• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これらの文は、どちらも敬語として正しいですか?)

敬語についての質問

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.9

 No.1/No.6で回答した者です。  話が見えなくなっています。 「なる」の可能形(と呼ぶことにします)が「なれる」。  尊敬語の「お/ご~になる」の可能形が「お/ご~になれる」。  ……と考えて何か不都合があるのでしょうか。尊敬表現の型から外れているとは思えません。  No.6で書いたように、「なれる」の本来の形は「なられる」で、そこから生まれた可能形が「なれる」でしょう。諸説ありますが、当方は「ar」が抜けたものと考えています。 「なられる」が「なる」の未然形の「なら」に助動詞の「れる」がついたもの……というのは当然のことだと思いますが。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「なる」の可能形(と呼ぶことにします)が「なれる」。  尊敬語の「お/ご~になる」の可能形が「お/ご~になれる」。  ……と考えて何か不都合があるのでしょうか。 : \(-_-;)/ 全くありませんね。 完全に勘違いしていました。 助かりました。   

hakobulu
質問者

補足

>「なれる」の本来の形は「なられる」で、そこから生まれた可能形が「なれる」でしょう : そうかもしれませんね。 個人的には、 なり得る[narieru] 泳ぎ得る[oyogieru] の[i]が抜けて可能動詞となったと思います。 食べ得る[tabeeru] 着得る[kieru] など一段動詞は[r]の追加で、ラ抜きというよりはラ入れであり、これは、発音上からも有効と認められるべきだとわたしは思っているのですが、ボロが出そうなので、この程度にしておきます。

関連するQ&A

  • マニュアル敬語について

    文化審議会が「正しい敬語」の目安となる指針案をまとめ,ファーストフード店などで店員がつかうマニュアル敬語について指摘しています。そこでは,尊敬語の「お~になる」は人を立てる敬語。「ご注文の品」に対し敬意を表すことになってしまうことから,「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用であるとしています。 尊敬語は相手や話題に上っている人の動作や状態等を表現することによって相手への敬意を表すと理解していたので,相手の「注文がそろった状態」を表現しているので正しいのではないかと思ったのですがやはりダメなのでしょうか? そうなると,このような,「人が~する」という動作になじまない「そろう」「届く」などの動詞には「お(ご)~になる」という用法は当てはまらない場合が多いということになります。「お荷物はお届きになりましたでしょうか?」も同様ですよね?

  • 万歳!! について

    今北朝鮮の人が「将軍様、万歳!!」と言うのと、 戦時下の日本人が「天皇陛下、万歳!!」と言っ たのは、全く意味合いが異なると聞かされました。 「将軍様、万歳!!」は、洗脳や強要によるもの なので、哀れみ・滑稽さを感じるが、 「天皇陛下、万歳!!」は、自然な敬意の表れで 自発的なものでなので、清らかさ・高貴さを感じ る、とのことでした。 やはり「天皇陛下、万歳!!」という表現には、 洗脳や強要めいたものは全くなかったというこ とでしょうか。

  • 敬語の在り方や意識について、うまく子供に伝えられない

    こんにちは。 ご覧いただいてありがとうございます。 少々長くなりますが最後までお読みいただけると幸いです。 私には中学2年生になる娘がいるのですが、最近言葉使いが気になるのです。 汚い言葉を使うとかいうことではなく、尊敬する相手に対しても敬語を使えないということです。 娘の今回の担任を娘自身とても気に入っており、尊敬できるんだ、と私に話すのですが、 この間三者面談で先生に対して敬語を使おうとしない娘を見て恥ずかしい以前に唖然としてしまいました。 初対面の相手に対してや電話対応などではふつうに敬語を使っているし、 最低限の敬語表現は教えてきたので、敬語が使えないというわけではないのです。 敬語を使うべきだという意識がないのです。 尊敬している先生なのに、どうして敬語を使わないの?と尋ねると、 尊敬していない先生には敬語だよ。と言うのです。 彼女曰く、敬語は人間関係を円滑にするために使っており、相手への敬意は無関係とのこと・・・。 最近の若い子が教師に対して敬語を使わないのは、敬意を感じていないのが 原因であるのならそれは理解できると思っていたのですが、 敬意表現としての敬語がなくなってきているのかと思うと恐ろしいのです。 敬意があるからこそ、相手に自然と敬語を使えるようであってほしいと思うのですが、 ただ「尊敬しているのなら敬語を使え」と言い聞かせるのでは、 表面的な変化は見込めても根本的な改善にはならないと思うのです。 娘と会話をするときに、私が尊敬する方の話をする時には必ず敬語を使っているのですが、 それで敬語の意義が娘には伝わっているものと思いこんでいた私が甘かったようです。 娘に理解させるにはどのような言葉で伝えれば良いでしょうか・・・? どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 「おいでになる」と「お越しになる」

    あいにくの雨天でしたが、まだ薄暗く、寒い早朝から(  )ましてありがとうございました。 ア、おいでになり  イ、お越しください ウ、おいでください エ、お越しになり 自分の語感では、イのほうが一番適切かなと思いますが、なぜ他の表現がちょっとした抵抗感があるか説明できません>< 「来る」の尊敬表現としての「おいでになる/くださる」と「お越しになる/くださる」はどう使い分けしたらいいでしょうか。 以上でお願いします。  

  • 天皇陛下に対して二重敬語

    一般に「二重敬語(ご覧になられる・仰られるなど)」は 本来皇室の方にしか使わない表現であるため、 普段目上の人に使うと逆に失礼にあたる、と聞きます。 ところで、現代、この二重敬語を天皇陛下に使うことは可能なのでしょうか。 それともこれは既に過去の習慣で、 現在は天皇陛下に対しても二重敬語は使わないのでしょうか。 この疑問は、先日日本語を勉強している外国人学生のロールプレイを 添削していて気になったもので、そのときは 「天皇陛下となんて話したことがないからわからない、 おそらく使う機会はないだろうから、 普通の(二重敬語でない)敬語で作ってはどうか」 と言って切りぬけたのですが、それ以降どうしても気になっています。 ニュースなどを注意して聞いた限りでは、二重敬語にはなっていないように思いました (それ以外の場面でも間違っているアナウンサーはべつにして)。 あまり日常的でない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 右翼の人達に天皇陛下の悪口を言ったらどうなりますか?

    もし右翼の人達に天皇陛下の悪口を言ったらどうなるでしょうか? やはり右翼の人達は天皇陛下を尊敬しているみたいですのでそんなことをしたらただではすまないのでしょうか? ボコボコにされて病院送りになるのでしょうか? 御存知の方がいましたら教えて下さい よろしくお願いします

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 天皇陛下に敬意=右翼…?

    この前学校で、天皇陛下は素晴らしい方だよね、日本人の誇りだよね、と話したら右翼かよ、と笑われました。冗談めかした感じで言われたのでそのまま流してしまいましたが、家で思い出したらなんだか腹が立って来ました。右翼の意味がわからなくなったので調べたところ、保守主義者、資本主義者を指す言葉と解釈できたのですが、それと天皇陛下に敬意を示すことに何の関係があるのかがさっぱりわかりません。しかも笑われるなんて訳がわからない。 右翼には私が考えている他にも意味があるのですか。

  • 天皇陛下に関する質問

    天皇陛下は自分のことをなんと表現されるのでしょうか?「私」?「よ」?「ちん」?宮内庁の方はなんと声をかけられるのでしょうか?「陛下」「閣下」「おかみ」よろしくお願いします。

  • 「手元にある」の敬語表現は…?

    取引先の方とメールでやりとりをしていますが、確認の意味で「データが手元にあったかどうか」を先方にたずねるとき、どのような表現にすればよいでしょうか? 「あったかどうか」の確認をしたいので「お持ちでしょうか?」ではなく過去形にすべきなのか…。 「お手元にございましたか?」は丁寧語であって尊敬語ではないのかなとか…。 適切な表現がわからず困っております。 よろしくお願い致します。