• ベストアンサー

賃上げより正社員枠の拡大

o-saiの回答

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.7

>どうして政府は、賃上げを要求するのですか? 言葉だけでも要求すれば「政府としてはやるべきことをやった」という実績になるからです。 企業側も形だけはそれに答えます。 目だって低賃金の飲食業が、少しだけ賃上げしました。 大企業の「政治資金」で政府が運営されている以上、それ以上の結果を望むのは期待過剰というもの。 共産党ですら、理想的な企業は作れません。(作ろうともしないで理想を叫ぶ嘘つき政党) 企業や会社という既存の組織に期待せず、国民一人一人が個人事業者になって納税しましょう。 そういう世界に至る前の、苦しい時代だと理解しましょう。

関連するQ&A

  • 企業に賃上げをさせれば日本経済は復活しますか

    政府は、「政労使会議」を開き、2015年の春闘での賃上げ継続に向け、政労使が協調して取り組むことを明記した合意文書をまとめました。政府は賃金さえ上がれば、経済のよい循環が生じ日本経済が復活すると考えているようです。 しかし、本当に利益が拡大し賃上げの余力があるのは輸出型の大企業だけで、大部分の企業(特に中小企業)は円安からくる輸入品の値上がり、消費増税による消費の落ち込み等から経常利益はむしろ減少しています。経常利益が落ち込んでも、あるいは多くの中小企業がそうであるように赤字になっても、消費税の大増税の結果、とても払えないと思えるほどの消費税を納めなくてはならなくなりました。その上に賃金を上げよと政府は企業に圧力をかける。「そんな馬鹿な」と思いませんか。実際、そのような無茶な政府の賃上げ要求に応じる企業は少なく、実質賃金は16か月連続でマイナスです。こんな状態では、消費の伸びも限られており、むしろ経済の悪い循環が続くのではないでしょうか。 政府が今やるべきことは、無理な賃上げを企業に押しつけるのでなく、消費税率を5%に戻し可処分所得を増やすことによって消費を拡大し、企業の経常利益を増やすことにより企業自身の判断による賃上げを待つことではないでしょうか。

  • 精神障害者枠での正社員雇用について

    現在、精神障害者枠での倉庫内作業のアルバイトをしているのですが、待遇が低く、不安定な生活をしていて、将来的にも不安なので、正社員で就こうかと考えておりますが、2017年現在、精神障害者枠での正社員の求人はあまりないのでしょうか?

  • 【雇用契約】社員の賃上げ要求を断る理由について

    経営者の方に質問致します。 社員の賃上げ要求を断る場合、違法にならない「正当な理由」を詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 正社員はクビにならないのか?

    正社員はクビにならないのか 正社員はクビにならないのか? バイトで食っているフリーターですが、社員になりたいです。 派遣社員と比べて正社員は安定と言われますが、本当ですか。 試用期間終了後、社員になればよほどのことがないとクビにならないのですか。 不安定だけど、気楽なバイト、安定するが、責任が必要な社員。責任要求されても、クビにならなないなら 社員もいいけど、よほどのことがないとクビにならいの?

  • 正社員か派遣かまよってます。

    今晩は、どなたか詳しくわかる方に相談です。 今派遣で仕事しているのですが、正社員の方が安定していると考えていて正社員として面接受け、採用されたのですが、派遣先の方から景気が悪くなったら直ぐに首をきられるか、入社しても、契約社員とか時給制の社員にきりかえられたりと色々言われ、現在43歳なので首を切られたら50歳近場で仕事なんか付けないとも言われてしまい、このまま、派遣で行くのかそれとも正社員になるか迷ってます。正社員だと、仕事がなくなったら首になるのでしょうか?また、社員にしてもらえたとして、条件と違っていたらどうすればいいんでしょうか?採用された職種は製造ですが、もって3年ぐらいだと言われました。

  • 特定派遣社員の賃上げ

    少々複雑な話ですが、 現在、特定派遣で働いています。 派遣元で正社員として雇用され、派遣先企業に派遣されています。 派遣元では労働組合はありません。 派遣元では昇給システムはほぼ確立されているようで定期昇給が原則のようです。 派遣先から役職を与えられ評価も得ています。もちろん派遣元にとっては単価を上げるのに良い話でしょうし、(個人として)賃上げを要求する良い材料だと思います。 役職を与えられた事に対して報酬が欲しいです。 給料を上げてもらうためにはどうしたら良いのでしょう? 登録型派遣(?)は経験が無いのですが、登録型だと話は単純明快だと思います。 まずは担当の営業と交渉するのが基本だと思いますが、 (1)普通の会社員のように定期昇給・団体交渉による賃上げを待つしかないのでしょうか? 団体交渉も派遣先はバラバラで難しいと思います。 (2)私の場合、同一派遣先の特定社員のみで団体交渉すること(労働組合としてではなく)は可能ですか?  (3)給料を上げるために何か良い知恵はありませんか?

  • 正社員はいなくなる?!

    こんにちは。いつもお世話になっております。 早速ですが、質問に入らせていただきます。 いまの時代、雇用形態が多様化しているのは周知のとおりです。この状態はこれからもますます加速していくのでしょうか。 将来は、一部の優秀な人だけが正社員としての身分が保障されて、のこりの方はすべて非正社員として扱われてしまうのでしょうか。

  • 景気に左右されにくい職業の賃上げ

    なぜ公務員や電力会社など景気に左右されにくい職業の賃上げを真っ先にしないのでしょうか? 安倍総裁はデフレ脱却のため、経済界に対して賃上げを要請しています。その一方で地方公務員の給与を削減するよう地方自治体に圧力をかけています。労働者の賃上げを実現させるためには、企業の赤字を解消させ、黒字に転換させなければなりません。黒字に転換させるためには国内消費を拡大させる必要がありますが、賃金が安いのに消費などできるはずがありません。富裕層は別として大半の労働者は必要最小限の消費しかしていないのが現状です。景気に左右されにくい公務員の給与を上げるかわりに貯蓄に回さず消費をするよう指導すべきではないでしょうか?また、新規採用枠を増やすことで雇用が創出され、失業対策にも有効です。貯蓄に回ってしまうのは老後の不安があるからだと思います。年金の信頼性が揺らいでいる今、貯蓄に回して老後の生活費に充てようと考える人は多いでしょう。安倍総裁は第21回参議院議員通常選挙で「最後の1人にいたるまで、記録をチェックして、まじめにこつこつと保険料を払っていただいた皆さんの年金を正しくきっちりとお支払いしていく」と約束したのだから今度こそ守るべきでしょう。それとも「普天間基地は最低でも県外」と発言した鳩山由紀夫氏と並ぶ天下の大うそつきと呼ばれるでしょうか? 補足 なぜ公務員給与削減が市場に金を回すことになるのか理解不能。国の財政が悪化しているからと言って増税しても税収は増えないことは経験済み。定額給付金や子ども手当を支給しても貯蓄に回され、市場に循環しないことも実証済みです。本文でも書いたように赤字企業が多い中で賃上げは難しい。どうやって国内消費を促してデフレを脱却するつもりなのか?官民問わず給与削減してみんなで貧しくなりましょうってか?

  • 欝病ですが、正社員は可能でしょうか?

    欝病に掛かっていますが、正社員で勤務したいと思っている20代後半の女です。 アルバイトの経験しかなくて、それも長く続いたことは無く、どんなに長くても3ヶ月とか酷いと2日で辞めたりもありました。 でも、やっぱり正社員のほうが安定しているし、ボーナスも出るし雇用保険もあるし、将来のことを考えると絶対に正社員のほうがいいから、正社員で勤務したいと思っているのですが、バイト経験しか無くて年齢的にもやっぱり無理なのでしょうか? 中途採用で未経験可となっていても基礎的な社会のルールや実務経験がある程度はやっぱ問われてしまうらしいです・・・・・ 障害者枠での雇用も考えましたが手帳を申請すること自体に抵抗があって、していません。 バイトで入って正社員になる方法もありますが、バイトから正社員になるってのは滅多に無いらしいですし、今日から短期でバイトを始めるので、その合間に正社員の就職探しをしようかと思っていますがやっぱり難しいのでしょうか?

  • 正社員で働くことについて

    今現在、パートで働いていますが 正社員で働こうか考えています。 正社員で働けば主人の配偶者から外れることになりますが、 いろいろ引かれる事を考えると(保険とか税金とか) 年度の途中での正社員はかなり損(表現がおかしいですが)になるのでしょうか。 主人のほうの配偶者控除がなくなることについても これは去年の主人の年収から計算されるんですよね。 今年のこの今の不景気で 主人の収入もかなりダウンしているので (かなり落差があるのです) とても気になっています。