• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:施主が女だとダメですか?)

女性施主の注意点とは?無印良品の施工対象外となった場合の対策について

rururun0210の回答

回答No.7

大工の妻です。 いい加減な対応。という点ですが それはメーカー(○○ホームなど。)側で有るかもしれません。 同じメーカー内でも、あの方は丁寧だけどあの方は適当だ、などあると思います。 しかし、一番大事なのは建てる技術。 大工の質です。 大手メーカーのほとんどは雇われ大工です。 メーカーに勤めるのではなく、メーカーがその街の工務店に依頼する、というシステムなんです。 そして、建てた後に直さなければいけないところが出来た場合、 メーカーに連絡→メーカーが大工に連絡→メーカーと大工の日程を合わせ、直し。 です。 旦那の話では、○年保証とうたっておきながら、いっこうに直しに来ないメーカーが多いとか。そんなんじゃすぐ保証期間が過ぎますね。 であれば。 最初からその街の工務店へ依頼するほうがコスト、時間がかかりません。 また、大工のいい加減な対応の防ぎ方は 『休憩時間』にコツがあります。 10時、12時、15時に休憩がありますが 10時と15時に飲み物やお菓子の差し入れしてください。 多少のムリは聞いてくれます。 冗談のように聞こえるかもしれませんが、本当ですよ! 大工は職人気質なので、いい客には尽くします。 あと、いろんなメーカーで推奨している ツーバイフォーや輸入住宅は止めた方が良いです。 無知な人ほど食い付きますが、ろくな家が建ってません。 建てた後にお金がかかってます。

izmi2355
質問者

補足

大工さんの奥様なんですね!とても参考になるお話でした。 差し入れ、確かに大事ですよね!(私も考えていました(^^ゞ)。 施主が任せっぱなしで現場に顔を出さないのは良くないと聞いたので、現場の方ともコミュニケーションを図ろうと思います。 見た目に騙されないよう、しっかり勉強します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一周忌の施主への挨拶

    まもなく義祖母の一周忌法要があります。施主は義父で、私の夫はその次男です。 調べたところ、法事の場合の招待客から施主への挨拶は「本日はご招待いただきありがとうございます。」と言うものだとわかりました。私たち夫婦は施主の子供ですが、次男ですし別居していますので上記のような他の招待客と同じ挨拶で大丈夫でしょうか? また、招待客は持参した御仏前を法事の当日に受付で渡すのだと思いますが、ウチは義実家から遠方のため法事の前日からお邪魔します。この場合、御仏前は前日に着いた時に挨拶とともに渡すべきでしょうか、それとも法事の当日にすべきでしょうか? 御仏前については、夫婦と幼児の3人で出席して3万円包み、3千円の進物用のお線香を添える予定でいます。もし問題があればご指摘をよろしくお願い致します。

  • 無印良品の家?

    無印良品が家を販売していますが、「オシャレ」なこと以外は、ハウスメーカーやふつうの建築士が手掛ける住宅とどう違うのでしょうか?特に、デメリットや短所などを教えてください。

  • 愛媛県か香川県か

    家の購入を考えています。 ちょうど今愛媛と香川の県境に住んでおり、 どちらの県で家を建てるかで主人ともめています。 最初は私も主人のいうとおり香川で家を建てるつもりでした。 ですが、愛媛で5年も住み友達もできた今、 新しい土地に行くのは不安です。 今のアパートは主人の会社から近いのですが、 香川に家を建てることになると通勤は30分ほどかかるようになります。 休みの日も会社からの呼び出しは多く、 会社から離れた場所で暮らすとなると、 通勤時間が気になります。 しかし、主人は今の住まいが会社から近いことを嫌がります。 すぐ、呼び出しがかかり家にいても落ち着かないようです。 私も結婚当初はいずれ香川で家を建てることを望んでいました。 私の実家が香川なのです。 しかし、実家が香川とはいえ実家のそばで建てられるはずもなく、 高速を使えば、10分程度しか変わらないなら、 もう慣れたこの地で家を建てるのも良いなと思い始めました。 ただ、香川のほうが土地の値段が安いと言うこともあります。 土地から購入し、親の援助もなく建てるつもりなので、 土地の安さには惹かれるものもあり迷っているのも事実です。 娘は再来年小学校に入学します。 建てるなら小学校に上がる前と決めていたので、 そろそろ決断をしなければなりません。 皆さんならどうするか 参考までに教えていただけたら幸いです。 知り合いには香川のほうが学校や福祉の面で いろいろ便利なところがあるから 香川に家を建てると言っていました。 そういったことでも、愛媛より香川が良いよ等の ご意見もあればお聞かせください。

  • 無印良品の洋服のサイズ~ぴったりめですか?大きめですか?

    今無印良品がメンバー限定の全商品10%オフセールをやっています。 私も先ほどネットで洋服など購入したのですが、今になってサイズが心配になってきました。涙  無印の洋服は家着くらいであまり買ったことがなくてサイズがよくわからなかったのですが、 M=身長158~162 バスト=81~87 L=身長160~164 バスト=85~91 とあったので 身長160cm バスト85の私はMサイズを頼んだのですが、無印の洋服はサイズがぴったり目だという書き込みをたまたま見つけて、数も結構頼んだし心配になってきました。 どなたか無印良品の洋服買ったことがある方など、情報いただけませんか? さっき頼んだばかりなので早いうちなら変更してもらえるかも知れませんので・・・ すみませんけど緊急です。よろしくお願いします! ちなみに体重は51~52キロで普通の体型だと思います。

  • 住宅建築中限定の火災保険と事故保険に加入すべきか?

    住宅建築中限定の火災保険と事故保険に加入すべきか? 工務店との打ち合わせの中で、増改築の見積もり内に 「火災保険と事故保険を入れます」という話があり、 驚いたのですが、一般的に火災保険と事故保険は施主が 加入するものなのでしょうか? 保険金は約3万円程度を施主が負担するらしいです。 よく聞いてみると、任意保険のようですが、入らないと 万一の時に困りますよ。と言われ悩んでます。 建築中に、万一火災になった場合、保険加入しないと施主が責任を負う。 さらに、施工業者がケガをした場合、施主が責任を負うらしいのです。 火災になる確率は低いと思いますが、ケガ(最悪は転落死)が心配です。 工務店がすすめるように、火災保険と事故保険に加入した方が 良いのでしょうか? なお、施工業者は労災に加入してるようで、施主が事故保険に 加入する意味がわかりません。

  • 無印良品のアルバイトかけもちについて

    はじめまして。神奈川在住の23歳女性です。 先月の初旬に会社を退職いたしました。 精神的に疲れていたこともあったので1ヶ月間休養を取り、そろそろアルバイトを始めようかと考えています。 私は接客が好きで、学生時代には家庭料理屋のバイトや書店のバイトなどを経験してきました。 また、休養中に祖父が亡くなり、一時的に実家に戻り家族と過ごすことで、衣食住にかかわることを見つめなおし、興味を持つようになりました。 昔から無印良品の商品や接客が好きだったこともあり、無印良品のパートナー社員(フルタイムパート)の求人に応募したいと考えております。 また、独学ですが栄養に関する勉強も始めています。 ここで質問なのですが、無印良品のパートナーは、他のバイトとかけもちをしてもいいのでしょうか? 週5で7.5時間フルで入っても月収は15万円弱です。保険完備となっている分にはありがたいのですがやはり貯金もしたいのでできたらもう少し稼ぎたいです。 学生時代の恩師が、「もし良かったら友人が経営しているレストランに短時間でもバイトができるように話しをつけてあげようか」と言ってくださっているので、もしかしたら週1で何時間かでも入ることができるかもしれません。 もしパートナーでもバイトのかけもちができるのなら是非やりたいのですが・・・・。 無印良品でパートナーをしていらっしゃる方や、無印良品に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご回答よろしくお願い致します!

  • ソーラーパネルについて

    ソーラーパネルつけるのを検討してまして、京セラとパナソニックで今家を建てた施主さんに見積もりお願いしてるのですが、3kか3.5か4kでどのくらい値段が変わるのでしょうか?予算は150万円これより下がると嬉しいですが・・・又メーカーは京セラ・パナどちらが良いでしょうか。教えて下さい。家の屋根につけると、雨漏りの可能性があるような気がして、駐車場に設置予定です。施主さん通してだと値段が少し高くなるような気がするのですが、もし愛知県稲沢市か一宮市あたりで信頼ある施工業者あれば教えて下さい。

  • 現場監督が施主に不利益な約束を勝手にしていた。。

    メーカーの下請け業者現場監督が施主に伝えず、勝手に近隣と色々な約束をするということは、実際には多いのでしょうか?又、それが施主にとって困ることでも許されることでしょうか? 1)着工前に着工日と期間、施工会社支店名、現場監督名とうちの名前の入ったお知らせを挨拶時にもって回りました。その翌々日週末に、当家前の通路(地道)にAさん(通路の裏の家)は芝を張られて、数日後着工ですので、も通りますし、人も多く往復します。私なら工事が始まるのが分ってるので、終わってから張ります。しかも、その通路はAさんの裏のBさんの所有地(大阪府)になります。 2)Aさんがおるすでしたので、一緒にAさんの玄関側の通路に芝を張ってたCさん家(建築関係職人さん。Aさんの家の裏のお家)に、工事着工数日前にどういうつもりでと尋ねたところ、単に土留めの積りで張ったとのこと。その方のアドバイスで現場監督に芝を傷めないようコンパネに足をつけその上を通ることに指示をしました。 3)工事は12月末までの予定でしたが、メーカー現場監督、下請け業者が庇一つ、棚一つ具体的な提案を急かすのにして来ないどころか棚板一つ、建具も中々入れてくれません。4月末に業を煮やし、現場監督と業者を変えてもらい、5月半ばにはほぼ完成。 4)今になりCさんから聞いたのですが、Aさんは現場監督と芝を張り替える約束をしていたとのことです。 近隣の人と施主側に不利な取引をしたのを疑います。 何から私はすればいいのでしょうか?

  • 無印良品のソファベッド(及びベッド)購入予定です。

    築年数の古い一軒家に住んでいます。 親が建てた家で、ソファも親が選んだものなのですが、 そろそろ限界で買い替えを検討しています。 家も倒壊しそうで(汗) 数年先に建て替えか引っ越しをするかもしれないので、 今、そんなに高価な家具を買うのもなぁ~と 思っていて、無印良品のモノを購入しようかと思っています。 (ニトリは地元ですが、好きではなく、、、。IKEAは店舗がありません。) ベッドも無印良品で、、、と思ってはいるのですが、 その前に、ソファベッドでお試し(使用感)をしてみるものいいかも?って 思っています。 ソファは、居間に置く予定で、 来客がほとんど来ないので、主に夫が横になって テレビを見るだけ、、、です。 たまに、そこでうたた寝をする程度の仮眠はします。 そこで、、、、 無印のソファベッドを購入された方、もしくは店舗で 実際に座ってみた方、いらっしゃいましたら、 使用感をお聞かせ願えませんでしょうか? 固さ、、、 座り心地、、 後、私が化学物質に過敏で、特に匂いに敏感なので、 なにか、接着剤とか塗料、布やウレタンなどの臭気がある、、など お聞かせいただければ、、、と思います。 また、ベッドについても、臭気があるようでしたら、 教えて頂けると助かります。 無印の商品は、シンプルなので もし、家を壊してしまっても、使える物はそのまま使うつもりなので、 下手にデザイン性の高いものよりも、合わせやすくていいかな、、 と考えています。 個人的にも、無印良品のお品は好きなので、、、、 細かなことでも構いませんので、 よろしくお願い致します。

  • 家が好きになれない、気持ちの切り替え方は?

    6年前に建てた我が家が好きになれません。こんな気持ちのまま過ごすのも疲れました。気持ちを切り替える術を教えてください。 主人との結婚が決まると、早々に義父が家の話を持ち出してきました。 土地を頂けるとのことで、大変ありがたく思いましたが、その後は、過干渉の日々でした。 ハウスメーカー、プランなど義父が決めてきました。まるで施主のようで、担当者からの連絡は義父経由で夫に、こちらの要望も義父経由でした。 結局、義父の決めたプランにのっとり、与えられた内容から取捨選択していくような感じで、トントン拍子に家が建ちました。じっくり話し合いもしていません。 当時、私も家に対するイメージもなく、また婚約者の身でどこまで意見していいのかわかりませんでした。今思うと自分たちがお金を払うんだから、もっと堂々と意見を言えばよかったのに・・・ 打ち合わせには毎回義父母が同行し、一度同行を断ると激怒されました。 夫は、義父を怒らせることを非常に面倒くさく思うようで、いつも適当に流しています。 そんな経緯もあり、なんの思い入れもない箱だけのような家になりました。 本当につまらない家です。 最近になって、いっそリフォームしようと、いくつかの工務店や建設会社と話もしましたが、皆一様に「もうですか!?」という感じで・・・ この6年、ずっとこの家が好きになれず、この先もずーーっとこんな思いをするなら、早々にリフォームしてしまおう!とか考えたのですが、やっぱりわがままかなと思ったりもします。 どうにかして、家を好きになれるよう、気持ちを切り替えたいです。 よろしくお願いします。