• ベストアンサー

炭素繊維関連の輸出について

炭素繊維そのものを作っているわけではないのですが、プリクレグやドライカーボンを加工する装置を扱っており、輸出するには炭素繊維関連の冠が付いている以上、非該当証明が必要なわけです。 素材そのものを作る装置ではないのですがこれは輸出に対して規制はあるのでしょうか?ちなみに輸出国はタイです。法律に長けた方、素人な質問ですが御教授願えますでしょうか?

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.1

外為法関連については、基本的にすべての規定に例外が設定されている 複雑な規定なので一概には言えないのですが、まず入り口の 大枠で抑えるべき以下の2つの規制があります。 ・リスト規制 輸出貿易管理令別表1のうち1から15に該当するもので、貨物等省令のスペックを満たすもの ・キャッチオール規制 輸出貿易管理令別表1の16で、特定の地域を対象とした輸出 これらついては最低限判定が必要で、 対象と判定されれば「経済産業大臣の許可」が必要です。 まず、リスト規制。 この判定は「技術を理解した人」と「法律を理解した人」の判定が 必要なのですが、役人には質問者さんが扱っている商品のスペックがわからないですから 質問者さん(の会社)が輸出者となるのであれば、 質問者さんの会社に判定してもらわないといけないわけです。 もちろん、質問者さんの扱っている「加工機械」も、その名前だけでは 外部の人間が聞いても判別できないわけです。 プリプレグやドライカーボンなどももちろん、先端素材のスペックを満たす可能性が 高いですが、加工機械そのものだって、別の項目(エレクトロニクスやセンサー、材料加工) に該当するかもしれないですよね? そもそもとして、リストに該当しないということを、確認したという証明が 非該当証明なのですから、リストに該当しないものであっても、該非判定は必要です。 (もし、リストにあって、さらにスペックが高ければ、追加で許可申請が必要になります。) 次にキャッチオール規制。 別表1の16は食品と材木以外の製品や技術ほぼすべてが対象となるので、 基本的に機械であれば、判定は必要になります。 キャッチオール規制の判定はさらに細分化されていて、 ・インフォーム要件   経済産業省から、輸出しないで!という通達が出ていないか。 ・客観要件    相手が武器に使うと言っていないか。相手が武器を必要とする人ではないか。 をチェックすることになります。 この判定がいらないのは、「ホワイト国」という、武器管理の協定を結んだ国のみです。 タイは入っていませんので、こちらについてもやはり、該非判定が必要となります。 長々と書きましたが、結論を3行で書くと ・性能が良ければ規制対象     ・性能が悪くとも、特定の地域・相手に出すと規制対象 ・これらは商品と相手を知っている質問者さんしかチェックできない! というわけです。上記はただの原則となりますが、この時点でも 確かにややこしいことこの上ないかと思います。 ただ、貿易管理令の違反は、罰則がシャレにならんほど厳しいですし、 なにより、武器開発に協力してしまったことが広く知れ渡っては、質問者さんの 会社は世界中のあらゆる企業から取引を停止されることになるのではないでしょうか。 きちんと手続きを踏んで、企業としての責任を果たすことは、 自由主義社会全体の平和(つまりさらなる利益)のためにも必要なことなので、 よく理解したうえで貿易をされることを強くお勧めします。 わからないことがあったら、経済産業省・安全保障貿易管理の担当に 聞くと、いろいろ教えてくれるかと思いますよ。 安全保障貿易管理HP http://www.meti.go.jp/policy/anpo/

kirichom
質問者

お礼

Wiz0621様。丁寧にご回答していただきありがとうございました。確かに、通産省のホームページを閲覧したときに、リスト規制や、キャッチオール規制が出ていました。過去に別部署の担当者が適当に非該当証明書を発行してかなりのペナルティーを課せられたことがあり、今回は慎重にならざるを得ませんでした。 こればかりは素人が即答できるものではなさそうなので専門家に委ねたいと思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 炭素繊維品の輸出規制について

    勤めている会社で炭素繊維が組み込まれたプラスチック製品を輸出する予定があります。 経済省のサイトで見当たらなかったのですが、炭素繊維が織り込まれた製品を輸出入する際、何か規制があるのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 炭素繊維について!

    ちょっと前から炭素繊維が気になってました。 質問です。 炭素繊維に漆塗りを施すことは可能でしょうか? また1cm四方以下の大きさ、円形状にし、数mmの穴を何個か開けることは可能でしょうか? 炭素繊維は加工が難しい素材だと聞いたことありますが 最近は加工技術が進歩していろんな加工が可能になったと聞いたのですが どうでしょうか?

  • 炭素繊維(カーボン)の危険性について

    炭素繊維(カーボン)の人体における危険性についての質問です。 日頃より使っている、とある道具がカーボンでできています。 ところが、先日、破損してしまい、コーティングが破れてさらに削れ、素材があらわになってしまいました。 破損面は少々ケバケバしており、灰色でさわると手に灰色がつくような状態です。 そこでアスベスト(まったく関係ありませんが)を想像してしまい、「炭素繊維があらわになり何か人体に影響ないのか?」と感じました。 とくに問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 炭素繊維製品のRoHS規制について

    現在社内の安全保障貿易関係の部署で仕事をしています。 当社では炭素繊維を使った炭素繊維で補強したプラスチック製品EU向けに輸出する予定です。炭素繊維に関するRoHS規制対応のことがよくわかりませんので詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 通電性の良い繊維素材を探しています

    加工のしやすい通電性の良い繊維素材を探しています。 炭素繊維が良いのかなと思いますが、 もっと通電性の良いものがあるのでしょうか?

  • 装置の輸出の手順

    水処理装置の輸出手順を簡単に教えて下さい。 水処理装置をシンガポールに輸出します。 メーカーからは装置機器の該当証明書か非該当証明書は 用意するのですが輸出する者(会社)はどのような手順ふめばよいのでしょうか? 日本の企業からシンガポールの現地の同グループ法人ですが 分かりやすく、教えて下さい。

  • カーボン素材について質問です。

    カーボン素材について質問です。 カーボン(炭素素材)は現在、「ドライカーボン」と「ウェットカーボン」がありますが、どちらもカーボンの繊維が見えてます。 しかしときたま、カーボン繊維が見えないカーボン素材のボンネットを装着したクルマを見かけます。 色は黒なのですが、ツヤのまったくないベタっとした黒です。 あれもカーボン素材なんでしょうか? カーボン素材だとしたらドライカーボンでしょうか? また、カーボン繊維が外から見えない理由はなんでしょうか? 教えてください。

  • 韓国への輸出について。

    いつもこの掲示板にはお世話になっております。 法律の分野に該当すると思ったのですが、 違いましたらすみません。 現在、日本で医療機器を販売しているのですが、 先日、韓国の先生から欲しいとの依頼がいただきました。 医療機器を輸出する際、韓国では何か規制等があるのでしょうか? ご存知の方がいらしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 輸出貿易管理令について

    お世話になります。 弊社ではセラミック部品を作っています。 今回、ジルコニア製の軸受けを製造し出荷することになりましたが、 輸出貿易管理令に照らして、該当状況の報告を求められましたが、ネットで調べても良く分かりませんでした。 顧客の質問は ?輸出貿易管理令別表1の1~15項に該当するか否か。 該当しないのであれば「項目別対比表」の添付必要。 ジルコニアは別表1の2項原子力、5項先端材料。 軸受けは6項材料加工に記載があり、どれを使えば良いのか分かりません。 ?キャッチオール規制に該当するか否か。 材質はジルコニア80%以上、形状は筒型で、輸出先は中国、用途は生産設備用(武器や原子力用途ではないと思います。)です。 お忙しいところ済みませんが宜しく御願いします。

  • 組み立てPCの輸出について

    はじめまして。ぐちるともうします。 今、アフリカのある国に、日本から組み立てPCを持ち出したく、 いろいろと策を練っておりますが、どうも手続き、送り方が よくわかりません。どなたかPCの輸出に詳しい方、もしくは PCの輸出を代行なさっている業者の方をご存知の方、 何とぞご教示いただけないでしょうか。詳細は以下の通りです。 ■対象PC 下はPentium100MHz、上はK6-2 500MHzのCPU程度の性能のPC 10台。自作、既製品、ノート、デスクトップ混在。全体で 軽トラック1台に積載できる程度。 ■仕向国 コンゴ民主共和国 (現在政変のため、外務省からは危険度4の勧告がでています。) 現地港の保税区までの輸送です。 ■用途 現地大学での利用(寄付します) ■規制など 輸出貿易管理令(別表1)に該当するような「戦略物資」では ないことは確認しています。IEの暗号化モジュールも、現時点では 規制が緩和されているはずです。 旧通産省に問い合わせても、上記に該当しないことを証明しさえ すれば、法的には輸出可能との回答はうけていますが、 その証明方法がわからずにこまっております。運送業者 などからは、「非該当証明」の提出がもとめられており、個人で それらを用意するのは難しいとのことで、どなたかアイデア御持ちの方、 よろしくおねがいいたします。