• ベストアンサー

宅建の還付充当金とは、どんなもの?

宅建業者が取引で、お客さんに損害を与えたとします。 保証協会に加入しており、ひとまず保証協会が立て替えてくれますが、最終的には、宅建業者が負担することになっています(還付充当金)。 この宅建業者が支払う還付充当金というのは、保証協会に納める保証金の60万、30万という金額ではなく、お客さんに与えた損害、1000万円の損害なら1000万円を保証協会に納めることになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naka555
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

その通りです。 60万円や30万円は、営業をするための弁済業務分担金のことです。 還付充当金を保証協会に支払わないと保証協会を除名され、1000万円の供託金を納めないと営業できなくなります。

b2eoug8w
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 宅建業をしていくには、相応の資力を必要とするわけですね。簡単には開業できそうにないですね。

その他の回答 (1)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.1
b2eoug8w
質問者

お礼

参考サイトの紹介ありがとうございました! すごい情報量ですね。

関連するQ&A

  • 宅建業法について質問です。

    いつもお世話になっています! お答えいただいてありがとうございます! 過去問について質問です。 宅地建物取引業者 A (甲県知事免許)が 宅地建物取引業保証協会 に加入しようとし又は加入した場合に関する次の記述のうち正しいものはどれか 。 選択肢のうちのひとつです。 Aが保証協会に対して有する弁済業務保証金分担金の返還請求権を第三者 B が差押え、転付命令を受けた場合で、その差し押さえの後に保証協会が A に対して還付充当金の支払請求権を取得した時、保証協会は 弁済を受けるべき 還付充当金相当額についても 、B に対して支払いを拒否できない。 ここですが、 第3者Bは宅建業者と取引をしたもので、その取引により生じた債権を有するものということでいいんでしょうか? それと、ここはどういう場面をいってるんでしょうか? 添付命令という言葉の意味も、調べてみましたがよくわかりません。 どういう場面で、どういった処理がなされているのか、 お答えお願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 大家が宅建業を開業するメリット

    不動産賃貸の会社を経営しています。(いわゆる専業大家です) 会社の利益を伸ばす目的で宅建業の免許を取得して開業する案を検討しています。 現在、不動産管理は自社(自分)で行っていますが、賃貸や売買の仲介は宅建業者に委託しています。 素人考えですが、開業すれば レインズで空き店舗を探している宅建業者に自社物件を紹介できる。 売買の仲介手数料が必要なくなる。 保証協会に加入して不動産業のノウハウを勉強でき業界の情報を入手できる。 (協会に加入すれば業者さんとの人脈を築けるような気がしますが大家だと仲間に入れてもらえませんかね) 等、多少のメリットはあると思っています。 また、現在宅建業者に委託している仕事を少しずつ自分でやっていくことで将来的には全て自社で出来るようになればと思っています。 事務所と主任者資格はあるので弁済業務保証金60万円と保証協会の加盟料100万円程度が必要だと思いますが長い目でみればこの投資も無駄では無いような気がします。 専業大家が宅建業を始めるメリットはあると思われますか? デメリットもあると思いますので御教示お願いします。

  • 宅建協会について

    宅建協会へは60万円の供託金で加入できると聞きましたが、 その他、もろもろの諸経費等で結局200万は取られるようなことを聞きましたが本当でしょうか? 協会に加入して、行政から業者免許等の発行まで幾らくらいの コストがかかるものなのでしょうか? 事務所の開業資金、運転資金等は無しでお願いいたします

  • 宅建で、解らない問題があるので教えてください。

    今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について  借地権には、   建物所有の目的+地上権と   建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが  この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について  善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。  移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。  ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう?  権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 宅建 保証協会の過去問について質問です。

    おはようございます! 宅建受験まであと1ヶ月、緊張感もあり楽しみでもあり、まだやらなあかんこといっぱいで焦りもあり、色々なきもちでいっぱいです。 けど、こちらでご回答いただいてるおかげで、力もグングンついてきたようなきもちにもなってます!! ご協力いただき、本当にありがとうございます! 質問です。 保証協会についての過去問の一文です。 保証協会に加入しようとする者は、加入しようとする日までに弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければならないが、加入に際して、加入前の宅地建物取引業に関する取引により生じたその者の債務に関し保証協会から担保の提供を求められることはない。 過去問の選択肢の1つなんですが、 ここで質問です。 保証協会が、社員になろうとする者の、加入前に取引により生じたその者の債権についても、面倒をみる!!という知識はあるのですが、 担保の提供というのは、具体的には弁済業務保証金分担金を納付することで足りる、てことなんでしょうか? この分担金が、加入前に生じた債務についての担保となる、てことになるんでしょうか、 それとも別に担保の提供がいる?? どう調べたらよいのかわからず(過去問のサイトもみましたが、わかりません!) こちらで質問します。 ご協力ください!!!ヨロシクお願いします。

  • 宅建業の保証協会

    全国宅地建物取引業保証協会と不動産保証協会どちらに加入するのがベストですか?意見をお聞かせください。

  • これって宅建業法違反になりますか?

    専門家、法律家の方にお聞きします 私の友人はリフォーム業を営んでいました。 不動産に興味を持ち、宅地建物取引業の免許登録の申請をしました。 勿論、会社の謄本の営業品目にも不動産取引業を追加登記申請しました。 営業保証金の1000万は供託せずに宅建協会に加盟する事にしました。 そして、不動産免許の登録申請は現在の事務所で行いましたが、 今の事務所では手狭なので、別の賃貸店舗を借りてその場所で不動産取引を する予定だと宅建協会に対しても免許申請の時点から話はしていました。 その時点で協会からも何の説明もアドバイスもなく、無事免許が下りてから 賃貸物件の方で不動産取引の準備を始めました。 会社の登記場所と違う場所で不動産取引をする旨は事前に協会にも報告したそうで、その時点での説明では、その申請で大丈夫との話しだったそうです。 しかし、よくよく考えてみると、宅建業法では、会社の本社登記がなされている場所は宅地建物取引業をしていなくても、宅建業を営んでいるものとみなし、本社と別の事務所で宅建業を営む場合は、新たに支店として免許登録が必要になると思うのですが、、、 これって違反行為になりますか? また、宅建業を継続したいのですが、どうするのがよいでしょうか? 本社所在地での営業は無理です。 適切なアドバイス、よろしくお願いします。

  • 宅建模擬問題

    お世話になります。 東京LECの宅建模擬問題で 問い、保証協会がその指定を取り消された場合、当該保証協会の社員であった宅地建物取 引 業者は、その取り消しの公示の日から1週間以内に営業保証金を供託しなければならない。 答え、× いつから法改正があったか、法改正に詳しいサイトがありましたら教えていただきたく質問しました。

  • 元金充当額

    返済金額 ¥40000 返済金額 ¥40000 今回発生手数料 ¥0 元金充当額 ¥39058 利息充当額 ¥203 手数料充当額 ¥0 返済後残高 ¥0 返済後過不足金 ¥739 ご利用可能額 ¥300000 最終借入後残高 ¥39058 四万借り四万返したプロミスの明細書です (最初の契約をするとき毎月25日払い?にしましたが給料の関係で25日に払えず月末に、借りたお金を返してます。) (1月19日に3万 ) (1月24日に1万) 元金充当額と、最終借金後残高とは、どういう意味でしょうか? まだ借金が¥39058円残ってると、ゆう事でしょうか? プロミスの会員サイトで、見ても表記は、¥0円となっていましたが、良く分からないので詳しく教えて下さると嬉しいです。 すいませんよろしくお願します。

  • 未納法人税等と納税充当金の不一致について

    簿記の2級しか持ってません。 教えてください。 設立三期目で前二期は赤字でした。 市民税と県民税のみの支払いでした。 今期は前期分の県民税の支払いが、利子割(81円)と相殺されて、 19,919円でした。 それで、法人税等は69、919円でした。 そうやって作っていくと、最終的に納税充当金が70,081円になってしまって、未払法人税等の70,000円にはならないことになりました。 納税充当金は未払法人税等と一致させると聞いた覚えがあるのですが、 未払法人税等を70,081円にあわせることになるのでしょうか? それとも別に何か考え違いをしているのでしょうか? <前期の申告書> 別表5の(1) (期首) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (減) 還付県民税     11 繰越損失   700,000 納税充当金   64,100 (増) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000 (差引翌期) 還付県民税      81 繰越損失   2,000,000 納税充当金    70,000

専門家に質問してみよう