• ベストアンサー

大家が宅建業を開業するメリット

不動産賃貸の会社を経営しています。(いわゆる専業大家です) 会社の利益を伸ばす目的で宅建業の免許を取得して開業する案を検討しています。 現在、不動産管理は自社(自分)で行っていますが、賃貸や売買の仲介は宅建業者に委託しています。 素人考えですが、開業すれば レインズで空き店舗を探している宅建業者に自社物件を紹介できる。 売買の仲介手数料が必要なくなる。 保証協会に加入して不動産業のノウハウを勉強でき業界の情報を入手できる。 (協会に加入すれば業者さんとの人脈を築けるような気がしますが大家だと仲間に入れてもらえませんかね) 等、多少のメリットはあると思っています。 また、現在宅建業者に委託している仕事を少しずつ自分でやっていくことで将来的には全て自社で出来るようになればと思っています。 事務所と主任者資格はあるので弁済業務保証金60万円と保証協会の加盟料100万円程度が必要だと思いますが長い目でみればこの投資も無駄では無いような気がします。 専業大家が宅建業を始めるメリットはあると思われますか? デメリットもあると思いますので御教示お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.1

基本的にはどの程度まで宅建業務を拡充していくか?ではないでしょうか。 >レインズで空き店舗を探している宅建業者に自社物件を紹介できる。 「レインズで空き店舗を探している」という情報はありません。物件情報は貸したい・売りたい物件です。 >売買の仲介手数料が必要なくなる 確かに宅建免許があればこのように考えがちな傾向はありますが、結局、「売りたいならば買い手を探す」「買いたいならば売り物を探す」という事になりますので、それらが全て自社で出来る(難しいです)ならば別ですが、免許があっても仲介料の発生は免れられないケースが殆どです。 要は仲介会社は情報が命であると同時に、情報に関してはあなどれません(笑) >保証協会に加入して不動産業のノウハウを勉強でき業界の情報を入手できる。 これも免許の有無の問題とはやや違う気が致します。 免許よりも人脈や自分の勉強する姿勢次第でしょうか。また、免許を取ったから情報が自然に大量に入ってくるというシステムは有りません。 >専業大家が宅建業を始めるメリットはあると思われますか? 個人的にはあまり無いと思います。冒頭で書いた通りにどの程度の範囲でやっていきたいか?ではないでしょうか。大家が仲介会社を通さずに自力でテナント付けをする行為に元々免許は要りません。仲介料を無くそうとするならば、今の状況でもシステム上は出来るのです。売買も同様です。当事者同士で取引するのは自由です。 売買・賃貸の仲介業務を行う、もしくは不動産の分譲を行うのでしたら免許は不可欠ですが、そういう事をやっていく気があるのかどうか・・。

katsuya_731
質問者

お礼

早速の御回答ありがとう御座いました。 参考になりました。 >大家が仲介会社を通さずに自力でテナント付けをする行為に元々免許は要りません。仲介料を無くそうとするならば、今の状況でもシステム上は出来るのです。 レインズが使えるようになっても自らテナント付けをするのにあまり役立ちそうにないですね。

その他の回答 (4)

  • maruen
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も大家です。 私の場合、別会社をつくりました。 自社物件を契約するとき、礼金もいただき、仲介手数料もいただいて 収入は増えました。 それから、今まで私の物件の仲介をしていた不動産会社の取扱物件を 自社で紹介できるように交渉し、紹介物件はたった1ヶ月で 100物件以上になりました。 店舗の立地がよければ、自社物件以外の収入はいりますよ。 開業しても、不動産業としての経営を真剣に考えないと、 保証協会の費用や年会費が無駄になりますよ。 自社物件の入居率を上げるだけなら、 複数の不動産屋さんと仲良くすることですね。 毎月、お菓子でも持って挨拶する方がお金はかかりませんよ。

katsuya_731
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 不動産業としての経営を成り立たせるにはかなりの仲介をこなす必要がありそうですね。 maruenさんは不動産屋サラリーマンから大家になったのですか?

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.4

>会社の利益を伸ばす →今ある資産(保有不動産)のみを営業物件として、自分で汗を流すために、費用を減らして、利益を伸ばす のなら、余り成果はきたいできません。 →他社の物件を仲介するなどして、 (1)仲介報酬を獲得して、利益を伸ばす。 (2)取り扱い物件を増やして、情報量を増やし、自社保有物件の運営に活かす。 (3)仲介さんの気持ちがわかり、うまく自社の物件を取り扱うコツを学び、たくさんの仲介さんに動いてもらえるようになる。 と、できると良いですね。つまり、 >素人考えですが →という甘え考えを断ち切り、大家のプロを目指すにも、形式的な資格や免許でなく、実践的な資格や免許にすべきでしょう。 デメリットは、実際に活動していけばぶち当たるでしょう。その時に考えるのが、業者の考え方を理解するメリットになるわけです。

katsuya_731
質問者

お礼

御解答ありがとう御座います。 他社の物件の仲介を通じていろいろと学べそうですね。 十数年自動車メーカーエンジニアをやってきて今年から専業大家を始めましたが不動産素人という考えは断ち切ってがんばります。

noname#19073
noname#19073
回答No.3

>登録した業者と、実際に仲介した業者で手数料を折半してるのでは無いかと思っています。 基本的にはそうですね。 >自分でレインズ登録し、客付けしてくれた業者に手数料全額支払えば積極的に仲介してくれるのではと思っています。 そういう考え方も皆無ではないでしょうが、積極的に客付けする要因になるのかは微妙なところです。 仲介会社が自社で管理を受けているような物件であれば、入居率が直に数字に反映されてくるのでしょうが、一発ものであればレインズ登録が自社物件となっているからと言って積極的に動くかは謎です。 これは売買に関しても同様ですね。 宅建業者になれば、宅建業法上の縛りを受けることになりますし、重要事項説明の義務等も当然に発生します。 それがデメリットであるとも思いませんが、免許の裏には当然責任が発生してくることも考えなくてはなりません。 賃貸物件を売買することと賃貸業を行うにおいて、レインズを使えることが大きなメリットになるとは思えません。(基本は仲介業者の検索ツールかと思います) しかし、宅建免許を取得して業務を行う、という考え方自体はある意味においては前向きな発想ですし、完全否定する気もありませんよ。

katsuya_731
質問者

お礼

御解答ありがとう御座いました。 免許を取得してメリットになるかどうかは取得後の自分の行動にりますね。

noname#19073
noname#19073
回答No.2

1です。私の解釈に少々勘違いがあった様子なので補足で訂正させていただきます。 先の回答で、 >「レインズで空き店舗を探している」という情報はありません。物件情報は貸したい・売りたい物件です。 と書きましたが、こういう問題では無かったですね・・。要するに自社物件をレインズに登録することが出来る、というメリットがあるのではないか?ということですよね・・。失礼しました。 この件についても結局のところ紹介者(仲介業者)が間に入ってくれば、仲介手数料は必然となりますね。 レインズを主に検索するのが仲介会社だとした場合には、最初から仲介会社に依頼することと大差が無い気が致します。 失礼致しました。

katsuya_731
質問者

お礼

>結局のところ紹介者(仲介業者)が間に入ってくれば、仲介手数料は必然となりますね。 業者にレインズ登録をお願いしたら登録した業者と、実際に仲介した業者で手数料を折半してるのでは無いかと思っています。 自分でレインズ登録し、客付けしてくれた業者に手数料全額支払えば積極的に仲介してくれるのではと思っています。 不動産業界の常識が全く分かってないのでこの状況もどうにかしたいと思っています。 (協会に加入してもどうなるものでも無さそうですね)

関連するQ&A

  • 大家さんが宅建資格を取得するメリット

    いずれ家業のアパート経営を継ぐことになっています。 とは言え不動産については無知なので、手始めに宅建の勉強を始めてみました。そこで思ったのですが、大家さんが宅建資格を取得するメリットとは何でしょう?取引主任者の資格を持っていれば、売買の時に不動産屋に支払う手数料が減額されたりしますか?

  • 宅建業について

    「宅建業者でない会社」が、不動産賃貸の仲介をしてその仲介料(賃料一ヶ月分)を受け取っても、その「宅建業者でない会社」は法的に問題はないのでしょうか? またその「宅建業者でない会社」に仲介手数料を「宅建業者」であるうちの会社が支払った場合、問題あるのでしょうか? お教え下さい。

  • 宅建協会未加入の場合

    不動産業開業にあたり、宅建協会に加入するメリットは重々承知しています。 供託金の目途が立つため、ランニングコストを抑える目的で協会には未加入で事業を予定しています。 ただこの場合、法令順守した重要事項説明書や売買契約書などのひな形がなかなか手に入らなそうです。国や県のページを見ても見当たりませんでした。 どこかで手に入りますでしょうか? この点から、結局は協会に入らないと通常業務にならないものでしょうか?

  • 不動産仲介業は、預託金60万円のみで開業できますか?

    宅地建物業協会に行くと、不動産仲介業の開業をするには、保証協会への預託金60万円の他に、不動産政治連盟への加入やら、何やらで、180万円くらい要求されます。 法令どおり、保証協会への預託金60万円のみで開業できますか?  開業した方が居ましたら是非ご教示下さい。

  • 宅建の還付充当金とは、どんなもの?

    宅建業者が取引で、お客さんに損害を与えたとします。 保証協会に加入しており、ひとまず保証協会が立て替えてくれますが、最終的には、宅建業者が負担することになっています(還付充当金)。 この宅建業者が支払う還付充当金というのは、保証協会に納める保証金の60万、30万という金額ではなく、お客さんに与えた損害、1000万円の損害なら1000万円を保証協会に納めることになるのでしょうか?

  • 宅建業の開業資金

    賃貸仲介専門で宅建業の開業を考えています。 最初は、「客付け」専門でスタートしようと考えていますが、 開業資金はどれくらい必要になりますか? また、銀行等は、宅建業の開業資金は融資してくれないのでしょうか? 私は、宅建主任者登録はしておりますが、起業の経験がないものですから心配です。開業資金の準備ができ次第、宅建業の免許を取得しようと考えております。 経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • 宅建業の開業資金について

    賃貸仲介専門で宅建業の開業を考えている者です。 最初は、元手が少なくても可能な「客付け」専門でスタートしようと考えています。 このようなケースで開業した場合、開業資金はどれくらい必要になりますか? また、銀行等は、宅建業の開業資金の融資をやってくれないのでしょうか? 私は、宅建主任者登録は完了しておりますが、起業の経験がないものですから心配です。 経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • 大家と不動産屋

    大家とは不動産の所有権をもつ人のことを指すのでしょうか?もしそうであれば、ほとんどのアパートには大家がいるのでしょうか?不動産屋は物件の売買や賃貸の仲介を行うだけでアパート等の所有権はないのですか?  なぜそのようなことを考えるかというと、私が今住んでいるアパートを借りるとき大家さんと直接話し合ったので敷金や、不動産屋に払う仲介手数料等を払わずに済んだからです。

  • 宅建業者の身分を隠して自社物件の売却?

    ふと疑問に思ったので質問します。  宅建業者Aは自己所有の不動産を、宅建業者Bを介して売却を図ったとします。  宅建業者を介する理由は、売却予定の不動産が遠隔地だからです。  例  宅建業者A(大阪)が宅建業者B(北海道)にAの所有物件(北海道)を売却依頼(仲介や代理) この場合、Aは自社が宅建業者であることをBに告げなければ、宅建業者の瑕疵担保責任を逃れてしまうのではないでしょうか?   宅建業者でないものが反復継続の売買をしたのではなく、宅建業者が身分を隠して自社物件の売買を反復継続するという意味です。 変わった質問かもしれませんが、あり得ることと思いますので宜しくお願いします。

  • 宅建主任者について

    昨年宅建を受けて合格して、登録実務講習も終了した者です。 (不動産売買について常識的に知っておきたかったので受けてみました。) 主婦なので、今のところ主任者登録まではしていないのですが、 今後、家族に土地の売買や、賃貸に出す予定があります。 このような場合、取引主任者登録をしておくことで何かメリットがありますか? 取引主任者登録するだけでは、宅建業の免許を受けるわけではないので、 例えば、家族が買いたい中古住宅がある場合、私が仲介に入ったからと言って 元請けの不動産屋さんへの仲介手数料をなしにできるってことはないですよね? 仲介手数料を節約するには、宅建業の免許もとらないといけないという理解で合っていますか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう