• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話が理解できない)

理解困難な話に悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?

arimeriの回答

  • arimeri
  • ベストアンサー率13% (12/89)
回答No.3

気質的に脳の働き方に個性が強いんじゃない? 病気では なさそうな気はしますが 一回細かく調べた方がいいかもねー 脳の構造そのものが 個性的なタイプだとしたら なんか新たな才能みつかるかもよ?

関連するQ&A

  • 私のアスペルガー障害について

    1.日本の著名人で広汎性発達障害であると思われる人は誰ですか? 2.私は広汎性発達障害の中のアスペルガー症候群ですが、周りの人に理解してもらえません。どうすれば理解してもらえますか? 3.日本のアスペルガー症候群その他発達障害に対する理解はどのくらい進んでいますか? 4.日本のアスペルガー症候群に対する見方は、これからも変わって行きますか?※今はアスペルガー症候群は「軽い」自閉症と見られているようですが、私はこれが納得いきません。私は決して軽くないです。 5.どのような場所に行けば私は理解されるのでしょうか? 答えの出にくい質問だとは思いますが、ご回答よろしくお願い申し上げます。私はアスペルガー症候群のため、いろいろな場面で困難を感じています。それを単なる「我が侭」とか「逃げ、甘え」だとか思われる方の回答はご遠慮ください。本当にアスペルガー症候群を理解し得る方にご回答願います。

  • アスペルガー症候群の子

    アスペルガー症候群の子は、色々なことに興味を持つというより、1つの物事に熱中して興味を持つんですか?

  • アスペルガー症候群について

    すみません。ネットで調べたのですが、わからないので質問します。 20代後半、社会参加できていません。 誰かとコミュニケーションを取った時に、これまで何故か場がしらけてしまうことが多すぎるので、気にはなっていたのですが。 http://www.autism.jp/asp_index.html で当てはまる部分、当てはまっていた部分が多く有り、これまでの原因がここにあるのではないかと思って質問させて頂きます。 (1)この年齢で、当てはまらないことが1つでもあれば、アスペルガー症候群ではないのでしょうか。 (2)アスペルガー症候群と鬱病との相関はどのように理解するのしょうか。 (3)アスペルガー症候群かどうかを判断するには、どのような方法があるのでしょうか。専門医療機関はどこでしょうか。 (4)アスペルガー症候群であった場合、社会への参加はできないのでしょうか。 (5)アスペルガー症候群であった場合、治療により完治しますでしょうか。 (6)アスペルガー症候群であった場合、生きていく上で困ることは何ですか? 専門家の方や、アスペルガー症候群の方からの回答をお待ちしています。

  • アスペルガー症候群の特徴があてはまります。

    アスペルガー症候群の特徴があてはまります。 親や医者からアスペルガー症候群だと言われたことはありません。  当てはまる特徴をおおよそあげると、 コミュニケーションがものすごく苦手、 言外のことが理解できない、 素直にしゃべってしまう、 話し方が回りくどい(よく人に言われる)、 独り言をよく言う、 視覚的敏感さ、 …などです。きりがありません。 私について母からは「小さな頃、騒がしいところにいると、嫌がったり体調を崩したりしていた」と聞いています。 小学校高学年くらいから人とうまくかかわれないことや、考え方が変わっていることが気になっていて、 何か変だ、普通じゃない、と思ってきました。 自分のことを分かりたいのできちんとしたところへ相談に行きたいんです。杞憂ならそれで良し。  学校のカウンセラーにお世話になっているのですが(いまさぼってるのですが…)、「繊細なのね!」程度のことしか言われたことがありません。 どう尋ねたらいいのか。「私アスペルガーじゃないかと思うんですが…」みたく尋ねるものなんですか? もしくは、外部に相談に行くならどういうところに行ったらいいんでしょうか。 アドバイスをください。お願いします。

  • 矛盾?円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞る。

    大人のアスペルガー症候群(講談社)という本を最近読んでいます。前回の質問で書いた本とは別の本です。 健常者の場合でもアスペルガー症候群の人の場合でも、円滑な人間関係の為に意識的に付き合いを絞るというのは良いのでしょうか。 P30「付き合いの幅を無理に広げない。 付き合いの難しさを解消するためには、交友関係を意識的に絞ることが有効です」 本によるとこうです。まずアスペルガー症候群の理解者(家族・友人)と付き合いをする。次に学校・職場・知人とですが、無理に交流しない。そして”その他の人”とは積極的に交流しなくて良いそうです。 一方、本の2章でアスペルガー症候群の人が抱える、人付き合いの悩みや疎外感を問題視しています。 でも、アスペルガー症候群の人には意識的に友好関係を絞る事をアドバイスする。 これでは、どちらが相手を拒否するかという形でしかなく、話が矛盾している気がしますが気のせいでしょうか。 さらにP90「理解者が増えるほど安定する」P91「理解してもらわないと支援がはじまらない」という記述もあります。 付き合いを絞って自分の理解者をどう増やすのでしょうか。 ただ、この箇所は私ではなく、トラブルを起こしやすいというアスペルガー症候群(またはアスペルガー症候群的な性質)で悩んでいる人向けのものです。 私が本の内容を理解していないだけのような気もします。 皆さんはこのアドバイスを理解できますか。

  • ADHD、アスペルガー症候群なのを理解して貰いたい

    私は、ADHD、アスペルガー症候群です。 最近彼氏ができました。 発達障害があること、どういう症状があるかは、付き合う時に話しました。 しかし、あまり問題に思っていないようです。 気にしていない、という意味ではいいのかもしれませんが、 普通の人には簡単でも、私には難しいことを「なんでできないの」と いうような感じで理解してくれません。 どうすれば、色々と困難なことがあるということを理解してもらえるでしょうか。

  • アスペルガー症候群の人

    アスペルガー症候群って日本人に爆発的に多く自分でも大人になるまで気づかないそうです。何か才能がある人が多いらしいですが物覚えや勉強も普通、没頭する趣味はあるが凡才とまではいかなくともそこまで才能があるわけでもない。そんな人がほとんどだと思います。  ただ著名人がアスペルガー症状があるからそれを例に期待される場合も多いと思います。対人関係も絶望的ですし。  自分は当症状に当てはまるひとはどれくらいいらっしゃいますか?

  • 頭の中で文字化しないと相手の話を理解できない。

    頭の中で文字化しないと相手の話を理解できない。 当方は20代終盤男性にもなって 強度のアスペルガー障害と診断されました。 アスペルガーという言葉も最近知ったばかりです。 今まで他人と自分を分析的に比較したことがないのですが、 最近あることにに気がつきました。 ちょっと込み入った内容の話を聞くときに、 常に相手の話(音声)を頭の中で文字化しないと、 内容が正確に理解できません。 相手の話を聞いているとき、 私の頭の中では、最近のバラエティー番組のように、 常に音声を文字に落とした字幕が出ています。 日本語って【表意文字】だし、 文字化した方が理解しやすいのです。 ちなみに当方は純粋な日本人であり、 日本語は【母語】です。 本当の日常会話だけは音声のまま理解できますが、 演説や仕事上の対話は、常に文字化しています。 自分が発話(出力)するときも、 まず頭の中で書き言葉として文章を作り、 それを読み上げる形を取っています。 文字言語を経由しないと正確に理解できません。 そのため、常に公式な場での発言は、 読み言葉のようになり、ぎこちない印象を持たれます。 (その代わりゆっくりできれいな日本語だと言われる。) 友達との会話(話し言葉)と、 公式な発言(読み言葉)とでは、 頭の使う場所が違います。 臨床心理士の先生と話して初めて知ったのですが、 通常の人は音を聞いてそのまま理解でき、 文字化するのはアスペルガー障害を持つ人の 典型的症状だと言われました。 どうすれば直せるのでしょうか?

  • 皆さんは映画の英語をどのくらい理解できますか?

    皆さんは映画の英語をどのくらい理解できますか? これは英語をかなりものにしている方への質問です。 私は英語がそれほど得意というわけではなく、TOEICで言うと600~700レベルですが、 9割がた分かりません。 TOEICは受験するのも既に意味がないというくらい英語が出来る方々でも映画の英語は難しいですか? ジャンルはなんでもいいのですが、例えばアクション映画の バットマンシリーズやX-MENシリーズ、マトリックスシリーズなどいかがですか? なんだか省略やスラングなどが多数ありそうでかなり難しい印象を受けるのですが。。。 スピード的にはTOEICとそれほど変わらないと思うのですが、 TOEICの長文リスニングの大意が聞き取れても映画の英語はほぼ聞き取れません。 日本語字幕が出ているのにもかかわらずです。 映画の英語が8割以上理解できる方って珍しいのでしょうか? 長く(3年以上とか)海外留学していた方なんかは余裕ですか? それともやはり難しいものですか? 映画の英語でリスニングの勉強をしようと思うレベルってTOEIC900くらいからですか? ちょっと疑問に思ったので聞いてみたくなりました。

  • アスペルガー症候群でしょうか?

    アスペルガー症候群 ・返答に困るようなことがあったり、予想外のことが起こると軽いパニックを起こして、常識的な行動がとれなかったり、臨機応変に行動できない。(どうすればいい?と人に聞くことが多い) ・優柔不断で物事を即決できない ・歩き方がおかしい。左右にぶれて、つま先で飛ぶように歩いている。(足の長さが違うとか、O脚が原因かもしれない) ・運動神経が悪い。(バドミントンの羽を最初に飛ばすのが何度やってもできないし、動きがすごくおかしい。野球の打ち方も素人の女の子のよう。持久走・水泳は早いわけではないけど普通にできる) ・運転が下手。確認が不足している感じ。 ・目だけが動かせないという。なので顔ごと動かすので挙動不審な感じがする。 ・うなずき方も何だか変。早いとうか。機械的というか。 ・咀嚼が早いような気がする。 ・1つのものを数人で分けて食べるときや、に最初に食べ始められない。(それぞれに食べ物があっても誰かが食べ始めるまで食べられない) ・↑さすがに誰も手を出さないと「お腹減ってるから食べようっと」と言い訳のようなことを言い、周りがNOと言わないことを確認してから食べる。 ・歩いているときに先頭だと異様なほど後方を確認して人が着いてきてるか確認し、歩く速度がどんどん落ちていく。 ・お店などで異様なほど後をついてくる。 ・例えば人に「おばあちゃん死んだんだ」と言われると言葉を探して慰めの言葉をかけるが、何故か余計なことが多い。 ・落ち込み方がひどい。 ・すごくネガティブ ・人にいじられやすい。いじられているとそのうち自暴自棄になって「死んだほうがいいんだ!」と言い始める。飲み会のとき。 ですが、 ・アスペルガー症候群で言われる、一つのものに異様に執着するなどはない。アニメ、コンピュータ、家電などが好きなオタクですけどそこまでマニアックではない。その他のことも人より詳しいという程度ばかり。 ・頭もいいけど ・人の気持ちを理解できないということは無いような気がする。 ・計画を立てて行動することができる。 ・物事を適当に終わらせることもできる。 ・会話に変なところはない。 ・逆に人の話をまとめて「…ってこと?」と言える。 ・社会人4年目の正社員。(事務) ・大学時代は一人暮らしをしていた。 ・集中力が欠如しているとは思えない。 ・金銭感覚も普通で、どちらかというとケチ。衝動買いなどはほとんどない。 ・人の話を聞ける。 という、アスペルガー症候群の症状と言われるものに当てはまらないことも多いです。 症状は人それぞれだとは思うのですが、このような行動がちょっと普通じゃないな、と思うところです。 アスペルガー症候群になるのでしょうか? 「個性的」というだけでしょうか? また、アスペルガー症候群の症状と言われる症状に当てはまるものが多くても、ある一つに当てはまらないのであればそれはアスペルガー症候群にならないというものはありますか?