• 締切済み

社会人の気を付ける事と仕事を早く覚えるコツって?

kawagutinozomiの回答

回答No.3

説明してもらっているとき、「○○ということですか?」という確認をすることです。 先輩の説明を自分の言葉にできるということは、ある程度理解しているということ。 それが間違っていたら訂正してくれますし、あっていたら自分の認識でいいんだと確認ができます。 先輩も、ただはいはいと聞かれるより、この子はちゃんと理解しているな、しっかり学んでいるなと思えると思います。 そう思えれば後輩を可愛くも思いますし、かわいく思えれば親切にしたいのが人の常です。そうゆう確認をしようとすると、自分でもよく「これはこうゆうことかな?」と考えるようになるので覚えも早いんじゃないかと思います。 基本的に、フレンドリーな関係になった方が些細なことも聞きやすいし、雑談の中から知る事例や知識もあるので、先輩には好かれている方が仕事は早く覚えられます。 他の方のおっしゃっている挨拶もそうですね。 若いからって調子乗ってる、と思われないように、先輩方を尊敬しています、先輩方が私の先輩で嬉しいです!くらいの気持ちで笑顔であいさつします。 もちろん、そう思えないような先輩なら無理をすることはないですが、もし素敵な先輩がいたら、その先輩にあいさつすると思って部署全体に挨拶すればOKです。 また、効果的な好かれテクとして、周囲(他の部署や、直接仕事に関係ない人)との会話があります。 新人はよく「もう慣れた?」「仕事はどう?」と聞かれます。 そのときに、「大変ですけど、先輩方が優しいので!」とか、「○○先輩がいつも優しく教えてくれて、それで××はできるようになりました!」とか言うのです。 そうすると話も弾むし、その人から先輩に「あの子こんな風に言ってたよ」とか「あの子いい子だよね」とか伝わります。 周囲の評判がいいと、先輩は鼻が高いものです。 女性同士で、年齢的なこともあるので、もしかしたら「あの子は八方美人」とか捉える人もいるかも知れませんが、まぁそんな人はあなたにとって良い人ではないので、良い先輩と重点的に付き合うようにしてください。 高卒か大卒かでも多少違いますが、基本的には元気ででも出しゃばらず、先輩の一歩後ろを常についていく感じがいいと思います。 ご武運を♪

noname#192216
質問者

お礼

御丁寧な回答ありがとうございます。 先輩との会話テク、是非使わせて頂きます!

関連するQ&A

  • 仕事に行きたくありません。

    誰か相談に乗ってください。 昨日、仕事場の大きい飲み会がありそこでやらかしていました。 大量にお酒を飲んで、ハイテンションになり上司や先輩にかなり絡んでしまい 上司に水を掛けたり、他部署の先輩にしがみついたりしてうざがられてしまいました。 周りで見てた他部署の人があまりよく思っていなかったのか 今日ほかの部署の人に「ここの部署の面汚しなんでしょ~」とか 軽く笑われながらですが、言われてしまいました。 あまり大きくない仕事場なので噂もすぐに広まってしまい しかもその噂が独り歩きしています。 あることないこと言われまくってます。 昨日今日のことなのにです。 自分でやらかしてしまったことなので自業自得なのですが 明日から仕事に行きたくありません……。 しかも私は新入職員なのでなおのこと仕事に行きたくないんです。 みなさん、私以上にお酒でやらかしてしまったことなどありますか? 私よりすごい人がいるとちょっとだけ勇気持てます……。 ごめんなさい。教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事楽しい?と聞かれたらどう返す?

    今年春に入社したばかりの社会人です。 呑み会で先輩に「仕事楽しい?」と聞かれ 明らかにその先輩が仕事に対して不満をもっている感じだったので お世辞でも楽しいと言わず 「楽しいとか楽しくないとか感じずに仕事中は無になりますね~。 ○○さんはどうですか?」 というフリをしたんですが、もう少し気を利かせた言い回しって ありますか?? これは無難なんでしょうか?

  • 仕事が出来ない…?

    過去に働いていた会社のことなんですが、入社直後に男性上司(30代前半)に『誰さんと誰さん…は仕事出来ない人だから。』と言われびっくりしました。 そんなことは心の中で思っておけばいいのに…と思いつつ、社会の厳しさを痛感しました。 私の目から見たら、仕事が出来ない人と言われた人は特に出来ない感じはしなかったのですが、私はその上司に嫌悪感を抱きました。 私は20代前半で、先輩から『この前も教えたのにもう教えない。』と言われたり、入社直後の挨拶の際に同年代の女の子は患者対応をする部署に行き、私は別の部署に行った時に患者対応の部署に行った女の子が、『初めての挨拶の時に上司が見て、私を選んだと、上司に言われた。』と言われ悔しい思いをしたり、他にもたくさんあるのですが、お前は仕事が出来ないと言われてるような気がして、だんだんと仕事へのモチベーションが下がって来ました。 自分の何処が駄目なのか反省はしましたが、でも自信がなくて。 正直自分の何処が駄目なのか教えてください。

  • 仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。

    仕事がつらい。仕事の出来ない自分のこともつらい。 この春で社会人3年目になる女性です。 最近なんだか、仕事がつらくてつらくてたまりません。 なにかアドバイスを戴きたいです。 会社は製造業で、部署の仕事はPCでの書類作成(専門知識要)です。 私は周りの人と違って理工学部卒でも現場経験があるわけでもなかったので わからなくてもしょうがないんだ、けどそのうち先輩達みたいに…と思っていました。 ですが段々、私は自分に言い訳しているだけで (努力しているつもりのわりに)ミスが減らず知識もつかないのは 「できない、使えない人間」だからなのだとわかってきました。 今は、何年この部署にいたって 先輩達のように難しい仕事をこなせるようにはならないだろうと思っています。 実際最近は簡単な仕事しか回ってきません。 だからといって、他部署に異動されて役に立つ自信もないんです。 私自身は今の部署の仕事内容もメンバーも好きなので、 覚えた仕事を離れ異動になることをいちばん恐れています。 ですが私は部署に必要な人間でないですし 上司からもあまり期待されていないと感じているので、 異動は時間の問題だろうと思っています。 性格(会社にいるとき)もかなり暗くなりました。 入社時は「快活」「よく笑う子だね」なんて言われたのに 今は目も表情も死んでいると自覚しています。 人と目が合わせられない、話しかける気力がない、 しょっちゅう気分が落ち込んでいてささいなことで涙が出る… そんな自分が悲しいです。 部署の人との関係もだんだんうまくいかなくなっている気がします。 会社自体は別にブラックな訳でもなくまともな会社です。 仕事内容だって、たとえば営業やサービス業のように大変なものでもないです。 なのにつらいのは、ひとえに私の能力不足だと思うんです。 (「あなたはダメな人間じゃないよ」と否定して欲しいわけではないです) なにかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 社会人としての常識

    同じ部署の新人から年始の有給申請がありました。理由は「実家へ帰省するので、ゆっくり休みたい」という信じられないものでした。実家は離島や海外などではありません。「社会人として仕事納め、仕事始めに休むのはまずいのではないか?」と言ってみました。私は彼の直属の上司ではないので言うことをためらいましたが、同じ部署、仕事の内容によってはアドバイザー的な立場です。上司はすべては自己責任という考え方なので、よほどのことでない限り自分から諭すことはありません。 彼から反論があり「仕事始めがそんなに重要か?あなたの考えを押し付けないで欲しい。今の自分に必要なのは、仕事始めの日に職場にいることより、来年もっと良い仕事をするために休養を取ることだ」ということでした。このことに対して私は「働く者はこういうことも大事にしている。また組織にいるということは、一個人がよければよいというのとはまた違う。ことによっては、あなた一人の言動が上司や部署全体の評価となる可能性もあるということを頭に入れて欲しい。また1年目という自分の立場も考えたほうが良いのでは」と返事をしました。ですが「来年からも自分が必要と思えば(年末年始であっても)有給を取る。」と言うのでそれ以上は何も言えませんでした。 仕事納めの昨日、私のほうが先に退社したので、彼のところにも挨拶に回りましたが、椅子から立ち上がることもなく、渋い顔をして頭を下げただけでした。私は極力笑顔で普通に挨拶をしました。 年末年始の挨拶をする。社会人としてのけじめで当然のことだと思っていましたが、それを新人にも期待するのは私の傲慢でしょうか?私は今後、同じ部署を盛り立てていく者として彼を信頼し続けることができなさそうです。言わなければ良かったと後悔しています。今後どう接してよいのかもわかりません。ご助言、宜しくお願いします。

  • 異動先での仕事が辛いです。

    社会人として働いたことがある方に質問です。 同じフロアで先輩が出産の為に退職することとなり、一人分空きが出たのと、私が入社数年目を超えたので異動となりました。 (異動の理由は上司から聞かされました。あまり詳しく書くと身元が分かりそうなので、入社してから何年目は伏せさせていただきます。) ただ、異動先の仕事は異動前の仕事よりも難しく、量も多く、残業も多いです。 ついていくのがやっとで、異動して数か月ですがまだ怒られてしまいます。 (今は必死に仕事を覚えています。) 人数が少ない部署ですので、忙しさのあまりに周りもイライラしています。 怒られたり、何かあるたびに前の部署に戻りたいと思ってしまいます。 同期よりも異動したのは一番私が早いです。正直、入社数年目で異動となるのは早いと思ってしまいます。 また、異動前の部署で異動前の上司に人間関係で悩んでいることを相談してしまいました。 本当に今となってはそんな余計な相談なんかしないでずっと我慢していればよかったと毎日、毎日過去を悔やんでしまいます。 もっとこうすれば異動にならなかったんじゃないかとかそういう風に毎日、毎日後悔したり、自己嫌悪したりしてしまいます。 どうしたら前を向いて仕事していけるのでしょうか。 心構えや前向きになれる考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 仕事について

    私は今月初めて就職をした者です。 元々別の部署を希望していて試用期間は別の部署で知識を高めて希望部署へとの事を条件に他の会社の面接や内定を蹴って入社しました。 この前話を聞いていて私の先輩の後任として私が入社したという話を聞き私はずっとその興味もない部署かなと思い聞いてみると、そうだという返答でした。 私が入社する少し前に私の希望部署に他の人が入っていて私は嘘を言われて入社したのかと一気にやる気がなくなってしまいました。 私は元々将来の夢を持っていて希望部署で少しでもと思っていたのです。 仕事は一年の繁忙期で新人はあまり仕事が出来ない事を分かっているにも関わらず、いびられ真面目に働いているつもりですが、繁忙期の忙しい中私が使えないのかもういろんな人に嫌われています。 無視され仕事をやっていた時にいろいろネチネチ言われ分かってるよという事を何回も言われ大事な事はあまり触れないというような状況です。 社会経験のない新人なんてそんなものでしょうか? 怒られる事は自分のためにもなるので、逆にありがたいのですが嫌みを言われ無視されるのは耐え難い苦痛です。 やりがいを見つけられない職場でこのままやっていていいのかと思うようになります。 このような場合皆様はどうしますか? 一応耐えて頑張ろうと思って休憩の時に話しかけても携帯をいじりながらへーみたいな反応ですし、がらの悪い人には入社早々目をつけられ無視や不良のような口調で小さい事の文句だったり、これから先この立場は上手く改善できるのかと不安です。 試用期間なので保険もなく職歴には響かないかなと思い転職も考えていますが、まだ迷っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 気の強い女性・・との仕事

    今新しい会社に入社して1ヶ月になります。 人数がすくなく、特殊な仕事の為、あるAさんという女性とほとんど2人たりっきりの階にいます。 Aさんは独身で私よりちょうど10歳年上です。 ですが、色々な経験の経緯で、Aさんとは同じ給与になります。 はじめはハッキリ物を言うけど、気兼ねせずドンドン話かけてくれる人だなっと思っていました。 ですが、1ヶ月たって、そのAさんの起伏の激しさがあり、2人っきりでいるとそれが私によく くるため。。。精神的に「このまま続けられるだろうか」と心配になってきました。 他部署だとか階が違う部署の人は少ししか話さないので、Aさんには逆に声をかけやすそうです。 ある方の退職で私が後任になったのですが、その方も会社とこのAさんの気の強さ?というか そういったところの折り合いで精神的に参り退職しました。 私も、正直厳しいと思うようになりました。なんとか頑張ってみますが、今試用期間中です。 使用期間終了で最悪、雇われている側から「無理です」と言うことはできませんでしょうか? また、できればこういった女性とうまくやれる方法があれば教えてください。

  • 仕事での心がまえ

    私は入社4年目で経理の仕事をしていて、業務としては四半期ごとの会計士の監査対応や連結決算等をやっています。 業務で監査対応があるということで色々と会計士の方々から資料等の依頼が多々あります。その際に良く悩むことがあるのですが、「どうすれば相手の話しを簡潔にまとめることができるか」、「どうすれば他の人にシンプルかつ簡潔に説明して物事を依頼することができるか」、そして自分が会計資料を作成する際に「どうすれば資料を効率良く上手に作成することができるのか」などを日々考えさせられることが良くあります。 また、私の所属している部署は周りは全員年上で個性的な方がいたりするので気を使うことが良くあります。そういった中で仕事をする上で、どういう心持ちで仕事に望んでいけば良いのかアドバイスをいただけると非常に助かります。 話しが長くなってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 仕事をやめたいけど、甘えてるだけのような気もします。

    社会人5年目の♀です。新卒として就職し、現在に至りますが、年末または年度末での退職を考えています。 下記のような様々な理由(と言っても、理由にならない、と言われそうな類のものばかりの気がしますが…)で、これ以上長く居たくありませんが、なかなか踏み切れません。 【やめたい理由】 ・同じ仕事をしている社員は他に一応1~2名いるが、全員ほかに本業(受付、秘書など)があり、片手間(?)でやっているため、この仕事を専属でやっているのは自分だけしかおらず、存在意義があるのか…と思ってしまう。(こんなようではどこに行ってもダメだろうと思ってはいますが…) ・仕事の裁量は、専属である自分にあるが、純粋な競争相手(同じくこの仕事を専属とする社員)がいないので、自分のスキル(市場価値)がどの程度のものなのか分からない。 ・本業が暇というか、特にスキルが求められない仕事(入力さえ出来れば誰でもこなせる)なので、早く終わってしまう。 人手不足なので、他の社員の仕事を手伝う時間のほうが長く、「私の本業はいったい?」と、何でも屋のような感覚がある。 ・早い時期に内定をもらい、その後すぐ研修生としてアルバイト(体系はフルタイム週休2日で時給制)として働き始めたが、早いうちからいろいろな仕事に触れたため(このこと自体はいい経験でした)、転職ではなく異動という形で新しいことに挑戦しようと考えたとき、どの部署にも新しさを感じない(この5年間で、事務職という職種は変わらずとも、すべての部署を回りましたので、この組織でやれる仕事はすべてやった、というか、知らないことはもうさほど気がしています)。それなら退職して新しいところに行ったほうがいいような気がする。 ・トップ陣に先見の明がなく、思いつきのみで新しいプロジェクトを立ち上げ、ちょっとでも思うようにいかないと、数か月で打ち切ってしまうということが多々あり、そのための広告費が何千万、何億という単位で無駄になっていくだけでなく、負債も増える一方。(今のところはまだ、幸い、社員の給料にまで影響はしていないが、来年以降はリストラが始まるかもしれないと人事の人が言っている) ・数ある業種の中でも、社会の流れに相当影響される業種である。今はとても悪い流れで、この先もこの流れにはブレーキをかけられない=今後上昇する業界ではないと断言出来る。 (業種は具体的には言えませんが、たとえば「少子化」「高齢化」などといった社会問題に大いに影響される業種です) あとは、上記のとおり、大学時代からフルタイムで働いてきたということや、悩み過ぎてストレスがたまり顔面麻痺になってしまった(現在週1で治療中)ということで、ちょっと長めの休みがほしい(1~2か月ぐらい)…という、逃げのような理由など。 【やめるのを迷う理由、自信がない理由】 ・月給、賞与、人間関係、拘束時間などには特に不満はない。(上記のようにいろいろ嫌な面はあっても、働きやすさでいえば、他にこんなところはないのではと思う。そう思えば、都合のいい職場ではある) ・ちょっと休んだあとの転職活動は苦戦すると思う(在職中に転職活動をするのが基本だと聞くので…また、ブランクのある人を積極的に採用する職場はないと思うので) ・業種については色々と思うことがあるが、職種(事務)については、「簡単」「特にスキルがいらない」という点以外には不満は特にない。専用端末しか使わない今のような仕事ではなく、WordやExcelを使った仕事をしたいと思うが、どこも専用端末がメインなのでは?というイメージがあるので、それなら転職してもしなくてもいっしょかも、と思ってしまう。 ・弟がフリーターなので、自分がやめてしまうと、親に迷惑がかかる(次がすぐ決まらなかった場合) ・簡単な仕事、と思ってしまっているので、転職活動において何をアピールしたらいいか分からない。 ・「新しいことがしたい」「今の職場ではひととおりやってきた」と思ってはいるが、「具体的に何がやりたいの?」と問われると、「事務」としか答えられない自分がいる(興味のある業界がないわけではないが、志望動機として書くには足りなさすぎるというか、憧れの域を出ていないように思う) etc. ごちゃごちゃ考えすぎる性格で、年明けからずっとこんな感じです…。 紹介予定派遣なども考えたりしていますが、思っていた以上に倍率が高いことを知り、最初から正社員狙いでいったほうがいいと思うようになりましたが、ちょっと休みたいと思っていることもあり、ヘタしたら弟ときょうだいそろってフリーターになりそうで怖いです。 長々と甘ったれたことを言ってしまいましたが、当人は真剣に悩んでいます。こんな私ですが、よかったら回答お願いいたします。

専門家に質問してみよう