• ベストアンサー

源泉所得税

平成25年12月に、手取りで賞与5万円いただきました。 この時の源泉所得税を教えて下さい。 前月のお給料は、25万8千円です。 社会保険は、加入してません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.3

あっすみません。 No.2です。表の行を見間違えました。 税率は6.126%ですねぇ。A^^;) 10万円÷(100%-6.126%)=約106,526円 となります。 小数点以下は切り上げにしてあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.2

以下のとおりです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2523.htm 以下の引用に基づいて... 2 通常の場合は次のように計算します。 (1) 前月の給与から社会保険料等を差し引きます。 ●給与258,000円-社会保険料(0円とします。)   =258,000円 (2)上記(1)の金額と扶養親族等の数を  「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に当てはめて  税率(賞与の金額に乗ずべき率)を求めます。  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/03.pdf  その他算出率の表一覧  http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/01.htm 扶養家族0人とした場合、上記表から  ●5万円では無税なので、10万円だとどうなるか。   10万円ならば、4.048%が税率となります。 (3)(賞与から社会保険料等を差し引いた金額)×上記(2)の税率 この金額が、賞与から源泉徴収する税額になります。  元の賞与金額×4.048%=税額となります。  ●この逆算をするとこうなります。   10万円÷(100%-4.048%)=約104,219  確かめ算 104,219×4.048%=約4,219円(所得税額)  税金を引けば、10万円となりますね。  通常切り捨てになるので、所得税額は4,218円かもしれません。 いかがでしょう?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

68,000円未満の賞与の源泉所得税はゼロ円です。

mgthj
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 有難うございました。

mgthj
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 平成25年8月にも、手取りで賞与10万円いただきました。 この時の源泉所得税を教えて下さい。 前月のお給料は、25万8千円です。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賞与の源泉所得税

    賞与の源泉所得税について教えてください。 私は賞与の額から社会保険などの金額を引いたものを元に税額を計算していましたが、今日あるところを見ていたら、下記のように賞与額を元に税額を計算していて、どちらが正しいのかわからなくなりました。 賞与額   税率   源泉所得税 400,000 × 4% = 16,000 円      私の場合は 賞与額 400,000 - 各保険料 = ??? ← これを元に4%(税率)で 源泉所得税額    

  • 源泉徴収・所得税について。

    源泉徴収、所得税について。 まったくの無知です、教えてください。 主人のことです。 平成21年7月から漁師として働き、平成21年度の源泉徴収票を頂きました。 毎月のお給料からは所得税が引かれていません。 なので、まとめて所得税を支払うということになるんですよね? 所得税の計算など色々調べたのですがいまいちピンを来ず、わからなかったのでこちらで質問させていただきました。 源泉徴収票には、まず、主人の名前、住所、生年月日、 支払者の住所、名前(印鑑も。)が記載されています。 他には、「控除対象配偶者の有無」の欄には「有」とされており、 給与・賞与の「支払い金額」には「1,183,500」と記載されております。 そして右端の「源泉徴収税額」の欄には「0」とされています。 記載されているのは、上記のことだけです。 ちなみに我が家は主人・私(妻)・1歳と0歳の娘の4人家族です。 私は専業主婦ですので、お仕事はしておりません。 この場合、いくらくらいの所得税を、いつ、支払うことになるのでしょうか? 21年度の収入が少ないので、支払いは0ということもありえるのでしょうか? 本当に無知で申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。 やさしい回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。 ------------------------------------------------ 補足 ちなみに平成21年6月以前は、アルバイト(月収10~13万ほど)で、所得税は最初から引かれた状態での給料手取りでした。

  • 賞与の所得税について教えて下さい。

    今月、会社から賞与をもらいました。金額は30万円で、そこから社会保険料40572円引かれ、所得税は41220円引かれました。前月の給与額は55万から社会保険料70289円で所得税は19150円でした。配偶者と扶養家族が二人おります。賞与の所得税が高いように思うのですが、税率とか計算方法がよくわからないので教えて頂けるとありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • 業務委任契約での源泉所得税について

    業務委任契約(業務委託?)にて働いています。扶養無しです。 完全歩合制の営業職で契約が取れた時だけマージン(お給料)が入り、週払いです。 契約が取れないと、0円の週もあります。 支払明細を見ると、源泉所得税が10%と書いてあり、取られているようなのですが、 10%ちゃんと取られている時もあれば、取られて無い時もあります。 収入の金額の多さで変わるのかな?とも思いましたが、 そうでもないようで、バラバラです。 (1)課税総所得149600円→源泉所得税2960円 (2)課税総所得109600円→源泉所得税920円 (3)課税総所得60200円→源泉所得税6020円 (4)課税総所得19600円→源泉所得税0円 (5)課税総所得8500円→源泉所得税850円 (3)(5)は10%なので意味がわかりますが、他はなぜこのような計算になるのか疑問に思ってしまいました。 ただいま年累計で 課税総所得が917020円 源泉所得税40902円 営業ツール代金270606円(給料から天引き) 手取り605512円 所得税10%じゃないですよね。。 でも明細には「源泉所得税(10%)」と書いてあります。 こういったことってあるのでしょうか? 営業ツール等を購入したりしているので、それがお給料から天引きされていますが、 そういったのも関係あるのでしょうか? ちなみに 賞与が228000円出た場合、やはり10%引かれるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 少額「賞与」の源泉所得税について

    少額「賞与」の源泉所得税について 個人事業主です。今月、従業員に「賞与」を支給する予定です。 ですが、賞与といっても、〇か月分・・・と支給できるわけではなく、 1~2万程度なのですが、 この支給額の場合も、「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」に したがって計算した額を支給しなければならないのでしょうか? ちなみに、前月の給与は263,000円です。(社会保険料控除後) どなたか、回答をお願いいたします。

  • 所得税って10%じゃないのですか?

    来月から新しい会社で働きはじめる者です。 雇用形態は「アルバイト」で、保険などは社員ではないと加入できないということなので自己負担になります。 会社側からお給料は「額面20万、手取り18万円」と提示されたのですが、差し引かれる2万円はすべて所得税なのでしょうか? (自分なりに所得税について調べたところ、所得が年間300万円以下は10%となっていたので…) しかし、以前勤めていた会社では10%も所得税は引かれていなかったように思い、取って置いた給料明細を確認してみました。 ※ちなみにこの会社でも雇用形態はアルバイトで、保険などには加入していません。 ------------------------------------ A月:給料161,500円、所得税3,340円、支給額158,160円 B月:給料178,500円、所得税3,900円、支給額174,600円 C月:給料110,500円、所得税1,210円、支給額109,290円 ------------------------------------ やはり、給料の10%は引かれていませんでした。 「額面20万、手取り18万円」の差額2万円が、一体何なのか教えていただきたいと思います。

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賞与の所得税

    今年個人事業をはじめたばかりです。 この8月に賞与を支給する予定ですが、 源泉徴収額の算出方法に自信がありません。 ●まず、給与は 月給  200,000円です。 扶養者なし、国保・国民年金や住民税等は従業員本人が直接納付。 なので、 所得税は8400円で、給与支給額は191,600円 であってますよね? ●賞与額 は300,000円 源泉徴収税額表によると、 (1)まず、前月中の社会保険料等の金額を控除した金額求める。   →これは本人が直接納付しているので200000円でいいのでしょうか? (2)次に扶養親族等の数と(1)により求めた金額とに応じて  甲欄の「前月の社会保険料等控除後の給与等の金額」の該当する  行を求めます。 (3)(2)により求めた行と「賞与の金額に乗ずべき率」との交わる   ところに記載されている率を求めます。これが求める率です。   →扶養ゼロ、82000円以上、350000円未満の交わるところは8% ということは、 所得税=賞与300,000円x8%=24,000 支給額=300,000円-24,000円=276,000円 であってるのでしょうか?

  • 賞与の所得税と社会保険料について

    賞与270万円を月に一括支払いと、例えば3回(3か月)に分割した場合とでは所得税の税率に違いは出ますか? また、社会保険料はどのようになりますでしょうか。 高額な場合、一括よりも分割することによって手取り収入に違いが出るものなのかを調べたいと思っています。 前月の給与は75万円で、雇用・健康保険料は35250円、厚生年金保険料は50877円、介護保険料は4125円、そして所得税は44130円です。 大変お手数ですが何卒宜しくお願いします。 .

  • 賞与の所得税について

    賞与についてお聞きしたいことがあります。 6月分の給与が出張手当などか入りいつもより高く所得税もかなり多く取られました。 そして今月、賞与が入り金額を見て所得税の多さに驚きました。 調べてみると前月分の給料で決まるそうですが、たまたま前月が高くて賞与にまでひびいて損した気がします。これはしょうがないのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3のWAN接続が不安定で困っています。何に問題があるのでしょうか?
  • 購入してからひと月経っているWRC-X3200GST3のWAN接続が不安定です。リセットしても改善されません。どうすればよいでしょうか?
  • WRC-X3200GST3を使用しているのですが、WiFi接続時のWAN接続が非常に不安定です。原因と改善方法について教えてください。
回答を見る