• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女アホすぎますが結婚できますか?)

彼女の英語力ゼロは結婚の障害になる?

paniiickの回答

  • paniiick
  • ベストアンサー率63% (35/55)
回答No.11

初めまして。 最初タイトルを見て、インテリぶった高学歴なだけの男性の上から目線の話なのかと思いましたが、帰国子女だということを知って納得しました。 海外、特に欧米と日本とではまず考え方が違うのですよね。 日本では、妻といえば、最低だんな様のための料理洗濯をして、子供の世話をすれば最低限よい妻とされますし、基本ご主人の仕事関係については関わりません。忘年会や新年会にも参加しませんし、せいぜい同僚を家に連れてきてもてなしたり、あるいは上司のところへお歳暮を送ったり、新年の挨拶に行ったりぐらいです。ところがアメリカでは、妻というのは、家の中のことだけではなくって、ご主人のパートナーとしてご主人との交友関係にも関わったり、あるいは子供のためにも学校やボランティア、地域でのコミュニティーに参加しなくてなならないです。そしてコミュニケーションとしてスマートな会話をしなければならないので、当然社会情勢にも通じていなければなりません。妻の役割の考え方が違うのですね。質問者様が帰国子女なので、そのような海外での概念をベースにしているのに対し、おそらく彼女さんは、典型的な日本的妻の概念をお持ちなんだと思います。 ただ、ご駐在ということで、永住されてしまうわけではないのですね。何年の駐在かは決まっているのでしょうか。そして、その前に結婚する必要性がありますか?単身ではだめなのでしょうか。 付き合い始めて半年で結婚を決めるというのは、アメリカではそんなに珍しくないですけど、日本人の感覚ではかなり早急のように思います。また、結婚を前提にお付き合いをされているつもりだとして、とりあえず単身で駐在を始めて、時折彼女さんに訪ねてきてもらって、海外で生活するというのがどういうことなのか(海外旅行としてではなく)、出来れば親しい方のご家庭に招いて頂いて、彼女さんに海外での人付き合いの雰囲気を肌で感じてもらい、質問者様と同じ感覚を共有してもらえるように努力してもらってはどうでしょう。 また英語について、これは海外に行っても、本人に覚える気がなければ例え留学生でもほとんど身につかないです。よく、駐在員の奥さんとして10年以上アメリカにいても、昼間同じような立場の日本人の奥様仲間たちとのコミュニティー内だけでランチやお茶ばかりして、ほとんど英語がしゃべれず、感覚も日本でいるのとまったく変わらないという話もよく聞きます。 でも逆に、質問者さんの彼女さんが、ちょっと感覚をつかんで覚える気が起きれば、現地でももちろん、日本でいてもぐんぐん英語力がつくことだって考えられます。 とりあえず、彼女さんに、あまり重くならない口調で、海外での様子を話してみて、どう思うか、また、英語を勉強してみてくれないか、みたいなことを聞いてみてはいかがでしょう。 ひょっとして、とても興味を持って、前向きにがんばってくれるかもしれませんよ。 ご参考になれば幸いです。

noname#191846
質問者

お礼

長文コメント有難うございます。 高学歴で英語が堪能で、最難関の外資系企業からは何社も内定を取り、超人気企業に就職し、昇進コースで年収は5年前から1千万円を超えているのは事実ですが、言いかえればただのサラリーマンなので、そんな話を鼻にかけるつもりは全くありません。(世界には、上には上がわんさかいることは学びましたので・・・超えられない壁があることや、自分の能力の限界もよく理解しているつもりです。) 確かに旧来の日本人妻の理想形だと家庭的かどうか、奥ゆかしさ、あまり頭の良さを鼻にかけない、といった「柔らかさ」が社交性のある女性という評価がされるかもしれません。 僕はどうしてもより実績(過去の成績、英語の資格、学歴、社歴)や、実力(論理的思考力、記憶力、頭の回転)などに重点を置いてしまうので、アメリカンな発想がまだ残っているんだろうなぁと感じました。 「性格は悪いけど学力は高い」「学力は低いけど、性格が良い」のどっちかを聞かれると、前者に魅力を感じてしまうタイプなのかもしれません。笑 やはり全て面倒見るのは、ちょっとしんどいな・・・というのが率直な気持ちです。 一度頭を冷やして一人身でアメリカに赴任し、そこで「性格は悪いけど学力は高い」タイプの女性が魅力的に感じられるかどうか、よく見極めてから決めるようにします!逆に「やっぱり性格の方が大事だなぁ」ということになるかもしれませんし。 (ただ僕自身は論理的というか理屈を重視するので、「性格悪い」人間同士で合うような気もします) 彼女には、中途半端な気持ちでお付き合いするのも不誠実だと思うので、ストレートに今の悩みを伝えて、別れるようにします。(その方が相手にとってのチャンスも広がると思いますし) 色々と深く考えるきっかけを下さり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アホや!!!!!を他の言い方で。

    最近自分のボキャブラリーを増やそうと思い、自分が普段使ってる“話言葉”を適当な日本語を使ったらどういう表現になるのか考えるようにしています。 今日はあるひき逃げのニュースを読み、いつもなら『アホやなー。。』で終わるのを頑張って他の言い方で表現しようと試みました。 私はこのニュースを本当に遺憾に思う。でしょうか?? 他に何か良い表現はないでしょうか?? また、こういったふうに同じ意味の違った言い回しを検索できるような方法があったら教えてくださいm(._.*)m(あったらで良いです。)

  • 今日まで頑張ってきた自分がアホらしくなりました

    結婚し、遠方にて生活が始まり数年、 子供もいて子育てに追われる日々。 誰にも頼れない環境で夫も出張で留守、 もしくは家にいても一人でてんてこ舞いすることが 多かったです。 結婚してなれない土地にきて(非英語圏) 苦労してきました。夫も日本人です。 夫が居たとはいえ、自分ひとりで乗り越えなくては いけないことも沢山ありました。 苦労も孤独感もありましたが前向きに頑張ってきたつもりです。 この度引越しをすることになりましたが お付き合いの都合で必要になるものを買いたいと話したら 帰ってきた言葉は「貪欲だね」でした。 買い物というのは日本円にしたら2000円にすぎないものです。 私は新しい環境に馴染む、知識を得ることに対して貪欲であるつもりですが 物欲に関しては、人並み以下だと思います。 ブランド物に興味はなく、買ってもらったことはありません。 結婚後ウィンドーショッピングで我慢してきてものばかりです。 買うとしたら家族で使うものか子供のもの。 世の中の女性に比べれば本当に少ない出費です。 我が家は駐在家族ではありませんのでつつましく暮らしてきたつもりですし、 だいたい自由になるお金なんてなかったです。 不自由な暮らし(田舎暮らしなど)、欲しいものも我慢してきて、 子育ての苦労もひとりで背負ってきて 貪欲と言われ、これまでの苦労や頑張ってきた自分がアホらしくなりました。 そんな風に思われているのに結婚生活が続くのか・・・ どんな話し合いをするべきか、気持ちの切り替え方など アドバイスをお願いします。

  • 「駐在員」は英語で何と言いますか

    日本語と英語を勉強中の中国人です。企業の海外の駐在員の「駐在員」は英語で何と言うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お召し上がりくださいは正しい表現か

    CX系で10月25日に放送された「タモリのジャポニカロゴス」を視聴していて疑問が生じました。 「ぜひ,御家族で一緒に御賞味ください」というフレーズに含まれる日本語の誤りを正せという問題に対して, 「御賞味ください」を「お召し上がりください」としたタモリの解答,並びに「召し上がってください」としたオセロ松嶋の解答が正解とされていました。 しかし,敬語「召し上がる」に敬意の接頭辞「お」を付けるのは過剰な表現であるように私には思えるのですが,「召し上がってください」だけでなく「お召し上がりください」も正しい表現なのでしょうか。

  • 至急!!お願いします(>_<) 日本語→英語

    日英の敬語について比較した文章を英語で書くのですが、なかなかまとまった文章になりません。要約または、簡単な文でいいので教えていただけませんか。時間があまりないのでどうかよろしくお願いします。 (1)敬語は相手に敬意を表わす表現方法である。 (2)日本語は敬語を豊富に持ち、その表現方法(→尊敬語・謙譲語・丁寧語などの形式のことです)は明確に分類されている。 (3)また日常生活の中で敬語を話す機会は多い。 (4)それは、日本の社会構造が「縦社会」であり、「上」「下」というはっきりとした身分関係や位置関係があるために、その影響を強く受けているからだといえる。 (5)また、敬語を使うことが必ずしもいいこととは限らず、間違った使い方をすれば、相手に対して失礼な印象を与えることもある。 (6)次に、英語の敬意表現を語彙、文法、その他いろいろな角度から考察した結果、英語にも日本語の敬語と似た働きをする敬意表現があることがわかった。 (7)英語の敬意表現は相手に敬意を表わすというより、相手を配慮したものである。 (8)また、非常に多くの表現方法があり、意味が重なり合う部分もあるため、分類するのは困難だが、たいへん興味深かった。 (9)敬語とは、年齢・職位などの差、距離などを超越して、コミュニケーションを図るための道具であると考えられる。

  • 自分の身近でない時事ネタに関心を持つ必要性

    例えば、 遠くで誰かが誰かに殴られたとか、殺されたとか、 最近の日本の政治情勢に関してとか。 大きなくくりで言えば無関係ではない。 もしかしたら、いつか自分にふりかかってくるかもしれないし、 日本に住んでるんだから政治に関しても関心を持つことはいいことだと思う。 だけど、自分がいくら考えたところで、なにかが大きく変わるわけではないし、 まあ行動を起こしたことで、ほんのすこしの小さなきっかけになって劇的な変化になるかもしれないけど、 そんな劇的な変化よりも、 自分の身の回りの生活とか、ご近所さんとの何気ない挨拶とか、仕事とか、友人関係とか、 そういう自分の身近にあるものについて良い方向に持っていこうと考えて行動することのほうが大切なんじゃないかと思います。 だから、時事ネタについては、こんなことがあったんだなって知っている程度でよいと思う。 みなさんはどう思われますか?

  • 自然な英語に訳してください すみません急いでます!

    次の文を自然な英語にしていただけますでしょうか。 「日本から駐在しているエンジニアがいます」 <背景> 日本の電気メーカーで海外にオフィスがあるのですが、そこに日本人エンジニアが駐在していて、海外のお客さんに対し製品購入後のサポートやメンテナンスをしています。会社案内のカタログの海外オフィスの所に一言「日本から駐在しているエンジニアがいます」というような文を載せることになりました。日本人という表現は使わず日本からという表現にしたいです。多少日本語が変わっても意味が伝わり、より自然であれより良いです。

  • 「ございます」の違和感がある使い方

    A「日本の文化に関心がございますか?」 B「はい、ございます」 違和感を感じるのですが、その理由がうまく 説明できません。 「ある/いる」の丁寧語として 「トイレはこちらにございます」また、 自分のことに対して使う際も、 「鈴木でございます」等は違和感がないのですが。 Aが「日本の文化に関心がございますか?」と 相手に対する敬意を示すため「ございます」 を使っているのに、Bが「ございます」で答えても 敬意の対象がAに移るわけではなく、Bのままという 感じがあるからでしょうか? お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 日本の芸能などの時事ニュースを英語で聞きたい

    日本の芸能などの時事ニュースを英語で聞きたいです。 硬い政治経済の内容ではなく、Yahoo!ニュースのようなくだけた内容のようなものが良いです。 そのようなウェブサイトがあれば教えてください。 なおNHKの英語版ニュースが NHK WORLDで聞けますが、芸能ネタなどは基本ないので、他のものをお願いします。

  • 結婚しなきゃよかった。

    こんにちは。 幼い息子がいる主婦です。 私は昔から国内海外問わず、旅行が大好きです。 語学勉強も大好きです。 旦那に旅行に行きたいって言ってもことごとく断られました。 英語を勉強してるので試したいのもありましたが、行くなら子供を預けて勝手に行けって言われてきました。 私には1年やりとりしてる、ペンパルがいました。 先日日本に来ると言うので、子供を預けて観光も兼ね会いに行ってきました。 日によりますが3~4人で観光地を周り私の英語勉強にも相手の日本語勉強にもなり本当に楽しかったです、相手も本当に喜んでくれて泣いてしまいました。 今思えば相手は男性、同じホテルに泊まった訳でもなく、1対1で会った訳でもなく、本当に観光に周り食事しただけですが 本当は許されないのかな…って思いました。 旦那は、私に関心があまりないため詳しく聞いてきませんので言いませんが…。 結婚したら、こういうことしたら、ダメですか? その人はまた日本に来ると言ってました。 本当にただ単に仲のいいお友達が出来て嬉しかったのですが… 許されないなら、結婚しなきゃよかったって思ってしまいます。