• 締切済み

風俗の税金について。

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>国民健康保険で親の扶養に入っているのですが… 国保に扶養の概念はありません。 たとえオギャアーの赤子でも 1人の加入者としてカウントされ、世帯主の払う国保税にしっかり反映されています。 被用者保険のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。 >高額な収入を得ていることは、親にバレてしまいますか… それは、あなたがきちんと確定申告をし、国民の義務である納税を果たせば、次の年 (申告時期から見たらその年) の国保税に反映されます。 国保税は一世帯分まとめて世帯主に納税義務がありますので、当然親の知るところとなります。 >税理士云々以前の問題でバレるものなのでしょうか… はい、税理士がいるいないの問題ではありません。 >一ヶ月平均で約50万程度の稼ぎがあります… あなた自身で個人事業主の税金カテを選んでいるとおり、水商売系はたしかにサラリーマンとは違います。 会社で年末調整をやってくれるわけではなく、自分で確定申告をしなければなりません。 年間 20万か 30万ならともかく、数百万もあるのにもし確定申告をしなかったら、たちまち税務署からおたずねが来ますよ。 親にばれるばれないのことは家庭内だけの問題ですが、申告しないでおいて税務署にばれたら脱税犯として大きな社会的制裁を受けることになります。 きちんと納税の義務は果たしましょう。

関連するQ&A

  • 税金について

    この前源泉徴収表をもらって総収入が67万円でした。僕は103万円を超えなければそれでいいと思っていたのですがなぜか65万円を超えていて怒らえました。理由を聞くとここは自営業だから特別で扶養控除がから外れるとか親にいわれました。僕は親の勘違いだとおもうのですが本間に扶養控除から外れるのでしょうか?

  • 税金について

    現在無職で親の扶養に入っています。アフェリエイトで収入が今年は33万円を超えそうです。33万円を超えると住民税や国民健康保険を自分で払わなくてはいけなくなるのですか? それと33万円とは経費を引いた所得でいいんですよね。 38万円までは親の扶養になれるようなので超えないようにしようと思ってます。 もし自分で払うとなると親には分かりますか? まったく分からないのでどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 扶養と税金

    こんにちわ。会社の人の話なんですが、教えてください。 親が自営業です。本人は親元を離れていますが住民票は移していません。 派遣社員で働いていますが、雇用保険のみ加入しています。収入は今年はすでに130万超えています。 国保、年金、税金はすべて親の扶養にはいっているそうです。親が自営業だから扶養に入れると言っていますが、年金と税金は扶養ではないと思いますが。 また、今年以内に仕事は辞めて失業保険をうけるそうですがその場合は扶養のままでいられるのですか? ばれなければいいものなのでしょうか?行政からは何も言われないのでしょうか?

  • 風俗嬢の税金などについて。

    似たような質問を過去のものから読んで勉強しようと思ったのですが、私のケースに当てはまるものが見つからず、質問させていただきます。 知りたいことがいくつかあり箇条書きになってしまいますが、私の状況は以下の通りです。 先日、実家へ私宛に確定申告の書類が来ました。 私は現在20歳で、去年春から風俗で働いています。 住民票は実家のまま一人暮らしです。 母子家庭で、まだ扶養のままです。 税金や保険のことが全然分からず行動に移さずにいたのですが、扶養から外れて、税金をきちんと払いたいと考えています。 ・どのような感じで扶養から外れ、国民健康保険(でいいのでしょうか?)に入り、税金を払えばいいのですか? ・先日きた確定申告はどう出せばいいのですか? ・税務署と税理士どちらに相談するのがいいですか? ・勤務先にはなんと言ってどういう書類をもらえばいいですか? ・住民票も移した場合住民税などもかかってきますか? ・以前精神科で双極性障害と不安障害と診断されましたが、怖くて一ヶ月程で通院を辞めてしまいました。母は精神障害で控除あるんじゃないかと言っていましたが、通院を続けていなければダメですよね? 本当に無知で恥ずかしい限りなのですが、一つでもいいので教えてください。 ちなみに母には風俗で働いているのは秘密にしていますが、ホステスをしていると言っているので収入額についてはばれても大丈夫です。

  • 親の扶養と、税金

    今年4月より就職しました。 それまで学生でしたので親の扶養に入っていましたが、4月の就職をきに 扶養は外れました。 扶養だったころの09年1月~3月までの間で、アフィリエイトとオークションでの収入が約100万ほどありました。 それは今の会社で、年末調整?などしてもらえるよう、たのむのでしょうか? また、1~3月はまだ扶養に入っていましたが、1月の時点ですでに 40万近く稼いだので、1~3月も扶養を外れていないとおかしいのですか? それはあとで親にいえばいいのでしょうか? 親は自営業です。 この場合、扶養を外すのが遅かったとして 親は追徴課税になるのでしょうか?

  • 国民健康保険と税金の扶養について

    上記についての質問ですが、例えば… ※自営業手伝いの夫婦(扶養者および世帯主はその親) ※生計は一緒、夫婦の月収入は8万円(夫5万、妻3万) ※国民年金は収入から自己負担(計3万円程度) の場合、自営業手伝いの時間外(深夜など)にアルバイトなどで更に収入を得ようとしたらどうなるのでしょうか? 個人における所得制限等については簡単に調べてありますので、多少はしょっていただいても大丈夫です。 バイトはあくまで補助的で、1日5時間以内、10~20日で雇用者側の事情により変動ということでお願いします。

  • フリーターにかかる税金は?

    はじめまして。 自分で調べてもみましたがよくわからない部分もありましたので、どなたかに教えていただけたらと思い投稿してみました。 私は24歳のフリーターです。家族と同居しています。私の収入は、一つのアルバイトで(2005年)1月~12月でおよそ115万円程度になります。現在支払っている税金は、毎月アルバイト先から天引きされる源泉徴収税(所得税)、住民税、国民年金で、全て払っております。 そして私は親の扶養家族として扱われていると思うので、国民保険は支払っておりません。 ここで質問なんですが… (1)103万円を超えることで、親に負担がかかると思うんですが、私の収入が130万円以下なので親の扶養家族からは外れることはないと認識しているのですが、合ってますでしょうか? (2)上記の挙げた税金の他に、何か支払わなければいけない税金は私にはあるのでしょうか? (3)これは友人に聞いた話なんですけど、国民年金を支払っていれば、確定申告により、130万円以下の収入の人は源泉徴収税(所得税)が戻ってくると聞いたのですが、本当なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 社会保険・税金について

    初めまして!とても悩んでいます… 今、私は食品加工関係と警備員のかけもちをしています。二つとも同じ系列の会社なのです。実家暮らしですが、自分の支払いも多いため、この5ケ月間、寝る間も惜しんで黙々と働いた結果、親の月収を超えてしまいました。そうなると、私の保険証は親の扶養に入っているので、扶養されてるものが稼いでもいい金額、というものを超えてしまっているみたいなんです。こういう場合は、何らかの課金があったりするのですか? 親は、「そんなに収入があるなら、アンタの扶養に入れてよ」と言ってました。でも私の収入の3分の2は警備の方です。警備は季節雇用だし、来月もこの収入が維持できるかわかりません…。 国民保険にしたりするほうがいいのでしょうか。どうするのがベストでしょうか? あと、市民税も気になります。どのくらいで、どのように請求がくるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします

  • 風俗店での収入証明は?

    私は元風俗店勤務で親の扶養に入っているのですが、年齢的にバイトをしていてもおかしくないのにもかかわらず収入の申告がないとのことで、税務署から親へ忠告がありました。 そのため、急ぎで申告をしなければならないのですが、風俗店ゆえ個人事業主扱いで源泉徴収票が出ず、親には風俗ということは伏せて仕事をしているとだけ言っており、今さら収入0ともいきません。 源泉徴収票が出ない場合は確定申告をすればよいときいたのですが、確定申告するのに年間の収入の金額を調べようとお店に問い合わせたところ、「源氏名名義で納税してあるから問題ない」「そもそも収入がそんなに多くないから扶養には問題ない」「収入額を調べるなら税理士に頼むのでお金がかかる」「上の方に相談するのでお時間をください」等々見当違いの回答しか返ってきません。 こういった場合どう対処すればよいのでしょうか? 年間の収入自体は普通のアルバイトと大差なかったため、金額的にはそのまま確定申告しても扶養や親バレ等に問題はないのですが、正確な金額がわからないのでどうしようもありません。

  • 税金納税について

    アルバイトとアフィリエイトを並行した収入の税金がよく分かりません。 アルバイトは月4万ですが、アフィリエイトを行い プラス月平均3万前後辺りをウロウロしてます。 不安定なのでまあ多分ないですが、扶養控除から外れた場合も考えてます。 所得税と住民税はまだわかりやすいのですが、 一応社会保険の扶養と国民年金の保険料の扶養が外れた場合も念のため調べてるんですが、 健康保険と厚生年金保険は加入する際すればいいんですか? 雑所得なのでアルバイトを通さないようなきがするのですがよく分かりません。 どなたか教えてください。