• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地を貸した場合の所得税について)

土地を貸した場合の所得税と固定資産税について

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>この所得は確定申告時に申告しなければなりませんよね。 もちろんです。 >又、その土地の固定資産税は山林で課税されるのか、宅地で課税されるのか教えてください。 固定資産税は、「現況地目」で課税されます。 なので、宅地並み課税ですね。 なお、その地目は1月1日現在で見るので、それ以降にそのような状態にしたなら今年度は「山林課税」で、来年度から「宅地並み課税」ということになります。

taroukawaiiinua
質問者

お礼

ありがとうございました。やはり宅地並み課税ですね。

関連するQ&A

  • 土地を売りたいんだけど。

    金額で悩んでいます。 適正価格はどう考えればいいですか? 安すぎると贈与税になるし、高すぎるのも良くないでしょうし。 出せる数字は「固定資産税課税台帳」の写しである「評価証明書」ですが、 ここでは149.00m2で130万円と書いてありますが適正でしょうか? 台帳地目:山林 課税地目:宅地

  • 贈与税について質問です。

    今年の夏に義理の父の土地を分筆して、一部(150~200坪)を頂き、家を建てようと思っています。 現在の土地の地目は山林ですが、すぐに建築を始めるため、宅地に地目変更します。 来年の2月までには家が完成しそうです。この時、贈与税は頂いた時の山林の評価額なのでしょうか?それとも2月現在の地目(宅地)なのでしょうか? 家を建てたはいいものの、贈与税が払えなくても困ります… 山林は評価額が低いから、贈与税もほとんど無いと聞いた事がありますが、宅地になると…?? わからない事だらけですし、楽しみよりも不安でいっぱいです… 税金に詳しい方々のアドバイスお願いします。雑文ですいません

  • 絶対に無理 ?  分譲地の課税地目変更

    山林を切り開いた田舎の安い分譲地を40年前、父の代に400坪買って、ただ役場を信じて40年間、 税金を払い続けてるだけで、 何も利用しない土地なので、毎年雑草、すすき、ぼうぼうの原野です。 登記地目は山林、  課税地目は宅地です。 現況主義を最近知り、2度、現況地目確認申請しても、やはり、役場の回答は、 (1)現況利用状況は、共和台団地として開発された分譲団地であり、周辺の状況も住宅地である。 (2)利用目的は宅地として家屋を建築できる土地である。 (3)土地全体としての状況観察は、分譲宅地のように道路、側溝などで区画されてる場合は宅地と 認定して差し支えない。 (4)よって課税地目は宅地である。  と、今回も押し切られ、断定されました。    やはり、原野等の課税地目に、絶対に変更は無理で、こおいうものなのでしょうか? ! 

  • 更地の地目について?

    一般的な不動産用語としての更地について、以下のような記載がありました。 『更地とは、建物がなくすぐにも建物の建築が可能である土地のこと。 ~省略~ また、宅地でなければ更地とは呼ばないので、耕作されていない農地や樹木のない山林も更地ではない』 上記を踏まえると更地の登記簿上の地目は宅地だけではなく、雑種地など建築可能な地目も該当する場合もあると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地目が山林である条件は?

    地目が山林の土地を所有しております。 土地面積の半分の木を伐採しようと考えているのですが、この場合登記地目と課税地目が変更になってしまうのでしょうか? (実際には1400平米のうち、ひとかたまりの700平米分を伐採する予定です。) 山林で調べると耕作の方法によらないで竹木の生育する土地となっていますが、地目が山林である条件として平米あたり何本か竹木がなければならないとか、全面積のうち竹木の占める面積が何パーセントなければならないなどあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 固定資産税について

    固定資産税について 100坪の更地で月極駐車場をやっています。 以前空き家が建ってた時の税金は年間7万程度でしたが現在は 23万にも成ります。駐車場の貸し料とほとんど同じです。 近いうちに娘の家を建てようと思うのですが 建坪幾らなら更地課税とならないのでしょうか? たとえば30坪の家を建てた場合でも 100坪分が宅地課税となるのでしょうか?

  • 父から娘へ 土地の贈与について

    夫婦で新築の家を建設しています。既に屋根まで建っています。 土地は現在妻の父の土地で、完成までには妻に譲られる予定です。 現在の地目は山林です。 名義を移す瞬間の地目は、 「山林」のままでよいのか、「宅地」にしてからなのか、どちらでしょう? 固定資産税課税は宅地として課税されることとは思いますが、 譲り受ける際に発生する税金の違いについて教えていただきたいです。 土地の価額を調べてもらったところ、 山林なら:評価額28,000円×倍率55倍=1,540,000円 宅地なら:評価額10,000,000円×1.1=11,000,000円  だそうです。 (1)『山林』で『売買』 …父側に譲渡所得税1,540,000円×15%=231,000円が発生 (2)『宅地』で『売買』 …父側に譲渡所得税11,000,000円×15%=1,650,000円が発生 (3)『山林』で『贈与』 …娘側に贈与税(1,540,000円-1,100,000円)×10%=44,000円が発生 (4)『宅地』で『贈与』 …娘側に贈与税(11,000,000円-1,100,000円)×50%=4,950,000円が発生 譲り受けるパターンは上記4パターンで合っているのでしょうか? 不可能もしくはやってはいけないパターンはありますか? 発生する金額だけで判断すると(3)が最も安価ですが、 家が建つことを確実に分かっていながら「山林」のまま贈与はできるのでしょうか?

  • 固定資産税の通知

    母が20年ほど前に、いずれ祖母用に小さい家を建てようと思って250万円ほどで買った土地があります。(名義は母)宅地転用できる土地ですが、地目はおそらく畑で結局は家を建てなかったので、今も畑というか雑草が生えた更地です。 広さは10坪ほどなのですが、最近になって固定資産税の請求が来ていないというか明細自体も届いていないことに気付きました。 固定資産税は課税標準が土地の30万未満は免税のようですが、免税ですと、土地・家屋課税明細書自体送られてこないのでしょうか? また10坪ほどの畑だと売買で250万円ほどでも、課税標準が30万未満ということはありえますか? ちなみに地方の田舎です。

  • 固定資産税の課税通知が来ない

    他県の田舎に土地が200坪ほどあるのですが、 固定資産税の通知が来ません。地目は山林です。 課税標準価格が低いからなのでしょうか? 通知が来ないので、そのままにしているのですが、 このまま放っておいていいのでしょうか?

  • この固定資産税額って妥当?

    昨年4月に地目:山林、709m2の土地に井戸を掘り430万円で購入しました。 地目:山林のため昨年は課税評価額が30万円に満たなく、固定資産税はかかりませんでした。 今年の2月、その地目:山林の土地に家を建て地目:宅地にしました。 そしたら今年の課税評価額が646万円になりました。 購入したときの金額より高いですし、上下水道もないのにこんなに高くなるものでしょうか。