- ベストアンサー
- 困ってます
一周忌の施主への挨拶
まもなく義祖母の一周忌法要があります。施主は義父で、私の夫はその次男です。 調べたところ、法事の場合の招待客から施主への挨拶は「本日はご招待いただきありがとうございます。」と言うものだとわかりました。私たち夫婦は施主の子供ですが、次男ですし別居していますので上記のような他の招待客と同じ挨拶で大丈夫でしょうか? また、招待客は持参した御仏前を法事の当日に受付で渡すのだと思いますが、ウチは義実家から遠方のため法事の前日からお邪魔します。この場合、御仏前は前日に着いた時に挨拶とともに渡すべきでしょうか、それとも法事の当日にすべきでしょうか? 御仏前については、夫婦と幼児の3人で出席して3万円包み、3千円の進物用のお線香を添える予定でいます。もし問題があればご指摘をよろしくお願い致します。
- chipatipa
- お礼率85% (6/7)
- 回答数2
- 閲覧数7325
- ありがとう数15
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
>次男ですし別居していますので上記のような他の招待客と同じ挨拶で… そういうことになりますね。 >御仏前を法事の当日に受付で渡すのだと… 何百人も集まる著名人の法事なら受付もあるかもしれませんが、普通の市民でしたら受付などないのではないでしょうか。 一般に、仏壇の脇ぐらいに小机が用意されています。読経が始まる前に、お供え物を小机に、御仏前は仏団の香炉の横あたりに置いておけばよいです。 >3千円の進物用のお線香を添える… 線香でも悪くはないですが、皆さんが線香を持ってきたらどうなるでしょうか。 無難なのは、法要終了後直ちに配れるような、個包装されたお菓子や缶飲料などです。
関連するQ&A
- 法要・同居の親(施主)に御仏前?
主人(長男)の両親と、完全同居している嫁です。 今度、主人の祖父の3回忌法要があります。 施主はもちろん義父になります。 最近まで別居でしたので、これまでの法事の際には御仏前を渡していましたが、 「同居している家族は、渡さなくていい」と聞いたことがあります。 それが正しければ家計には大助かりですが、 気持ち的には、若夫婦と子供(幼児)の食事代と、少し足しになる程度・・・2万円ぐらいは渡したい、と思っています。 完全同居の若夫婦でも、やはり渡した方がいいでしょうか? その場合、幾らぐらい?2万では少ないですか? どのように渡せばいいのでしょうか?御仏前?白封筒? ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3255/12613)
近かろうと遠かろうと親族ならば「ご招待頂き~」は言わない。来るのが当たり前だからという観点から。また、招待された人も長々そう言う挨拶をしているのは見かけない・・・。(私だけ?)大抵は「来て頂きありがとうございます」とか向こうから言われるから「ご無沙汰しております。一周忌とは早いものですね。落ち着かれましたか?」などと故人を偲ぶ様な会話をしたように思います。どう書いても(読んでも)ご主人のおばあちゃんだよね? 香典は受付で良いと思います。一周忌は地域によってかなり大きくやる場合もありますからね。お返しも沢山用意する習慣の処もあります。もし仏壇があるのであれば前日に行った際に線香をあげながらそちらに両方おかれるのも良いと思います。金額については地域の相場や家の考えもありますので一概には言えませんが、そのくらいであれば誰にも恥じることは無いと思います。
質問者からのお礼
お礼がたいへん遅くなり、本当に申し訳ありません。 質問の後、大雨で家が床上浸水してしまい、インターネットどころではなくなってしまいました。 ご回答を頂いたお二人の意見を参考にして、今回の件を何とか無事に乗り切ることができました。ご回答を本当にありがとうございました。
関連するQ&A
- 三回忌法要の施主挨拶について
父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- お仏前を施主に手渡しするときの
すみません。法要マナーで疑問がありまして。 身内の法事ではありますが、お仏前を施主さまに手渡しするときに 無言で手渡しも変ですので、何か一言を言いたいのですが こういう場合にはどういう一言が適切なのでしょうか? どなたか、アドバイスいただければと思います。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。
四十九日の法要の際、施主の挨拶について困っています。 昨年10月に母が亡くなり、先月8月に父が亡くなりました。親戚と相談した結果、母の一周忌の法要と父の四十九日の法要を一緒に行うことになりました。 法要が終わった後、食事をする際に施主としてご挨拶をしたいのですが、母と父の法要を一緒に行わせていただいたことを含めてご挨拶をしたいのですが、どなたか模範となるようなご挨拶を教えていただけないでしょうか。 今度の日曜日に法要がありますので、恐れ入りますが至急お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 一周忌の御仏前について
夫の父の一周忌。夫は次男です。夫の名前で「粗供養」2000円程度×10軒分、用意するように言われました。施主は兄。この場合、「御仏前」は持参した方が良いのでしょうか。また持参する場合、20000円で大丈夫でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 義祖母の一周忌。
アドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 来月の頭に義祖母の一周忌があります。 案内状も来ておらず、義母からその日はバタバタして忙しいので参加しなくて大丈夫と連絡がありました。(家と義実家が遠い、旦那の休みの都合などを考えてくれたのだと思います。) 法要の日の一週間後くらいに手を合わせに行こうと考えているのですが、御仏前、お供え物はその時に持っていけばいいのでしょうか? それとも法要の日に合わせて(法要当日は家に居ないと思うので前日になりますが。)送ったほうがいいのでしょうか?当日行かないにしても何かしらの連絡はしたほうがいいのでしょうか? 未熟な私に教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 姉の一周忌のお仏前
もうすぐ姉の一周忌法要があります。 お仏前の金額についてです。 *姉は実姉 *施主は私の母 *私は嫁いでいて夫婦、子供(9歳)とで出席 *姉の子供(小学生2人)は母子家庭でしたので私の母が引き取っている *法要のあとに会食がある 姉とは仲が良く、まだ小学生の子供がいるので 少しでも母の負担が減ればと思い、 四十九日法要のときは5万円包み、返しは辞退しました。 今回も同じ5万円を包もうとした所、主人から法事で5万はありえないと言われました。(前回も多いと思っていたようです。) こちらでの質問で法事では一人当たり1万円が妥当ということだったのですが、前回の四十九日では複数で来られた方でも5千円~1万円という方が多かったようです。 主人が周りに聞いたところ、この辺りでは身内でも1万円が妥当だ。せめて2万円にと言うのです。 生前姉にはとても良くしてもらったので私としては出来る限りのことをしたいという気持ちなのですが…。嫁いでいる以上主人のいう通りにしたほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 法事に関して(四十九日法要・一周忌)
既に済んでしまった事ですが、気になった事があったので質問させてください。 30代後半の主婦です。 主人の父親が亡くなり、法事が行われました。 愛知県に住んでいます。 四十九日法要は近しい親族と家族、一周忌は家族のみで行われました。 施主は義母です。 私(嫁)の実家の両親に案内はありませんでしたが、私の勝手な判断で四十九日法要には御霊前を一万円。 1周忌には御仏前を一万円、私の父の名前で用意してお渡ししました。 案内が無かったのは、特に不仲なわけでなく(笑) 身内だけで。。と言う感じだったように思います。 後日義母からうちの両親へ志を送って下さいました。 ■なんとなくネットで検索していた所、案内がないのに御仏前などをお渡しするのは逆に無礼だと言う内容をお見かけしました。 既にお渡ししてしまったので、どうにかなる事ではないのですが^^。。今後の参考にさせてください。 やはり案内がなかったのに御仏前をお渡しするのはよくなかったのでしょうか? いい歳をして無知で恥ずかしい限りです。 私の両親もかなり高齢の為、勝手な判断をしてちょっと後悔です。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 一周忌の御仏前をどうするかアドバイスお願いします。
一周忌の御仏前をどうするかアドバイスお願いします。 今月、祖母の一周忌があります。 施主は母です。 祖母の子は母ひとりなので、法要には両親、姉ふたり(とその家族)私の主人、祖母の妹、親戚2~3名が出席です。 法要後に会食があり、5千円の会費制です。 この場合、会費の他に御仏前はいくらぐらいが妥当でしょうか? または、会費制と言われた場合は必要ないのでしょうか? ネット等を見てみると、ひとり1万円程度が相場のようなので、 夫婦ふたりで会費1万円、プラス御仏前1万円と祖母が好きだったお菓子をお供えしようと考えていますが、 これでいかがでしょうか?(私達夫婦は33才です) 多すぎても少なすぎても良くないかと思い、迷っています。 両親に直接聞いてもいいのですが、きっと「会費だけで良いから」と言われる気がするので、一般的なご意見も聞いてみたいと思い、質問させていただきました。
- 締切済み
- マナー・冠婚葬祭
- 友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金
友人の一周忌にご自宅に線香をあげに行くつもりです。お供えやご仏前のお金を持参する必要は、やはりあるのでしょうか? 友人が亡くなったのは、30代。事故でした。 友人とは、生前から仲がよく、学生時代からの友人でした。 お互いが家族を持ってからも、家族くるみで時々会っていましたので、 今でもたいへん悲しく思っています。 亡くなった当時は、私だけ通夜と告別式に参列し、香典をお包みしました。 それ以後、1年間ご無沙汰してしまいましたが、妻子が線香をあげていなかったので、 一周忌を機に線香をあげに行きたいと考えております。 一周忌の法事があるようなので、その時期は避け、お時間のある時に伺うこと にしました。 この場合、何を着て、何を持参するのがよいでしょうか? 私は、濃紺のスラックスに白シャツ、菓子折をお持ちしようかと思っております。 ご助言をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
お礼がたいへん遅くなり、本当に申し訳ありません。質問の後、大雨で家が床上浸水してしまい、インターネットどころではなくなってしまいました。 ご回答を頂いたお二人の意見を参考にして、今回の件を何とか無事に乗り切ることができました。ご回答を本当にありがとうございました。