• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:XPはなぜ安全ではないのか?)

XPの安全性についての疑問

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

回答No.10

たとえば、XPというのは、絶対壊れない、火の中に投げ込んでも中身を完璧に保護する、ダイヤルが4個ついた数字式の金庫だともいえます。 メーカーが長い間をかけて、あらゆる衝撃から中身を保護する、金庫としての堅牢性を作り上げたものといえるかもしれません。 が、もしも、金庫の中のダイヤル機構が表示できるようなマイクロスコープが開発されたら、それに対しては無力です。 今度は、最低でも、「外部からマイクロスコープの入る隙間のない構造」おそらくは、(電子ロックのような)鍵の様子が機械的に変化しない鍵が必要でしょう。 しかも、その機構を、ダイヤル式の金庫に後でつけるのは大変です。むしろ、無理矢理つけたための隙間が、別の穴になったりします。 こういうレベルで、「新たな」攻撃に対する備えというのは、かなりの部分構造から(ついでにいえば、ある程度は、CPUのレベルから)変えて掛からなければならないという、そういう時期に来ているというわけです。 たとえば、ウイルスソフトが更新される前に(つまり、ウイルスソフトに捕まらずに)紛れ込んできたウイルスを実行してしまっても、ある程度の防御ができるような機構も組み込まれています。

josyua
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 なるほど、XPでは根本から対策できないハッキングテクが生み出された、ということですかね。 それなら危険だというのも理解できますが。

関連するQ&A

  • 安全第一主義すぎる人ってどうおもう?

    みなさんは以下のようなとにかく安全第一主義な石橋を叩いて渡りすぎてる人とってどうおもいますか? 特徴を書きます。 ================================== :飛行機は墜落する可能性があるので乗らない。 :ガラの悪い人とは面倒な事になりそうなんで一切関わらないし誘いにも乗らない。 :海や川には間違って溺れて死んだら嫌なので絶対いかない。 :山とか深い森があるような場所は遭難する可能性や熊に襲われそうなんで行かない。 :車の運転は事故を起こす可能性があるので免許を取得してない。 :家に留守番する人がいない宿泊旅行は、火事や泥棒のリスクがあるのでしない。 :線路を徒歩や自転車で渡る時は、何度も左右を確認してから渡る。 :遊園地の絶叫マシンには間違って故障して宙吊り状態になるかもしれないので乗らない。 =================================== 1、まさに自分自身はこういうタイプである。 2、ここまでの人はいないでしょ。 3、こういう人って好き。 4、その他。

  • 技術、商品の安全が崩壊し始めていませんか

    安全神話と言われていたものに最近疑問符が付き始めていませんか? 日本では起こりえないと皆が思っていることが、起こっている。   原発事故、某鉄道会社の度々の事故、故障 家電メーカーの凋落、化粧品の白斑問題 これらは日本の技術や品質についての絶対性についての疑問符ではないでしょうか? 何が原因で、どうしたら解決できるのか必死の見直しが必要だと思います。 素人が無責任な事は言えませんが、 技術と同様にそのコントロールする管理のクオリティの高さ、日本人の真面目さ、 これがセットになって成長してきたのではないでしょうか? その中で管理、コントロールする人的な面での劣化が起こっていることが大きな原因のように思います。 団塊の世代の一斉退職以前からくすぶっていた問題が一気に噴き出しているような気がします。 会社は団塊世代の退職を見越して、賃金引き下げの方向にかじを切っていますが、 社内では信じられないようなミスが発生します。 わたしは団塊の世代に近い一員。 会社に技能継承のための要員をずっと求めてもなかなか配置しない。 ようやくやってきたのは、息子まで年の差が離れた者。 少なくとも5年はかけないと学べない技能。 これをマニュアルにしろと机上でだけ論議する人たちが言ってくる。 今の子はこらえ性がない。 結局伝えきれず、自分は退職。 その後は、それまで考えられなかったミスが発生すると聞きます。 わたしのいたちっぽけな業務でもこんあものですが、 世の中全体がこんな感じになっているような気がします。 この国の未来はどうなるのでしょうか? 心配で心配で仕方ありません。 わたし自身は、かつての部下に使われるのはいやなので延長雇用の道は選びませんでした。  

  • XPのサポート切れと7への以降について

    社内に50台(海外含む)ほどXPのPCがあり、14年のサポート切れが迫るにしたがって、 何らかの対応をしなければ・・と考えております。 現在、あまり景気もよくなく、中小企業ということもあり、できれば最もコストのかからない形で対応したいと考えているのですが、他社の対応状況・方法など知りたく、質問させて頂きました。 1)XPは10年以上使用されていて、技術的に枯れており、重大なバグが発生する確率は低い。 現実的な問題として、14年以降もXPのセキュリティとしては、セキュリティソフトだけで対応可能ではないか? 2)7に変える場合、やはり64bitか?未対応ソフトで追加コスト発生の恐れはどれくらいあるのか? 3)1度に移行すべきか。数年をかけて移行すべきか? 4)Windows以外の選択肢は無いか? その他、取りとめがなくても構いませんので、ご意見などありましたら、宜しくお願いします。

  • 電気自動車の電源を家庭で利用するのは科学的?

    電気自動車の電池は、軽量化や充電密度向上、耐水性、耐衝撃性など自動車の安全にかかわる部分での高度な技術が必要で、値段も高価なものと聞いております。 それに比べて、40年前から原子力発電所やコンピューターのデータセンターで使用されている定置型の蓄電池はローテクでしかも相対的コストも安いものです。 家庭用電源の補助に電気自動車の高価な電源を使うと、経済的に不利なばかりでなく、自動車が出発するときに充電容量が100%でなくなるために、電気自動車の航続距離の期待値が下がると思います。期待値の低下を考慮して航続距離を維持しようとすれば、ますます重たくなり、高価になってしまいます。 積水ハウスやトヨタホームなどの大企業には研究者も大勢いると思うのですが、定置型ではなく車載型電源を家庭で使おうとする科学的根拠(=科学的合理性)があるのでしょうか?

  • Windows Vistaの起動が遅くなるバグ

    以前、Dell社製のPCでWindows VISTAを使用していました。 2年ほど前にWinVistaの起動がめちゃくちゃ遅くなり、MS社の技術情報等で検索したら、 バグであることが分かりました。パッチをあてて直りました。 具体的なバグの内容は忘れました。 今、別のVistaPCで同じような症状になり、MS社の技術情報を検索したりGoogle検索してみましたが、探し出せずバグ内容が分かりません。よって対処やパッチも分かりません。 MS社ではVistaSP1以降でないと現在は公式サポートしていないためMS社のサイトから削除されたのかもしれません。 レジストリクリーナは数種試しました。 サービスパックの最新版適用は今回の環境では不可能です。 そこで質問です。 下記の状態のときの対処法とパッチを教えていただけませんか? ●PCの状態 電源を入れてからWindowsにログオンするまでに4分ほどかかり、 自動起動のIEが完全に使用できるまで6分かかります。 ●原因(うろ覚え) OSの起動のたびにXXX(たぶんレジストリ)に、YYYというキーが追加され、 確認したときには150個ほどの同一キーができていた。 OS起動時にこれを読みにいくらしく、非常に時間がかかる。 ●当時の対処(これまたうろ覚え) MS社のサイトの指示に従った。 ・XXX(たぶんレジストリ)に追加された、YYYというキーを全て手動で削除した。 (1時間くらいかかった記憶がある) ・MS社のパッチをあてた。 ・再起動後、削除したものが再生成されていないことを確認して安堵した。 電源系のやつやったかなぁ。ネットワーク系だったかなぁ。 とにかくOSのせいでした。 MS社のサイトによると文言は違うかもしれませんが、 「まれに発生することがある」と書いていた記憶があります。 全てのVistaで発生するわけではありません。

  • 原子力発電反対の方に

    こんにちは 原子力発電に反対の方教えてください 1.資源のない日本で原子力発電をなしでやっていけますか 2.原子力発電の技術が衰退すると思いますが日本の輸出産業発展できますか   安全でないので日本では使用していませんが必要なら輸出しますが世界で通用しますか 3.自動車事故で毎年多数の人が死んでいますが   安全な自動車を作れとデモしないのはなぜですか   安全な歩道を作れとデモしないのはなぜですか 4.絶対に安全なものってこの世にあるのですか 皆さんの意見を参考のために教えてください 原子力発電反対の記事を見るたびの思いますのでよろしく

  • ベンツ スチールホイールってみっともないですか?

    ベンツ スチールホイールってみっともないですか? 2005年式C180コンプレッサーワゴンに乗っております。幼児子育て世代の女性です。 ベンツのブランド性と安全性に引かれて購入しましたので、自動車の知識は ほぼゼロです。5年乗って、故障もなく気に入っているのですが、 最近、他の方たちのホイールがなぜか自分と違うことに気がつきました。 調べたところ、私のものは純正スチールホイールで、みなさんのはアルミホイールのようです。 ホイールに種類があるなんて知りませんでしたし、気がつくと私と同じスチールホイールで 乗っている方は皆無に等しいので大変ショックでした。 あと3年ほど、乗りたいのですが、ホイールはアルミに替えないとかなりみっともないことですか? 自動車の知識はないのですが、せっかくの車がホイールで台無しなのは残念なので、 皆さんのご意見を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 安全装置としての価値はないのか?

     自動車に標準装備して貰いたい安全装置として、私はABSとエアバッグ、ハイマウントストップランプは絶対に欠かせない要素だと思っているのですが、近年市販されている新型車でハイマウントストップランプが装備されていない車種があまりにも多すぎるのに多少嘆いています。  最近見た例だと、ホンダステップワゴンとか、ライフダンクです。少し前だと、ニッサンの先代キューブ。  最近のハイマウントストップランプはバルブの点灯ではなく、逆光時でも判断できるLED仕様が主流になってきていたり、テールゲートのデザインに合わせた形(ガーニッシュ内に内蔵など。とくにインスパイアのデザインは好きですね)など多種多様なのですが、何故、ハイマウントストップランプ非装着車というのが未だにあるのでしょうか?  これは私が体験した事例なのですが、ブレーキが全く点灯していないのに急減速するクルマというものを何度も見たことがあります。車種名を上げると、それこそ先代にキューブです。減速ブレーキなんて言うかもしれませんが、ATのキューブでそんなことをする人がいるわけがありません。(自分でも一度やってみましたが、あれは自殺行為です)  近頃はガソリンスタンドでもブレーキランプの確認なんてやっている場所がめっきり減ったのも要因かもしれませんが、テールが球切れの状態でも球切れのないLEDハイマウントストップランプを装備していればブレーキを踏んでいるときぐらいはわかります。  そう感じた方も多いとは思いますが、何故標準装備されないのか疑問になっていたので。やはりコストの面なのでしょうか?コスト面だとしても、200万を超える車両に装備されていないということが非常に疑問に思えてきたので質問しました。

  • マカフィーを購入しようと思っているのですが

    私のパソコン(Windows XP)にはマカフィーが入ってるのですが、「マカフィーセキュリティーセンター」というアイコンを開くと、「個人情報安全度」というのが赤色で、これを安全にするには「プライバシーサービス」というのを購入しないといけないみたいなんです。 で、ネットで購入できるそうなので、買ってみようと思ったら、支払い方法がクレジットカードしかなかったみたいなので、市販のソフトを買おうと思ってます。 この場合、マカフィーのなんというソフトを買ったらいいのでしょうか?? また、マカフィー以外でも、この「プライバシーサービス」というものと同じ機能を果たしてくれるソフトなどがありましたら、是非教えていただきたいです。 市販のソフトでも、ネットでダウンロードできるものでもいいです。 ウイルス対策については初心者なので全く分かりません。詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • WIN IE6から7へのバージョンアップについてご教授ください

    PC初心者ですので、お手柔らかにお願い申し上げます。 現在WIN XPでIE6を使用していますが、 IE7にバージョンアップしてみたいと思っています。 DLする際に現在のIE6でお気に入り登録しているモノや ヤフーツールバー等はバックアップしておかないと いけないのでしょうか? それから更にご教授願いたいのですが、 IE7のヤフーバージョンは バグが多いから、やめておいたほうがいいと 友人にアドバイスされました。 本当なのでしょうか? IE7ヤフーバージョンでバグが発生するのなら MSのノーマルなタイプのIE7のDLを 選択すべきでしょうか? IE6から7にバージョンアップするメリット&デメリット等 合わせてご教授くだされば幸いです。 1度に複数の質問で申し訳ございませんが 宜しくお願い申し上げます。