• 締切済み

今後の雇用について

皆さんは今後の日本の雇用についてどう思いますか? 終身雇用が続くと思いますか?それとも、転職が普通になり、人生で何回も転職するのが当たり前になっていくと思われますか? また、社内公用語が英語になったりとグローバル化が叫ばれてますが、実際今のサラリーマンが英語を使う機会はほとんどないと思います。しかし、今後は本当に英語を使える事が優遇され、ある意味、必須になると思われますか? 今の40代50代は‘このまま‘の状態で働いて、ある意味逃げ切りでいいと思うのですが、20代30代の人間は社会の流れに合わせて変化しなければならないと思います。 そこで、今後、日本の雇用はどのように変化すると思われますか?もしくは今後、個人で何が必要になってくると思われますか?

  • 転職
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.2

「転職が普通になり、人生で何回も転職するのが当たり前になっていく」 (転職支援会社が中心となって)30年以上前から同じ事が言われていましたが、 今でも終身雇用の風土は根強く残っているので、なかなか無くならないと思います。 でも少しづつ「あたりまえ」に近づいているのは確かです。 転職で成功できるのは、今、ブラック企業に勤めている人以外は、 ヘッドハンティングされるほどの誰もが認める有能な人だけだと思います。 それ以外はたいてい条件は下がると思います。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

誤解があるのはこれまでも同じように世の中が経過してきたのではないということです。 私は新入社員で当時の成長産業と思って入った会社がその後の不況で壊滅的打撃を受けたという経験を持っています。 そのため変わった会社が今度は急成長して有数の有名企業になるということもありました。 私の同級生も定年まで同じ会社というのは半数もいません。 今後はこれまでよりも変化は大きいかもしれないが、これまでも同じようなことはあったのです。 日本で終身雇用が安定して機能したのは戦後のせいぜい20年程度だけの期間です。歴史的には例外といってもよいという短期間です。 ただし終身雇用制に似た制度は今後も日本でゼロにはならないでしょう。これは日本と日本人にあった制度だからです。それに新しい人事制度をどう組み合わせるかということだと思います。 ただ個人としては世の中の変化は予測できないところがあるので、会社に100%依存することはやめて、いつでも自分のお実力で世の中で生きられるというものは身に付けておくことは必要と思います。でもこれは今までもある程度はそうだったのです。 人口減少ということは雇用機会の減少という面と、労働力の不足という2面があります。 貴方がどちらの面に乗れるかです。 私は自分自身転職経験ありですが、今後日本が転職自由自在になるとも思いません。これは多くの外国でも同じようなものです。 でもいつでも世の中についていくという覚悟は何時でもどこでも同じだと思いますよ。

関連するQ&A

  • 公務員の終身雇用は今後も続くのでしょうか?

    公務員制度改革が世間を賑わせていますが、 日本の公務員(非現業の特に国家公務員)は今後、 終身雇用という体制を維持するのでしょうか? 確かにノルマの伴わない分野で働いておられる公務員の方々の終身雇用は、 様々な弊害を生み出していると思います。 しかし、現在の非現業の国家公務員の方々の低待遇を変更しないまま、 終身雇用という特権を排除してしまうと、 日本の為にこの身を粉にして働きたいという方を除いて、 公務員を志望する方が減ってしまうのではないかと思います。 (このようなことを危惧しなければならない現体制って・・・) よろしくお願いします。

  • 終身雇用について

     日本企業は雇用管理について終身雇用的な対応をこれまでに行ってきましたが、最近ではその限界が主張され始めていますよね では、日本企業は、今後において終身雇用的な対応をやめるべきだと思いますか?それとも何らかの形で続けていくべきだと思いますか? みなさんの考えを教えてください。

  • 英語の公用語化

    近年、日本では小学校での英語必修化やユニクロなど大手企業の社内での英語公用語化が目立ってきてます。今後の日本において、英語は国内での公用語化もしくは準公用語化になることは果たしてあり得るんでしょうか?

  • 社内の公用語を英語にする必要があると思いますか?

    社内の公用語を英語にする必要があると思いますか? ユニクロや楽天で社内の公用語を英語にするとのニュースをテレビで観ました。 目的はやはり優秀な人材の確保に目的を置いているのでしょうか? 英語をネイティブに話せる人が、グローバルに活動している企業にとっては必要な人材だと思います。学生を振るいにかける意味でも英語が喋れる事を条件にしたのでしょうか? 英語が全く喋れません。テレビで英語を聞いても単語がなかなか聞き取れません。地名や名前ぐらいしか聞き取れないレベルです。 日本で会議をするのに英語でわざわざする必要があるのでしょうか?日本語で会話をした方が相手に確実に言いたい事が伝わると思ってしまいます。それに勝手な思い込みですが英語を喋れる人の方が圧倒的に少ないと思います。ビジネスの第一線で喋れるとなるとさらに減るような気がします。東証第一部の勤務の方だったらほとんどの方が喋れるのかもしれませんが。  今後は英語が必須の時代になるのでしょうか?英語を必要とする機会に合わない人も多いと思うのですが。    英語が社内の公用語になって社内が混乱しないのか他人ですけど心配です。喋れない人材の切捨てもあるのでしょうか?

  • 終身雇用は労働者や企業や社会に有利?

    終身雇用の企業は解雇や転職が一般的な企業よりも生産性や成長性が高い、終身雇用制度の社会は解雇や転職が一般的な社会よりも経済の成長性が高い、貧富の格差が少ない、治安が良い安定した社会になるという説があり、だから終身雇用制度を守るべき、終身雇用制度を日本が誇るすばらしい経営モデルとして世界に広めるべきという主張がありますが、そのような説は経済学や経営学で証明されているのか、それとも証明は無いけど経営者や労働者の単なる意見や願望なのか、それともそのような事実はなく間違った認識だと証明されているのでしょうか。

  • 今後の日本の雇用情勢

    今の日本は震災や原発問題など様々な 景気・雇用悪化要素が満載だと思うのですが 今後回復するのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 英語の社内公用語化について。

    英語の社内公用語化について。 楽天やユニクロが社内公用語英語化を発表しましたね。 それが本当に上手くいくのか、今後ほかの会社でもトレンドになるか、とても興味があります。 そこで質問です。 先駆者となった日産での社内英語化はその後どんな感じなのでしょう。 トップマネジメント・レベルは抜いてです。 普通の、工場や営業所、販売店レベルでは、今どんな感じなのですか? 知っている方がいたら教えてください。 また、他の会社で以前「社内英語公用化」を表明した会社で(インテルとか?)、うまくいかなったケースとかってあるのでしょうか?

  • 終身雇用制度の開始時期について。

    日本には、終身雇用制度がありますが、これの開始時期についてお聞きしたいのです。50歳代の人2人に聞いてみたのですが、1人は、80年代からだと言い。もう一人は、自分の父親の代からあるんじゃない?と言います。本当は、一体いつからあるのですか。

  • 現代日本の適正な労働慣行(終身雇用など)

    現代日本の労働慣行は新たな概念が登場してないので、建前が終身雇用でプロパガンダで終身雇用崩壊だと思います。 産業構造で製造業が減り、コスト競争で非正規社員も増えてます。新産業が出るので雇用流動化させようという新たな時代らしく荒い労働政策だと思います。 実際はコストは削減されたものの、労使関係は悪化して労務政策も荒廃しているともいえます。 日本は戦後からの経済で成功したものの、ここ10~15年くらいの新しい経済の波では成功したとは言えない状態かと思います。 特に再起できない社会とも言われてます。 台湾だったか、若いうちはあるところで働いて、キャリアを積み重ねて大企業へ行くこともあるとも聞いたことがあります。 一方アメリカでは以外に終身雇用があるとも言われます。雇用の整理は出ていく順番が決まっているとも言われます。 今日のような製造業の比率の低下と裁量的な労働も増える中、閉鎖的な日本企業の建前の終身雇用とプロパガンダの終身雇用崩壊ではなく、あらたな労働慣行が必要なんではないかと思うのです。 ただ転職を前提にすると教えなくもなるとも思います。 なぜ台湾のような制度が存続できるかわからないのですが。 はたして現代の日本で適正な新しい労働慣行の概念って何なんでしょうか?

  • 楽天、ユニクロの社内英語公用語化について

    楽天、ユニクロの社内英語公用語化について ニュースでそうするとだけ読んだので、全然内容が分かりません。 日本人同士でも会社内では英語で話すということなんですか? 日本人社員へのあらゆる社内文書が英語になるということなんですか? なんのメリットがあるんでしょうか?