• 締切済み

子育て支援カフェについて

鹿児島県の2児の母親です。 保育士として、子育て支援の担当を勤めて、親子支援の大切さや楽しさを感じていました。 母となり、仕事をしながら働く大変さや保育園の重要性などもわかりましたが、幼稚園にはいるまでの、一番手のかかる年齢の子供を自宅で丸一日育てるお母さんたちの苦労を余計感じたりしています。 いつか、自分で今の自分ができる子育て支援を仕事にしたいと夢があります。 幼稚園で出会った友達は、自分の料理で人をもてなしたいという夢があり、二人で子育て支援カフェをしたいと、すこしずつ動き出しています。 予約制で、毎回6組限定で、1000円から2000円くらい(ランチ、講座費込み)材料費別。 10時半から14時ごろまでで。 ○親子あそび→ランチ ○親の趣味講座(ハンドメイドやフラワーアレンジなど)→ランチ 講座中は、キッズスペースにて託児。 ○親子講座(ベビーマッサージなど)→ランチ ブログやFBにて、講座内容をカレンダーでお知らせして、予約をもらう。 ○ただのランチのみの日や妊婦さんディもつくりたいです。 ランチ内容は、ベーグル1個、メイン(から揚げ・ハンバーグなど)、おかずになりそうなスープ、サラダ。 と、ミニパンの食べ放題。お子さんは、離乳食あり、基本は、同じ内容でお子様ランチのように) コーヒー、簡単デザート(アイス、果物など) 講座等は、主婦で資格をお持ちで生かす場所がない方や多才な方などにお願いする。(すでに友達が何人かいます) などなど…。頭の中は、こんな感じは?とたくさんでてきますが…。 鹿児島の親子カフェ、、、ことごとくなくなるんです…。みんな子連れでいける場所を探してるんですけど。 親子カフェは、回転率が悪いから難しいとか聞きますが。 あとは、行政の子育て支援施設も立ち始めて、補助金があるから。、なんでも無料。。。 やってみないとわからないっていうのは、わかっているつもりですが、最後の最後で躊躇してしまって。 私たちの事業。単純にどう思いますか?

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

>鹿児島の親子カフェ、、、ことごとくなくなるんです…。 「お店として開店しても、そのうち閉店する」ってことですよね。それが回答なのだと思います。 つまり、商売として成立しないから閉店に追い込まれているということですよね。お店の維持費に月30万円かかって、売上が20万円なら、いつか閉店しなければなりません。 身も蓋もないことをいえば、「鹿児島には親子カフェの経営が成立するほどの市場がない」ということなのだと思います。

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.3

まあ、「子育て支援カフェ」から「子育て支援」を抜くと商売としての形態は「カフェ」です。 「カフェ」=「飲食店」ですから、「飲食店」の営業許可が必要なのは、理解されていますか。 基本的には、「飲食店」の営業許可には業務用の厨房機器がないと営業許可は下りません。 そもそも業務用の厨房機器は高額だし、そもそも衛生上厨房の中には関係者以外は立入りできないような構造にしないと、集団食中毒になる可能性も考えられます。 多分、ここまでの投資額で相当な金額に行くと思われます。 まあ、あとは回転率が悪いことから言えば、投資額をどのように回収するかは寄付するという考えれば、問題ありませんが、「子育て支援カフェ」=仕事(商売)にするなら、残念ながらご質問者様の持ち出し額の方が多いだろうと思います。 「子育て支援カフェ」=仕事(商売)としてはご質問者様は生活を維持できないのではと推測します。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

単純にどう思うかと言われれば、商売としては成り立たないと思います。 需要はあるのに供給がないと思うサービスのほとんどは、 単に「割に合わない」のです。 だから計画にあたっては、収支予測が一番大事になります。 安く上げさえすれば客が来るのであれば、 「どんなサービスを提供するか」に時間を割くのは無意味です。

回答No.1

 とりあえず、企画書を書いてみたらどうでしょうか。  つまり、やってみたいサービスの費用や人員などをできるだけ具体的な数字を作ってみて、まず可能性を考えます。  それをたたき台にして、できること出来ないことをふるいにかけ、サービス内容の見直しや資金調達を考えます。  具体的になれば、役所などの相談にいって、いろいろな紹介を受けたり、いろいろな無料相談などを活用して具体化すればいい。  あるいは、実験的に月一日の寄り合いみたいに、(実費負担や、材料・道具を持ち寄り)まずやってみて、そのときの費用や手間を参考にもっと組織的に、つまり負担が分散できるように見直しながらやっていくのもやり方です。  いまでは、いろいろな組織のカタチ(NPO、LLP、組合など)がありますから、ヒト・モノ・カネが回るように組み立てられれば可能性はあります。  そういった子連れの人たちに声をかけて、とりあえずみんなでやってみると、いい知恵も出てくるかもしれません。

関連するQ&A

  • 「子育て支援」とは?

    前項目で、保育所と幼稚園について伺ったものです。 もう一つの私の疑問を どうか教えてください。 それは よく言われている「子育て支援」ということです。 今、子育て支援として、児童手当、医療費が無料とか安くなるなど、保健婦の訪問、無料検診、子育てセンター(子供の遊び場充実)、一時保育などが充実されていますが、 どれも、2次的支援というか、、、、そういう気がしてしまう私です。 お金をあげるから、御母さん頑張って育ててね とか・・・ 医療費無料だから、御母さん 子供の具合で心配なら病院連れて行ってね・・・とか・・・ 子育てセンターがあるから 御母さん(お父さんでもいいですけど)一緒に子供と遊んでね・・・とか・・・・ で、私が疑問なのは、本当の意味の子育て支援と、今行われていいることがずれている?という疑問です。 数個前の項目の 働いていないのに保育園 の方のように、毎日毎日、とにかく自分と子供だけでは過すことができないとか、毎日 子供と離れる時間を持つことでしか、悩みや疲れを解消できないとか、そういう人の場合、子供が幼稚園の年齢に達する前なら、どうすればいいっていうことなのでしょうか? 子育て支援って・・・生後すぐから3歳くらいまでの、 新米親の方が必要?とか思っている私自身です・・・。

  • 親子でゆっくり出来るカフェに行きたいと思いますか?

    いわゆる『ママカフェ』『親子カフェ』の開業を構想しています。小さい子ども(0歳~6歳)と一緒に行きたいと思うカフェには、どんなサービスや設備が必要ですか? 案として、 ・子どもと親とが遊べるスペース(保育士スタッフ常駐) ・1席を広めに設置(座敷もあり) ・軽食(ランチ含む)/ドリンクの提供 ・子ども用軽食(離乳食やお子さまランチ)/ドリンク ・授乳スペース ・おむつ交換用ベッド などがありますが、その他にあれば行ってみたいと思うようなサービスや設備があれば教えて下さい。

  • 子育てしながら、働いておられる方に伺います

    こどもを持ちながら、お仕事されている(したいと思っておられる方)に伺いたいのですが・・・。 産休や育休は、法律としては権利として認められていますが、実際とれないところも多いですよね。 私もそうでした。 そして、こどもを産んで働こうと思っても、今度はなかなか保育園に入れなかったり・・。 早朝から延長保育と、保育時間も改訂され、ずいぶん長く預けられるようにはなったと思いますが、 「もっとこうしてほしい!」という事はありますか? 私は、保育園がサービス、サービスになりすぎている事にやや疑問も感じます。 ほとんどの園では3交代制で先生が勤務されています。 すると、やはり子供一人一人に対して、十分に配慮が行き届かなかったりするのではないですか? もちろん、保護者である私たちが、フルタイムで働くには早朝、延長保育は不可欠ですし、時には病児保育なども、 利用せざるをえません。 けれど、それと同時に保育内容の充実も願っています。 そうすれば、もっと安心して子供が産めるし、子育てもできますよね? そのために、自治体や国は、もっと保育園に補助金を出すとかしてほしいな~と、思っています。 みなさんはどうですか? 子育て支援として、もっと「こんなサービスあったらな」と言うことないですか?

  • カフェスクール☆

    最近、5年間勤めた会社を退職しました。 年齢のことなどもあり、そろそろ自分が本当にやりたい夢への準備を始めたいと思ったのが退職理由です。 将来(3~5年後くらいに)カフェを開業・経営したいと思っています。それまでは自分の憧れのイメージに近いカフェで実地修行をしながら、経営ノウハウなどを教えてくれるカフェスクールに通いたいと考えています。 当方、静岡(浜松)に引越し予定なのですが、どなたか 浜松あたりでよいカフェスクールをご存知の方がおられましたら教えてください!(浜松→名古屋は近く、名古屋へもよく来ますので名古屋のスクールでも可です☆) 自分なりに調べたところ、今のところ、ヒューマンアカデミーという資格学校にカフェ講座があり、そこは浜松校もあるため、検討中なのですが講座にかかる費用がかなり高いので迷っています。他にもこんなよいスクールがある!!!等、口コミ情報いただけるととってもとっても嬉しいです☆ よろしくおねがいします(^_-)

  • 中国の子育て事情

    カテゴリが違うかもしれませんが、でも中国事情通の方がいらっしゃるところだと、質問します。 私は子供を保育園に預けて仕事しています。 同じ職場に中国人がいますが、その人の奥様も一緒に日本にいます。奥様は仕事していませんが、出産して以来、小さな子供を中国のご両親とお手伝いさんに預けっぱなしのようです。 これにはびっくり!奥様は日本語も出来、至って健康、日本で子育て充分可能と思われます。 「なぜ自分たちで子育てしないのか?私の子供が通う保育園にも中国人夫婦の子供がいるのになぜ?」理解出来ず、何回も聞きましたが、納得できません。 しつこい私に、最後にひと言。 「中国人の裕福な家庭は両親(祖父母)が見るのが普通。保育園に入れない!」と言われました。 これって、本当ですか? 日本人だったら、特別な事情がない限り親子離れて暮らさないと思うのですが。。。 それに子供が親の顔、確実に忘れますよねぇ。

  • 子育て中の勉強

    国家資格のために勉強をしている母親です。 8ヶ月と2歳半の子育て中です。 試験まであと数ヶ月のラストスパートなので どうしても日中の勉強時間を確保したいと考えているのですが、 子供たちはまだ2人で遊べる年齢ではないし、 昼寝の時間も短くてバラバラなので時間確保はなかなか難しい状況です。 今考えてるのは ベビーシッターさん(値段が高いのといい方に出会えるか不安なので悩み中) 保育士さんのいる親子カフェ(下の娘が小さいので親がかなり見ていないと難しそう)です。 保育園の短時間保育は病気をもらってきそうで不安ですし、ママ友に子供を預けるのも不安なので却下です。 ということで、 他によいアイディアや、施設などがありましたら、教えてください。なるべく子供の負担が少ない方法を考えています。宜しくお願いします。 居住地は江戸川区です。

  • 障害児施設、支援学級で働くには?

    高校三年です。 大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。 私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。 また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。 このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか? 社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか? また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか? 特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。 回答よろしくお願いします!

  • 札幌近郊で子育てしやすい町って?

    ローカルな質問で申し訳ないのですが、質問させていただきます。 急に札幌近郊に引っ越す可能性があり、手に入る情報が少なくて困っています。 北海道の札幌および札幌近郊で、ずばり子育てしやすい町を探しています。子供は0歳・1歳です。 駅前に行ったことがあるくらいであまり札幌のことを知りません。 ネットで自分なりに調べてみたのですが、あまりわかりませんでした。 安心できる保育園や幼稚園がある、評判のいい小児科がある、 また自治体の子育て支援が充実している、 自然と触れ合える公園があるなどどんな情報でも構いません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いたします。

  • 子育て支援センターが他地域の親子で占領、仕方ないのですか

    10ヶ月の子がいます。 私の住んでいる地域に子育て支援センターという児童館のような場所があり、そこの利用者のことで困っています。 市の社会福祉協議会の運営で、施設は古い保育園の再利用です。 その施設に最近、隣の市からの親子(2歳位?)合計25人くらいが集団で利用しに来てています。 その母親達10人は部屋いっぱいに円になって座り(畳敷きの部屋です)話に花を咲かせ、子ども達は好き勝手に遊ばせている状態です。 部屋の前に「子どもから目を離さないでください!」「この部屋では乗り物では遊ばせないでください!」と注意書きが貼ってありますが、3輪車や車のおもちゃ(センターの物です)を他の部屋から乗り入れてきて乗り回しています。 親たちはそんな子を放ったらかし、ぶつかっても見ていないので注意もしません・・・私の子と同じくらいの子がいる母親達は、危なかしくて施設が開放されていても利用できないと困っています。 また、部屋いっぱいに広がって話すので、他の利用者が過ごすスペースがほとんどない状態で。 本来、利用してもらうはずの地域の親子が利用できなくて、他の市からで占領・・・本末転倒じゃないかと思ってしまいます。 施設職員はいますが、事務所のような所におり、また催しの企画で見当たらないことも多いです。 また辺鄙な田舎ですので、公園もほとんどなくそこ以外小さな子を遊ばせるところはありません。(そこも近いといってもうちから車で15分もかかる田舎です) 旦那曰く、センターが市の端にあり、すぐ近くに隣の市の大きな新興住宅街があるのでそこの親子では?と。 職員の方に言うことも考えましたが、半公共施設なのでどうすることもできないのではないかと思って・・・。 近くに公園もなく遊ばせるところがないので大変困っています。

  • アドラー博士の子育て通信講座

    NHK学園の通信講座に「アドラー博士の子どもを勇気づける子育て」という講座があり、受講しようか悩んでいます。 私は30代、2歳児を保育園に預けて、平日はフルタイムで仕事をしています。夫はいつも帰宅が遅く、休日も寝ているか、自分の趣味で外出したりしてしまいます。 子どもと触れ合う時間が少ない、夫が家庭の事に協力的でない、などなど、私自身、毎日こんな調子でいいのか?と思いつつ過ごしています。 イライラして子どもに当たらない様にはしていますが、かといって積極的に遊んだりしているとも言えないと思います。食器洗いや洗濯、掃除など、汚れているのが嫌な性分なので、子どもと遊ぶよりも家事を優先する事が多いと思います。 アドラー博士の本は読んだ事はありませんが、通信講座では、実践方法やアドバイスももらえるというので、今の私の子育て環境を変えるためにも受講すべきでしょうか?アドラー博士の心理学は、この様な私に何か役立つでしょうか?教えて頂ければ、助かります。

専門家に質問してみよう