• 締切済み

eltaxの利用届出について教えてください

tamao-chiの回答

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.3

No2です。 >色々ネットで調べてみてすべてしてみたのですが・・・。 どのような事をしてみましたか? 例えば、 Javaのバージョンは確認しましたか? Javaを一度アンインストールして、再インストールしてみましたか? IEの一時ファイルや履歴は削除してみましたか? IEのリセットはしてみましたか?(設定が既定に戻ります。) アンインストールやIEをリセットしたあと、PCを再起動してみてください。 どのようなことを試したのかが判れば、アドバイスが付き易くなるかもしれません。

関連するQ&A

  • 確定申告の電申告で「利用者識別情報が利用できません」とはどのような意味なのでしょう

    夜分遅く、よろしくお願いいたします。 確定申告の電子申告を試みています。 申告書は、作成できまして、「e-Taxの受付システム」にログインする作業のところで「利用者識別番号」と「暗証番号」を 入力するページがあると思いますが、ここに、先に、電子申告届出書により取得した「利用者識別番号があります。 この番号を入力しても「利用できません」と表示されます。 これはどのような意味なのでしょうか。 「利用者識別番号」は取得してからの有効期間か何かがあるのでしょうか。 そのあたりのところがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税 納税義務者でなくなった場合の届出書

    質問よろしくお願い致します。 H20年度分の所得税の確定申告において事業所得が1,000万以下となりました。 課税業者でしたので、今年は消費税を支払いましたが、 1,000万以下で消費税の納税義務がなくなった場合に届け出が必要だと今知りました。 今年の確定申告の際に「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」 は提出していないのですが、すぐに提出が必要でしょうか? (今年中に・・) また今年H21年度も課税業者ですが今年度も売上が1,000万以下ですので 届け出が必要だと思うのですが、来年3月の確定申告のときでもいいのでしょうか? 急遽気づき、少々あせっています。 今年も残りわずかですので、よろしくお願い致します。

  • 個人事業をはじめるのに個人事業の設立届け出は必ずや

    個人事業をはじめるのに個人事業の設立届け出は必ずやらないといけないのでしょうか? 上記ご相談です。 本年度は収益はマイナスと考えております。 来年の確定申告で申告するにあたって、届出が出てないと不利なのかどうか知りたくご相談させていただきました。現在会社員で、事業は賃貸関係を行う予定ではありません。

  • 開業届出書について。

    まったく無知ですのでよろしくお願いします。 私は2年前に整体院(貸し店舗)を開業しました。 初めた頃は趣味ぐらいの感覚で届出を税務署にしていませんでしたが 最近まではほとんど利益もありませんでした。(一応、確定申告はしています。)夏にウェブサイトを作ったところこの2ヶ月前くらいから患者さんが急に増えてきました。少しばかり利益も出そうなので、開業届出等を調べていたら開業1ヶ月以内?今からでも早急に届出を出そうかと考えています。開業2年も経ってから受理してもらえるのでしょうか?

  • 個人事業の開業届出書って??

    ご存知の方、お教え頂ければと思います。 個人事業の開業届出書の期限が開業後1カ月以内となっていますが、期限を過ぎていたらどうなるのでしょうか?? 以下に当方の状況をまとめました。 (1)昨年から副業でヤフーオークション (2)昨年度は申告義務のないとされる20万以下の収入 (3)今年度は、明らかに超えてしまう。すでに超えている。100万超 (4)確定申告するなら青色申告をしたい 届出の期限を知らなかったので、収入が増えてから事業申請をしようと考えていた私が甘いのでしょうか??細かい諸事情は税務署の人にそんなの通じませんよね・・。開業届けを知らなかったから、1月からの開業を認めてもらえる訳ないですよね?? 事業申請を今からすれば、私の場合1~8月分を白色申告、9~12月分を青色申告と言う形になるのでしょうか?? どなたかお教え頂ければと思います。お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

  • 消費税課税事業者届出書を間違って提出

    慌て者の自営業者です。 経理・確定申告は自分で行っております。 平成19年度の売上(税込)が1,035万円で、昨年の確定申告の際に消費税課税事業者届出書を提出しました。 今年の確定申告の準備をしている最中に消費税の課税対象事業者は税抜きの売上が1,000万を越えている事業者が対象になる事を本で読んで知りました。 今から訂正の届出を税務署に提出して、取り消しする事は可能なのでしょうか? 実際に税務署に行くとなると、1日店を休まねばならず、注文を抱えているのでなかなか厳しい状態です。 かと言って、勉強代にしては高くつきそうなので、訂正が可能であれば時間を作って行きたいと思っております。 どなたかお教え頂ければ幸いです。

  • 白色申告から青色申告へ~源泉徴収は?

    母が経営してる自営業ですが、従業員(身内ではないです)が一人いて、課税所得が300万いくかいかないかというぐらいです。 去年の申告分はもう間に合わないので、今年度分から青色申告にするのを進めたのですが、届け等が複雑なのじゃないか?また源泉徴収を毎月計算できるのか?という不安があるようです。 やはり給与をだしてる従業員がいる以上はかならず源泉徴収しなければならないのですよね?(今迄は毎月の給料明細を従業員さんに渡して従業員さんがみずから確定申告していた様子です) 源泉徴収するには届け出が必要だと思うのですが、それはやはり今年度からやるには今年初の給料を支払う前に届けを完了させなければいけないのでしょうか? また、源泉徴収の届け出をする前に今年度からの青色申告の申請をしなければいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人事業の屋号は自由に変えて良い?

    昨年開業したのですが、良い名前が思い浮かばなかったので開業届に屋号は書きませんでした。16年度の確定申告は白色で済ませたのですが、今年度は青色申告する予定で、早くも帳簿付けに悪戦苦闘しております。 ところで最近、個人といえどもやはり屋号は付けておいた方が何かと便利だと感じました。そこで今から屋号を付けたいのですが、これは何か届出が必要なのでしょうか?それとも登記しないのであれば、いつでも勝手に変えてしまっても平気なものなのでしょうか? もし後者なら、来年の確定申告時にいきなり屋号を付けて申告しても平気ですか?今から来年の確定申告のことを心配しているなんて鬼に笑われそうですが。

  • 消費税簡易課税制度選択届出書の再提出期限について

    平成20年に個人事業を開始して、21年度に売上が1000万円を超えたので22年の3月に課税事業者の届出書を提出。 同年12月に簡易課税制度選択届出書を提出。 22年度の売上が1000万円に満たなかったので、23年7月に納税義務者でなくなった旨の届出書を提出。 23年度売上が1000万円を超えたので、24年3月に課税事業者の届出書を提出したのですが、簡易課税制度選択届出書の提出を忘れていました。 この場合の提出期限はいつまでなのでしょうか? もし、提出期限が過ぎている場合は、23年度の消費税の確定申告は、簡易課税制度は適用できないのでしょうか? 解りやすい回答よろしくお願いします。

  • e-TAX 利用者識別番号について

    昨年度確定申告書作成コーナー画面から自宅PCを使って確定申告しました。利用者識別番号を控えておいたのですが、番号違いでログインできません。 昨年度の入力内容で引き継げるデータは利用したいのですが、あらたに利用者識別番号を 取得するとまたはじめから入力が必要となりますか。 昨年度の申告データファイル、が今つかっているPCとは別のところにあるPCに保存されて いて、利用者識別番号を確認できなくて、方法がないかとおもっています。 それと、今回のように作成途中あるいは、送信後のデータファイルを保管する場所ですが、 クラウドコンピューティング?でSkyDriveに保管しておけばどちらのPCから確定申告の作業が できますか?クラウドについてあまりくわしくないので、この点もご教示いただければ幸いです。