• ベストアンサー

金属蓋の変形

添付の形の金属製の蓋(中央に軸が通る穴が開いています)があります。 赤矢印の位置に集中的に荷重が加わったと思われます。 その場合荷重の反対側の内側に凸、外側に凹の歪が現れることはあるのでしょうか? この形(容器の蓋に穴が開いているような形)で赤矢印の位置に荷重が集中した場合、 荷重により鉄板が延ばされて、反対側が波打つ(歪む)様な現象はおこりえますか? 材料に詳しい方、物理に詳しい方、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

言われるように鉄板が伸びてしわが寄っている状態なら、全体の大きさが変わってしまっている、あるいは周囲にまわりのパーツで押されて凹んだ部分ができている、のではありませんか。 まずは、調べられることから調べてみましょう。

tomomaki168
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 蓋の穴の周辺に傾斜がついていました。(内輪に接する部分だけが傾いている) あと細かな寸法測定をして、歪みの全体像の把握をしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7124)
回答No.3

No,1ですが、どうも状況が良くわかりません。 ベアリングはラジアルですか、スラストですか? 実際に金属蓋がどのように使われているのか、全体の図面がないとわかりません。 このような変形が起きるとは、偏芯があって金属蓋の1部の内周、外周間を潰す様な力が掛かったように思えるのですが???

tomomaki168
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 測定と、資料のまとめに追われてお礼が遅くなりすみません。 ベアリングは深溝玉軸受けをスラストベアリングとして使っています。 ベアリングより上部は2m上部に1mのアーム(片持ち梁)が出ており その先端の重さが30kgです。 アームの自重は無視してベアリングへの荷重は 自重のスラスト荷重が150kgと赤矢印への荷重(モーメント)としては ザックリ30kgf・mがかかっていると思います。 このモーメント荷重が、絵のようにかかっているのかもしくはNo.2番の方のおっしゃるように 凸凹側にかかっているのかもしれませんが、撤去品のベアリング周辺部しか もらっていないので、物理や力学による仮定とその証明(実験、測定)をするしかありません・・・ このようなふたの変形がある場合の上記荷重条件ではどちらに荷重がかかっていたと考えるほうが より自然(物理的に)でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

すなおに、赤矢印のように上下の荷重が同じ位置にあるはずのものが、凸と凹の位置にずれてかかったと考えるべきでは?

tomomaki168
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 測定と、資料のまとめに追われてお礼が遅くなりすみません。 foomufoomu様のおっしゃるように 凸凹側にかかっているのかもしれませんが、撤去品のベアリング周辺部しか もらっていないので、物理や力学による仮定とその証明(実験、測定)をするしかありません・・・ このようなふたの変形がある場合の下記荷重条件ではどちらに荷重がかかっていたと考えるほうが より自然(物理的に)でしょうか? 条件 蓋の内側の端部5mmベアリングは深溝玉軸受けをスラストベアリングとして使っています。 ベアリングより上部は2m上部に1mのアーム(片持ち梁)が出ており その先端の重さが30kgです。 アームの自重は無視してベアリングへの荷重は 自重のスラスト荷重が150kgと赤矢印への荷重(モーメント)としては ザックリ30kgf・mがかかっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7124)
回答No.1

この蓋がどのように固定されているかで歪み方が変わるでしょうが 蓋が浮いた状態(外周、や内周で固定されていない)であれば、反対側が波打つ様な現象は起きません。

tomomaki168
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外径170mm,穴径60mmで穴の外側5mmくらいがベアリング内輪に乗っているので固定されています。 その内輪と上の荷重の間に蓋がありますが、その荷重が偏っていると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急須の蓋の穴の位置

    お茶を入れるときに使う急須、その蓋にある穴の正式な位置を教えてください。 注ぎグチ側、その反対、もしくはもち手側、その反対。 秘書としてお客様にお茶を出す時に間違えないようにしたいです。

  • レンズについて、ふとした質問

    凸レンズ、凹レンズ、焦点距離が同じでも用途が違うのはなぜでしょうか? 平凸レンズの場合、平行光が基本になるのでエネルギーが焦点位置で単位面積当たり増大する。両凸にしてもエネルギーが変らず、焦点距離が短くなる分、パワーも大きくなるのでしょうか? 反対にメニスカスレンズにした場合、入射光は凸面、凹面どちらの支配になるのでしょうか?もし凹面側が支配するのであれ虫メガネで黒い紙を焦がすことはできないのでしょうか?

  • 重力とは逆の空間の歪み?

    アインシュタインの一般相対性理論で重力は空間の歪みだ、みたいなことを言っていたと思うんですが、空間の歪みを描いたイメージありますよね。薄い布の上に物を乗っけて布が引っ張られたような絵です。 あれ素人にもイメージしやすいんですが、あれは3次元空間の歪みを2次元に見立てて描いていますよね。だから質問自体が変かもしれないんですが一応。 空間の歪みを描いたイメージにおいて、重力による歪みの方向を仮に下方向とすると、逆、つまり上方向へ空間を歪ませる力ってあるんでしょうか? 重力による歪みが凹だとすると、凸の歪みって事です。 もしそういう力があるとすると具体的にはどういったものなんでしょうか? 重力(引力)の反対だから爆発?って思ったんですが、もし爆発によって空間が歪むとすると光にも影響しますよね(重力レンズの逆?)。 よろしくお願いします。

  • 金属同士の摩擦について

    穴を貫通するワイヤが穴と垂直に動きます。材料は両方鉄で移動量は約15mmです。ワイヤの長さは約300mmで300mm先端を軸に回転します。 ワイヤの300mm後端が穴の中に差し込まれています。 穴が空いているブラケットを押す(約400N)とワイヤが回転して穴の中を滑ります。 そのときのすべき抵抗により穴が空いているブラケットが動かないのではないかとの不安を抱えています。 因みに穴が空いているブラケットの荷重点からワイヤの回転中心までは 約338mmです。 どなたかこの問題を解決できる方法を教えてください。 穴が空いているブラケットを押してもワイヤの摩擦抵抗に勝ち動くことを 証明したいです。 お問い合わせありがとうございます。 ワイヤの径はΦ8mmで穴の径は9mmです。尚、ワイヤの回転中心は約300mm先ですがブラケットはワイヤの回転中心より約300mm反対側の先で パンタグラフのように前後往復移動のみやります。 ブラケットを前後往復移動させるときワイヤが回転できることを証明したいです。 宜しくお願いします。

  • 金属に切り込みを入れる方法

    金属はニッケルシルバーで比較的柔らかいです。 大きさは、 長さ=3cm 幅 =1.8cm 厚さ=8ミリ (ちょうど消しゴム位) これよりももう一回り大きな物もあります。 切り込みは鋼材の1.8mmの部分と反対側の1.8mmの部分を貫通させるように(鋼材がUの字型になるように)中心に幅3ミリ(4ミリの場合もある)長さ2cmの正確な長方形に切り抜くようにしたいです。 凹←こんな感じに! 何か、簡単に作れる方法、道具、機械などありましたら教えてください。 ちなみに、今まではボール盤で穴をあけて、金ノコ×3枚刃で切り繋いで、それをヤスリで綺麗に整えてました。これだと切った線は曲がるし、時間もかかるしで困っています。

  • ダウンジャケットのポケット

    先日購入したダウンジャケットの外ポケットにスナップが付いていました。 両ポッケのフタに2つずつスナップがついているという、よくある形です。 ところが、そのスナップは凸凹の凹の部分が上フタ部分についているだけで凸の部分がありません。当然フタは留められずかぶさっているだけの状態です。 お店に電話で問い合わせたところ、「それは飾りボタンなので問題ない、店にある在庫も確認したが全部同じだった」という回答でした。 お伺いしたいのは、 「スナップの凹部分だけを飾りボタンに使うというのは、普通によくある事なのでしょうか?」 です。 なんとなくですが、洋品メーカーさんもスナップはどこかから仕入れているのではないかなーと、ならば凹だけ仕入れるなんてないんじゃないかなー、という思いがあります。 スナップには KING☆STAR というロゴがあり、ジャケットのタグは no-age なので特注したとかではないと思います。(そんなに高級なモノでもありませんし(^_^;)) 私が疑い深すぎるのか、まんまとアウトレット品を掴まされてしまったのか。 ご意見いただけると助かります。

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 特殊な?壁面端子

    掃除をしているうちにアンテナケーブルの接触が悪くなったらしく、 テレビの映りが悪くなりました。 もう一度つけなおそうと思ったのですが、 壁面端子がググってもででこずで、困っています。 形は真中に大きいねじ+ふたのようなものがついていて、 ふたを開けると、ねじ穴の両サイドに小さい鉄板があります。 むき出しの同軸ケーブルを使っていたんですが、 どうやら今までは左側だけに芯軸を接触(鉄板とふたではさんで)使用していたようです。やりか 記憶を頼りに同じようにつけてみても映像が乱れてしまいます。 同軸ケーブルのぐじゅぐじゅ部分は使わなくていいのでしょうか。 正しい取り付け方、またはそれを紹介しているサイトなどを教えて欲しいです。

  • 薬のケースの名前

    よく、薬局でクリームなどの塗り薬を入れてくれる、 ふたが赤や緑、ボディが白の円柱のような形のプラスチックの容器の名前を教えてください。 もし売っているところがあれば場所やHPを教えていただけるとうれしいです!

  • 位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求…

    位置決めピンを溝に圧入するときの変形量を計算で求める方法を教えてください。 φ4.980mm(実測)のピン を 幅4.977mm(実測)のワークのトラック穴に圧入して使用しています。 しかし、うまく位置決めが出来ません。 原因として、トラック穴側が弾性変形していると推測しています。 この変形量を計算で求めることができますでしょうか? ヤング率と圧入荷重から計算できそうな気はするのですが、知識不足でわかりません。 ピンの材質は超硬です。 トラック穴のワーク材質は、スチール焼鈍材でHv170前後です。 補足ですが、ピンは2本使用して位置決めをしています。 うち1本は、丸ピンを丸穴に圧入しています。 もう1本は、丸ピンをトラック穴に圧入して回転方向の位置決めをしていますが、回転方向のズレが出て困っています。 実測では0.06mmくらいの変形と見ていますが、理論値と照らし合わせてみたいです。