイスいただける方、ぜひ回答をお願いします。

  • 転職を考えています(新卒入社したばかり)

    転職を考えています(新卒入社したばかり) はじめまして。今年就職したばかりの新社会人(26才ですが)です。 入社当時は仕事が嫌で(人間関係が主で、仕事の内容も疑問でした) 毎日辞めたいと思うほど辛かったですが、 我慢しつつ半年が経ち、ようやく慣れてきたところです。 今すぐに辞めたいとまではいきませんが、 やっぱり一度きりの人生、自分のやりたい職業につきたいな、と思っています。 まだかなり漠然としていますが、 ・温泉や河川などの水質関連、地質などの分析・研究 の仕事に携われたらなと考えています。 ちなみに現在の仕事はメーカー技術職で、職種の関連性は全くありません。 同じような職種で働かれている方や、転職のご経験がある方など、 どんな些細なことでもいいので助言いただければなと思います。 ・どのくらい働いた後に(年数)転職活動をするのがいいのか? ・オススメの資格、職場等 ・違う職種への転職は可能か?等 よろしくお願いします。m(__)m

  • 今年新卒で金融機関入社した新入社員です。

    今年新卒で金融機関入社した新入社員です。 最近、毎日先輩にブチキレられまくってます。 三ヶ月は別の部署だったので全く怒られることはなかったのですが、今月から部署が変わって毎日毎日怒鳴られてます。 自分がバカなのは今までの人生で十分わかっています。他の支店の同期に聞いても私だけ異常に怒られているようです。 家に帰ってもムカついて仕方ありません。 「誰でも出来ることぐらいちゃんとやれ」と先輩に言われるのですが、それがなかなか習慣として身に付かず毎日泣きそうです。 わからないことがあっても、いつもピリピリした空気なので聞きづらくて仕方ありません。 正直毎日ビビりながら働いてます。 こんな私でこれからやっていけるのでしょうか? 今の現状をどうしても抜け出したいし、早く仕事ができるようになりたいです。 人生の先輩方、どうかこんな私にアドバイスお願いします。

  • 入社したばかりで

    私は数ヵ月後に出向です。 今の職場は ・指示が全く無い。 ・自分の仕事の準備は黙々としています。 ・何かアクションを取るときは直属の上司と言うよりも役員に許可取らないといけないみたいです。(しかし上場企業でまあまあ大きい組織体) ・情報共有やミーティングがあまりない ・しかし全く指示がないので、居心地悪い。。 今は何とか自分から仕事を取るようにしていますがそれもなかなか難しい。なぜなら数ヵ月後に別のグループ会社に行きますから。 私は仕事をもう少し沢山やりたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?? 管理職をされている方や、それ以外の方でも結構ですので、仕事が出来る方、よきアドバイスをください。

  • 新卒で入社した会社を辞めたい

    私はこの4月、販売の仕事に就かせていただきました。 自己診断ですが、私は恐らくADHDで、仕事に行く度心と体のギャップにモヤモヤしています。自分でどんなところがダメだとか、改善する点は分析できるのですが、いざ実践となると頭が働かないというか…自分で自分が情けないです。裏方や品出し、サポートなどは率先して出来るのですが、同時に多くのことをやったり考えなくてはならなかったり、詳しい商品説明や順序を守って紹介をしていく接客と、落ち着いて出来ない環境での配送処理(うちの店舗は特に複雑だそうです)などの手続きなどが苦手です…。話していても、文章がめちゃくちゃで論理性がない、言葉が出てこない、記憶の引き出しがない、自分の感情がよくわからない、など…。どんなに辛くても自分を変える修行だと思ってせめて3年、せめて1年は続けなければ…と思いながらも、これ以上職場の方々やお客さんに迷惑かけるのも申し訳ないのと、4ヶ月ほど経つと社員になる試験が行われ、合格するとアルバイト期間が終わるので(仕事内容は今までと変わりませんが)、どうせ辞めるならそれまでに辞めた方がいいのかなと思い悩んでいます。学校に行かせてくれていた親にも申し訳ないです。 この数ヶ月で社会人の厳しさ、思い知らされました。甘ったれているし、どこに行っても何してもやっていけないのだろうなと自分でも思っています… 本当に情けない話ですが、今自分がどうするべきかどうしたらよいのか分かりません。客観的な意見を知り今後について考えていきたいと思っています。どなたか知恵をお貸し願えませんでしょうか…

  • 新卒で入社半年にして転職。

    いつもお世話になっております。 私は今、真剣に転職を考えています。 現在、生命保険の営業をやっております。 自分で言うのも変ですが、成績も割と良く職 場の環境もとてもいいです。 しかし、ノルマや〆切に追われる日々に疲れてきました。 最近は営業先にいったふりをして、上司に嘘の報告をしています。 けれど、結果はしっかりだす私に上司は疑いもしません。 最近、そういう対応に自分でも自惚れていると感じています。 そんな自分がいつまでもここにいたって迷惑かけるだけだと思い、 営業ではなく事務職へ転職しようと考えています。 けれど、新卒で入社して半年で転職なんて、親にも悪い気がして一歩、踏み出せません。 こんな甘い私になんでもいいので、アドバイスやお叱りでもいいのでコメントをお願いします。

  • 今年新卒で入社しましたが仕事が暇で・・・。

    今年から新卒でとある銀行に入社しました。 仕事内容は、基本的に内勤ですが、仕事は非常に魅力的で、もっともっと色々な業務を覚えていきたいと思っていますが、中々上手くいっていないのが現状です。 ○暇な時間が多い。 ○業務上問題が発生したとき、インストラクターに聞くとすべてやってくれてしまう。 ○未だに残業ほとんどなし。(残業がないことはいいことですが、私だけ先に帰るのは、気が引けます。) 私の部署は、それぞれのチームに分かれていて、私のチームは、私が入り3人のチームになりました。 残業もありますが、他のチームの激務に比べると落ち着いているチームです。暇な時間も多いチームのようです。 私が入ったことにより、どう3人でまわすかを考えている状態みたいです。 私が自分の受け持ちの業務を終わってインストラクターに手伝えることはないか?と尋ねても『ありません』と言われてしまうことも日常茶飯事です。 ファイルの整理などは、限界があり、どうしてもネットを見てしまったり、暇な時間を出さないために受け持ちの業務をゆっくりやってしまったりしている状況です。 これでいいのでしょうか? 同期は、みんな忙しそうで、うらやましいね。と言われますが、私にはそんな彼らがうらやましく感じています。 社内では、一番人数のいる部署のためか部長や次長との距離もあり、他の同期と比べてコミュニケーションに欠けている気もしています。 私の部署は、他のチームの仕事を手伝うということもないようで、チーム外のことは一切触れていません。(問題が発生したときに、話したりはもちろんしますが) どうすればもっと活力が出るでしょうか? いつか忙しくなる、もっと仕事を任せてもらえると信じて、今は、キャリアアップに力を入れています。 が、先日インストラクターに私たちのチームは暇だから仕事がない。と言われてしまいました。 こんなんでいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 もしご意見あればお願いします。

  • 今年新卒でデザイン事務所に入社した者です

    はじめに、閲覧ありがとう御座います。 今年、田舎から上京し都内の小さなデザイン事務所に入社した者です。従業員は私含めて4人。同期はいません。先輩方は皆ベテランの方です。 在学中、同級生が印刷会社の採用試験を受ける中、ダメ元で面接を受け、内定をいただいたときは憧れていた業界であっただけに嬉しさと同時に「何故私が?」という思いでいっぱいになりました。 後から採用の理由を聞いたところ、私の前の人もすぐにやめてしまったし、入れ代わりの多いこの業界でも続けるだけの根性がありそうだから、だそうです。 しかし現在、あまりの自分の能力の無さにこの先仕事が続けられるかとても不安です。  就活中も、クラスでも優秀な同級生達が早期に内定をいただく中、私はいつもあと一歩のところで不採用になります。 個人制作では先生から評価をいただいたりコンペで賞をいただくこともあるのですが、(運のおかげもありますが)チームで何かをするとなるといつも2番手です。やる気はあるんだけど、意識は高いんだけど…と見られていたと思います。君は変わってるから仕事も恋愛も大変だろう、深く付き合ってみれば意外としっかりしてると分かるけど天然だ。といわれることもしょっちゅうあり、リーダーなどを任されたときはうまくまわせない上にメンバーも自分もへとへとに疲れてしまうこともありました。 仕事でも、入社して三週間が過ぎましたが毎日怒鳴られ怒られてばかりです。 ビジネスマナー、ほうれんそうが出来ない、コミュニケーションが上手くとれない、覚えが悪い、話がかみ合わない等の理由です。 ビジネスマナーに関しては本や在学中の教科書、研修会などで勉強してあります。が、実際に職場で臨機応変に使うことがなかなかできません。 コミュニケーションをとるのも、ものを覚える(特にPC関連)のも昔から苦手で、在学中に積極的に人に話しかけたり、PCについて放課後残って、教科書を見て自分でも勉強して克服したつもりになっていましたが、思い上がりでした。 一つのことに集中しすぎて周りが見えなくなり、途中報告や他の作業のことを忘れたり、時間をかけすぎてしまうこともあります。 いつも指示を覚えきれず何度も同じ事を聞いてしまうのででポイントでメモをとるのを辞め、少しの言葉も逃がさずメモをとっていますが、なかなかとりきれず、どんな事でもメモにないことがあると不安になってしまいます。また、打ち合わせで指示をそのまま受け取るだけでそれ以上の確認ができません。(たとえ話ですが、あれとこれと、あと画像を拡大してと指示を出されたとき、覚えるのに精一杯でどの大きさに拡大するかまでをその場で確認をとることができません。) 話もかみ合わず、相手の言っている内容が理解できません(どうだった?と聞かれて何をどう答えればいいのか分からずフリーズします。)緊張で自分がおかしな報告をしてしまうこともあります。 怒られる度に事務所の雰囲気が悪くなってどんどんピリピリしていきます。 せっかく期待して採用していただいたのに、この三週間、まともに仕事が出来たことがありません。 仕事中ずっと混乱して普通に考えれば分かるようなことも分からなくなり、ここ一週間は私生活でも簡単なことが分からなくなるときがあります。週末には熱を出し、最近は家に帰ったとたん訳も分からず泣き出してしまいます。 両親には相談したところ、上京は反対されていただけあって、あなたは元々少しぼーっとしている方だし、そうでなくてもその会社は合わないだろうから地元に帰りなさい、仕事なんて選ばなければいくらでもある、と言われます。 が、今の自分では転職どころか社会に適応することすらできないのではないかと思います。同じ新卒の知り合いと比べ、見るからに自信なさそうにおどおどしている自分が情けないです。このままでは嫌だと思う気持ちはあります。気持ちばかり空回りしているとも思います。 正直、要領が悪くコミュニケーション能力も低く、柔軟な対応が出来ない自分はこの業界を諦めた方がいいのでは、とも思います。 まとまりのない文で申し訳ありません。自分が甘いことは分かっています。 人生の先輩方から今の状況がどう見えるか、自分だったら今後どうするか、私に足りないものは何なのか、お聞きしたいと思っております。よろしくお願い致します。

  • 入社するかどうか・・・

    これは自分で決めることなんですけど、将来を考えるとなかなか決めれなくて悩んでいます。 今、27歳無職で仕事を探していて、つい一週間前に建設業をしている会社の総務・経理として内定をいただいたのですが、建設業界自体が縮小傾向にあり将来的にこの会社がどうなるのかわかりません。 このままこの会社に入社するべきなのか、それとも断って探す方がいいのか・・・ 他を探したとしても、なんの取り柄もない私に仕事が見つかるのかどうかわかりません 職種として総務・経理じゃないとダメっていうわけではありません すいません、質問というより悩みを言っているだけになってますが、みなさんならどうしますか? この会社に行くべきか、他を探すべきか

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWで印刷をしようとした際、紙詰まりが発生しました。詰まった紙を取り除いたものの、他にも紙が詰まっており、印刷ができません。
  • MFC-J5630CDWで印刷を試みた際に紙詰まりが発生し、詰まった紙を取り除いたものの、他にも紙が詰まっていて印刷ができません。
  • 印刷しようと思ったら、MFC-J5630CDWで紙詰まりが発生しました。詰まった紙を取り除こうとしましたが、他にも紙が詰まっていて印刷ができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう